[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279: 2024/04/18(木)06:36 ID:64Io791z(1/12) AAS
座標を固定して描画させようとすると三角形がはみだしたり、小さすぎてみえないので
三角形に合わせて座標の表示幅を調整するように改変。
画像リンク[png]:i.imgur.com

シミュレーションして遊ぶ問題
三角形ABCがありBCの長さは1である。
内角∠Bを0<B<πの範囲で無作為に選ぶ
内角∠Cは三角形ABCが成り立つ範囲で無作為に選ぶ
省1
280: 2024/04/18(木)07:17 ID:64Io791z(2/12) AAS
朝飯前の問題

整数の6乗の剰余系での値が0または1になるような剰余系を求めよ。

例:

2の剰余系なら自明

7の剰余系なら
フェルマーの小定理から、>277の通り
 x≠0 (mod 7) のとき x^6 ≡ 1  (mod 7)
省1
281: 2024/04/18(木)09:01 ID:64Io791z(3/12) AAS
>266
>△ABCの形状がいろいろ変わるとき、f(△ABC)の取りうる値の範囲を求めよ。
に触発されて作図して遊ぶ。

問題
△ABCがあり、B,Cの座標はB(0,0),C(1,0)とする。△ABCの面積が1であるようにAが動く。
例:画像リンク[png]:i.imgur.com

(1)△ABCの重心の図形を求めよ
省4
290: 2024/04/18(木)20:09 ID:64Io791z(4/12) AAS
レスありがとうございます。

R言語で作図
G(黒)が重心、O(赤)が外心、I(緑)が内心、H(青)が垂心の位置。
画像リンク[png]:i.imgur.com
291
(1): 2024/04/18(木)20:12 ID:64Io791z(5/12) AAS
>>287
小数第一位を四捨五入なら29
四捨五入して小数第一位まで表示なら29.3
292: 2024/04/18(木)20:17 ID:64Io791z(6/12) AAS
Wolfram言語に慣れるための練習問題

外部リンク:www.jstor.org
の素数の一般項をWolframに1行で実装せよ。

想定解
prime[n_] := 1 + Total[Table[Floor[(n/( Total[Table[Floor[Cos[(Factorial[k-1]+1)Pi/k]^2],{k,1,m}]]))^(1/n)],{m,1,2^n}]]

Wolfram言語に詳しい方の検証を希望。
294: 2024/04/18(木)20:36 ID:64Io791z(7/12) AAS
>>285
乱数発生させて一つの辺長1で面積1の三角形の内心と内接円を描画。
画像リンク[png]:i.imgur.com
295: 2024/04/18(木)20:42 ID:64Io791z(8/12) AAS
>>288
y=±x(1-x)/2を追加描画
画像リンク[png]:i.imgur.com
297: 2024/04/18(木)21:21 ID:64Io791z(9/12) AAS
四捨五入のネタ 

Wolframで四捨五入類似の関数Roundの仕様 (R言語も同様の出力をする)

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= Round[2.5]

Out[1]= 2
省10
300: 2024/04/18(木)21:43 ID:64Io791z(10/12) AAS
>>291 補足

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= (* 小数表示された実数の小数第 n 位を四捨五入する *)

In[2]:= around[m_,n_:1] := (
a=m*10^(n-1);
x=a-Floor[a];
省15
301: 2024/04/18(木)22:01 ID:64Io791z(11/12) AAS
>>298
レスありがとうございます。
Total[Table .... は Sumで簡略化できることがわかりました。
他の人のコードを読むのは勉強になります。
302: 2024/04/18(木)22:05 ID:64Io791z(12/12) AAS
>>299
ベクトルを方向をしめす量という意味に使えば、
「ベクトルとベクトルの交わりとか交点とか、そういうものは定められない」
は正しい。
例: 法線ベクトルの交点 

始点と終点をきめたベクトルなら交点は定められる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s