[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
604: 2024/04/28(日)06:13 ID:pfxD2O3Q(1/18) AAS
>>601
80
605: 2024/04/28(日)06:29 ID:pfxD2O3Q(2/18) AAS
>>601
9という数値は不要。
606: 2024/04/28(日)06:38 ID:pfxD2O3Q(3/18) AAS
>>601
9の長さをx (x>8)とすると
平行四辺形の面積=直角三角形の面積+台形の面積は
8*√(x^2-8^2)/2 + (10+(10-√(x^2-8^2)))*8/2=80
直角三角形を回転させれば斜め方向の平行線の距離が8なので
8*10=80とだせる。
609
(2): 2024/04/28(日)08:50 ID:pfxD2O3Q(4/18) AAS
>>607
東大合格通知は葉書大で公印すら押してなかったな。
あんたは見たこともないんだろうな。
東大非合格者であることが確定しました。
610
(2): 2024/04/28(日)08:53 ID:pfxD2O3Q(5/18) AAS
>>602
Wolfram言語による解
Clear[fn]
n=7
fn[a_] := (
p=Table[Cos[t*2Pi/n]+I*Sin[t*2Pi/n],{t,n+1}];
t0=2Pi/n;
省14
612
(1): 2024/04/28(日)09:17 ID:pfxD2O3Q(6/18) AAS
>>610
R言語による解

intsect = \(a,b,c,d){
a1=Re(a) ; a2=Im(a)
b1=Re(b) ; b2=Im(b)
c1=Re(c) ; c2=Im(c)
d1=Re(d) ; d2=Im(d)
省31
619: 2024/04/28(日)10:50 ID:pfxD2O3Q(7/18) AAS
>>616
3辺の差の二乗和の最低値が0を超えるから
該当する三角形は存在しないことが示されている。
>602に示した図は実は正三角形になっていない。
621: 2024/04/28(日)11:06 ID:pfxD2O3Q(8/18) AAS
>>620
では、Phimoseくんの模範解答を希望します。
622
(1): 2024/04/28(日)11:09 ID:pfxD2O3Q(9/18) AAS
正三角形の重心が正7角形の重心と一致するという前提が崩れれば
正三角形ができるかもしれん。
627: 2024/04/28(日)11:42 ID:pfxD2O3Q(10/18) AAS
内接する正三角形の中心*が正七角形の中心+と一致するという前提を外してR言語で探索して作図。

画像リンク[png]:i.imgur.com
正七角形の1辺の長さが1とすると正三角形の1辺の長さは約1.87になった。

東大合格者による検証を希望します。
628
(1): 2024/04/28(日)11:43 ID:pfxD2O3Q(11/18) AAS
助言よりも罵倒を生き甲斐にしているのが、Phimoseくんらの集団
愛用の文字はw。
嵌頓したforeskinの形状を象徴している。
635
(1): 2024/04/28(日)12:18 ID:pfxD2O3Q(12/18) AAS
>>624
俺が出した問題にコメントしているのに、数学の問題でないという矛盾。
こういう自家撞着に気付かないのが東大合格者だと思う人はその旨を投稿してください。
636
(1): 2024/04/28(日)12:27 ID:pfxD2O3Q(13/18) AAS
>>629
アホな方法をWolframに移植。

n=7
fn[a_,b_,c_] := (
p=Table[Cos[t*2Pi/n]+I*Sin[t*2Pi/n],{t,n+1}];
t0=2Pi/n;
t2i[t_] := (
省15
654: 2024/04/28(日)19:47 ID:pfxD2O3Q(14/18) AAS
Rで作図

画像リンク[png]:i.imgur.com

Wolframで計算

n=7
r=Cos[2Pi/n] + I*Sin[2Pi/n]
p=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,1,n+1}]
a={1/2,0}
省11
656
(1): 2024/04/28(日)20:06 ID:pfxD2O3Q(15/18) AAS
3辺が等しいことを確認。

n=7;
r=Cos[2Pi/n] + I*Sin[2Pi/n];
p=Table[(1-r^i)/(1-r),{i,1,n+1}];
a={1/2,0};
a0={0,-1/2*Tan[Pi/3]};
aa0={a,a0};
省20
658: 2024/04/28(日)20:14 ID:pfxD2O3Q(16/18) AAS
>>655
簡略化のため
C(0,1)
A(a,0)
B(b,0)
で考える
で∠CAB、∠CBAが任意にとれるから
省1
659: 2024/04/28(日)20:27 ID:pfxD2O3Q(17/18) AAS
>>644
((1000*1000/1.009)*(0.9/100)) / 58.44277 = 152.6232 mol
660: 2024/04/28(日)21:34 ID:pfxD2O3Q(18/18) AAS
>>656
重心間の距離 
> abs(mean(p[-1]) - mean(c(A,B,C)))
[1] 0.03915394
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s