[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694(3): 2024/04/30(火)07:24 ID:VcpWQbIP(1/15) AAS
>>693
私の出題へのレスありがとうございます。
プログラムによる数値解
変数4つでもRでNelder-Meadは近似値を返してくるが、そのコードをWolframに移植すると期待外れ。
今月からWolframScriptが無料と教わって今月からWolframを始めた初心者なので正しく移植されていないのかもしれない。
変数を2つに減らしてRでコードしてみた。最初から7角形の1辺の長さ1で計算。
p[7]-A : p[1]-Aの長さの比を s : (1-s)
省27
695: 2024/04/30(火)07:35 ID:VcpWQbIP(2/15) AAS
>>694
(補足)
図の通り、1辺の長さ1の正7角形での計算です。
出題では
計算しやすいので単位円に内接する正7角形にしましたが
最初は1辺の長さ1の正7角形で考えておりました。
A,Bの偏角を変数にするのなら単位円内接の方が楽ですが。
省6
696(2): 2024/04/30(火)07:38 ID:VcpWQbIP(3/15) AAS
>>694
(補足)
辺1の場合で面積とs,tの値。
s+t=1が必然なのならば、変数を1つ減らすことができるのだが。
東大合格者の御見解を希望します。
$area
[1] 2.275727
省6
700: 2024/04/30(火)08:47 ID:VcpWQbIP(4/15) AAS
>>696
それを前提にして計算
変数が一つにできればNewton-Raphsonが使えるので
横軸にs,縦軸に(AB-BC)^2+(AB-CD)^2+(AB-DA)^2+(BC-CD)^2+(BC-DA)^2+(CD-DA)^2+(AC-BD)^2 をおいて
グラフ化
画像リンク[png]:i.imgur.com
最小値をとるsは1つだけのようなのでこれを
省8
702: 2024/04/30(火)08:56 ID:VcpWQbIP(5/15) AAS
俺の出題に取り組んでいる東大合格者と比べて
罵倒しかできないPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人は
その旨とその根拠を投稿してください。
703: 2024/04/30(火)09:00 ID:VcpWQbIP(6/15) AAS
医学部だと統計から入ってRを使う人が多い(シリツ医は除く)が、
Pythonを使うひとも多いだろうな。
Wolfram言語は分数とか厳密値を返してくれるのが魅力ではある、
Rだと円を描くにも自作関数が必要。直線の交点の座標とか角度算出とか自分で作らなくちゃならん。
一度つくると再利用できる。
Wolframには幾多の関数が用意されている。
704: 2024/04/30(火)09:02 ID:VcpWQbIP(7/15) AAS
>>698
WolframAlphaだと入力文字数制限があったり、タイムアウトするから
WolframScriptが使えた方がいいね。
705: 2024/04/30(火)09:14 ID:VcpWQbIP(8/15) AAS
>>683
レベル0からは下がらないという設定でいいですか?
即ち、
レベル0でアイテムを1つ使用すると確率1でレベル1に上がるということで
いいでしょうか?
706(1): 2024/04/30(火)09:33 ID:VcpWQbIP(9/15) AAS
具体的な問題は計算する意欲がわく。
具体的な問題なので具体的な数値の方が現実味が増すので
数値を設定して問題化。乱数発生させて確率を設定して具体化。
武器のレベルを上げるためにアイテムを1つ使用します
その結果レベルが下がる そのまま 上がる となりそれぞれに確率が設定されています
また初期レベル0から10までのレベルアップの段階のそれぞれで違う確率が設定されています。
その確率は、それぞれ 1.00 0.27 0.37 0.57 0.91 0.20 0.90 0.94 0.66 0.63とする。
省8
712(1): 2024/04/30(火)12:51 ID:VcpWQbIP(10/15) AAS
武器のレベルを上げるためにアイテムを1つ使用します
その結果レベルが下がる そのまま 上がる となりそれぞれに確率が設定されています
また初期レベル0から10までのレベルアップの段階のそれぞれで違う確率が設定されています。
レベルが高くなるほどレベルアップできるのが困難になるとする。
レベルL-1からLに上がる確率は1/Lと設定されているものとする。
レベル10まで到達するために必要なアイテムの数を item とする。
(1) itemの期待値を求めよ。
省3
716(2): 2024/04/30(火)16:30 ID:VcpWQbIP(11/15) AAS
>>712
この設定で1000回シミュレーションしてみた結果
> summary(items3)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
2540 669366 1529078 2227857 3122298 13173932
ゲームに嵌まると散財することが実感できる。
725(1): 2024/04/30(火)20:38 ID:VcpWQbIP(12/15) AAS
>>683
>レベルが下がる そのまま 上がる となりそれぞれに確率が設定されています
の確率に関しては情報がないため
下がる そのまま 上がる の確率は 形状パラメータ(1,1,1)のディリクレ分布に従って変動するとして計算する。
乱数発生させてWolfram言語でのシミュレーション(推敲希望)
sim[] :=(
item=0;
省22
726(1): 2024/04/30(火)21:47 ID:VcpWQbIP(13/15) AAS
>>725
自己推敲
sim[] :=(
item=0;
L=0;
While[L<10,
p1p2=RandomVariate[DirichletDistribution[{1,1,1}]];
省6
728: 2024/04/30(火)22:29 ID:VcpWQbIP(14/15) AAS
>>726
可読性向上
sim[] :=(
item=0;
L=0;
While[L<10,
p1=RandomReal[]; (* runif(1) *)
省8
729: 2024/04/30(火)22:31 ID:VcpWQbIP(15/15) AAS
>>723
デジャブかな?過去スレでみたような。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s