[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
440: 2024/04/23(火)07:40 ID:mBdwwsnl(1/8) AAS
>>409
t分布でやってみる。
In[1]:= ts={9,7,8,8,12,13,10,14,13,15,19,19,16,12,7,2,2,7,3,5,9,5,8,13,15,11,13,12,9,4};
In[2]:= Quantile[StudentTDistribution[Mean[ts], StandardDeviation[ts],Length@ts-1], {0.025,0.975}]
Out[2]= {0.55858, 19.4414}
WolframにはT分布で95%CIを計算する関数が用意されていた。
In[3]:= Needs["HypothesisTesting`"]
省2
446(1): 2024/04/23(火)09:31 ID:mBdwwsnl(2/8) AAS
>>435
>E~F と辺ABの交点をH とすると
直線EFと辺AB(線分)の交点がないのですが?
画像リンク[png]:i.imgur.com
450(4): 2024/04/23(火)14:06 ID:mBdwwsnl(3/8) AAS
>>448
定規だけでというルールが理解できていないのかもしれませんが、
対称な点というのは定規だけで描けるのでしょうか?
作図してみたら
画像リンク[png]:i.imgur.com
>辺CD の下から1/3の点Jで交わる。
は成立しましたが、
省2
451: 2024/04/23(火)14:32 ID:mBdwwsnl(4/8) AAS
>>450
E~(図ではE_で表示)は求められるものとして続きの手順に従って
作図しました。
画像リンク[png]:i.imgur.com
長い詰将棋のような力作に感服しました。
457(1): 2024/04/23(火)17:57 ID:mBdwwsnl(5/8) AAS
>>454
既知の直線上で定規で対称点が確定できる(たとえば長さを計るのがゆるされるとか)なら、
中点も確定できるのではないかなぁ、と思った。
458(1): 2024/04/23(火)18:25 ID:mBdwwsnl(6/8) AAS
作図をアニメーションにしてみた。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
459: 2024/04/23(火)18:33 ID:mBdwwsnl(7/8) AAS
>>453
すみません、誤解していました。
角度が1/3ではなくて、傾きが1/3でした。
460: 2024/04/23(火)19:13 ID:mBdwwsnl(8/8) AAS
>>452
R言語のお告げ(Nelder-Mead法)によれば、
直角二等辺三角形になるときが最大(厳密には極大値だが)。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s