[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334(2): 2024/04/20(土)09:06 ID:HVdq8JLd(1/9) AAS
Wolfram言語が話題になっているのに、日本語が通じないとかの罵倒しか書けないクズ人間が東大合格者だと思うひとはその旨をレスしてください。
週末の課題
Wolfram言語でPrimeやPrimeQを使用せずに n 以下の素数を列挙する関数を作れ。
解答例:
R言語での
prime = function(n){
pmax=floor(sqrt(n))
省25
342: 2024/04/20(土)13:00 ID:HVdq8JLd(2/9) AAS
Wolfram言語はRと同じくリストは1から始まるのでR userには馴染やすい。PythonやCは0から始まる。
Outer関数は引数の順序が変わるが仕様はほぼ同じだったが。
Rでの配列[-i]を実現するにはDropやDeleteではうまくいかず、Complementという関数を見つけて移植できた。
草で終わるという投稿が減ったのもPhimose草の不等式の起源が正しいことを示しているんだろう。
罵倒 > 助言 (Phimose草の不等式)
解説 : It is as if Mr. Phimose loves to use the expression of 'kusa' that fondles his foreskin too much which has made his hands stink.
343: 2024/04/20(土)13:02 ID:HVdq8JLd(3/9) AAS
>>341
助言されたら、ちゃんとお礼が言える立派な高校生だな。
東大合格しますように。
346(1): 2024/04/20(土)15:26 ID:HVdq8JLd(4/9) AAS
>>344
東大合格者なら自分で解けるから、高校生だろうね。
列挙された素数の数すら数えられないようなのは東大不合格者決定。
349(2): 2024/04/20(土)16:47 ID:HVdq8JLd(5/9) AAS
短いだけが取り柄の素数列挙関数(メモリ消費が多大なのはコードが読めればすぐわかるw)
primes[n_] := Complement[Range[2,n],Flatten[Outer[Times,Range[2,n],Range[2,n]]]]
n<10000なら実用的な速度で出力された。
351(1): 2024/04/20(土)16:59 ID:HVdq8JLd(6/9) AAS
>>347
漸近線について深く考えたこともなかったので検索してみて勉強になりました。
昨日の内視鏡検査で小ポリープに遭遇したので
「看護婦さん(高齢者にはこの呼称の方が受けが良い)に近づくわけにはいかないのでポリープに近づきますね」と冗談を言いながら漸近してNBI拡大観察した。
画像で引用した定義だと、
>漸近線を「曲線が,限りなく近づくが,決して交わることのない直線」と定義していないことに注意しておきたい。曲線が漸近線と交わることは許される。
ということらしい。
省1
352(1): 2024/04/20(土)17:00 ID:HVdq8JLd(7/9) AAS
>>350
素数の数どころか、プログラムコードの行数も数えられないらしいから、東大合格者でないのは明らかだな。
まあ、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは東大合格通知の書式すら知らなかったらから既知の事項だが。
358: 2024/04/20(土)20:32 ID:HVdq8JLd(8/9) AAS
Rで数値積分
> integrate(\(x) sqrt(1+tan(x)),0,pi/4,rel.tol = 1e-12)$value
[1] 0.9384489
359: 2024/04/20(土)20:36 ID:HVdq8JLd(9/9) AAS
夕食後の問題 (漸近線で話題になった関数 : (1/x)sin(1/x)の積分
∫[0,∞] (1/x)sin(1/x) dx を求めよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s