[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/06(土) 17:46:38.97 ID:VCigLgIf この問題に証明を与えてください 【問題】 複素数を係数とするxの2次式f(x)全体からなる集合をSとする。 Sの要素で、以下を満たすものは存在するか。 「任意の複素数αに対して『f(α)が実数ならばf(α)≧0』が成り立つ。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/3
107: 105 [] 2024/04/11(木) 20:05:51.97 ID:pC/q9iVA >>101 △BAD ≡ △BCD → ∠A = ∠C, △ABC ≡ △ADC → ∠B = ∠D, は明らかだけど、辺長の式も必要なので… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/107
196: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/15(月) 07:54:12.97 ID:c1EB406w >>180 他に買う人はいないという設定? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/196
204: 192 [] 2024/04/15(月) 13:41:31.97 ID:nqVJC6nR はい。 >>193 さんのように 点Aを極とする極座標を使い、 C: r = g(θ) とした方が簡単なようですが… いずれの場合も 1価性は必要でしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/204
286: 132人目の素数さん [] 2024/04/18(木) 16:44:56.97 ID:A0DnVcfS 小学校級の質問ですまん、小数第一位を四捨五入ってどこをすんのやっけ 例えば、29.28を小数第一位を四捨五入しなさい、って言われたら29になるん?それとも29.3? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/286
376: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/21(日) 11:31:43.97 ID:KNrj0Rg+ やはり、具体的な数字があった方がイメージが湧きやすい 30 日間の最低気温の平均値は10℃であった。 30 個のデータのうち5 個の記録が消失した。 前日との温度差のデータは29個は保持されている. 前日との温度差のデータは -2 1 0 4 1 -3 4 -1 2 4 0 -3 -4 -5 -5 0 5 -4 2 4 -4 3 5 2 -4 2 -1 -3 -5 である どのデータが失われるかはランダムに決定されるとして失われた5個のデータの平均値を区間推定せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/376
413: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/22(月) 16:53:28.97 ID:gzdEb9v/ ■superPCM関数とは? 奇数の数列2n-1から 合成数を取り除くアルゴリズム PCM(Product Combination Mod) によって素数を1 合成数を0に振り分ける(量子化) これはアナログをデジタルに変換する PCM(Pulse Coded Modulation)と 同じ発想 奇数の数列2n-1は乗積Πを掛けると その都度出力されてしまうので、 C(0,3-a)を使って一度だけ出力する Table[Product[(2n-1)^(C(0,3-a)) C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,30}],{n,50,232}] ◆aの範囲{a,3,30} 3は固定値、 終値の30は最大50まで設定できる これはnの初期値 しかし、aの終値は40や50に設定しても 30の時と精度に差は生じない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/413
596: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/27(土) 17:34:03.97 ID:Ufg79bKJ >595 誤= -cos(nx)/(2n) + (1/n)∫[0,1] cos(nx)/(1+x)^2 dx 正= -cos(n)/(2n) + (1/n)∫[0,1] cos(nx)/(1+x)^2 dx 誤=1/(2n) + (1/n)log(2) 正=1/(2n) + 1/(2n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/596
613: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/28(日) 09:58:45.97 ID:yx/ToBEB ◆図形を平行四辺形とする https://i.imgur.com/bL5y16d.png 直角三角形の短辺の長さxは、 9^2-8^2=81-64=17 なので、x=√17 直角三角形の面積s1は、 s1=4x 台形の短辺の長さyは、y=10-x 台形の長辺の長さは10 台形の面積s2は s2=8(y+10)/2=8(20-x)/2=80-4x したがって図形の面積s3は、 ∴s3=s1+s2=4x+(80-4x)=80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/613
645: 132人目の素数さん [] 2024/04/28(日) 15:50:07.97 ID:D0y7o8h6 >>642 sin(b-a) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/645
927: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/07(火) 08:12:17.97 ID:hmx04nf+ >>926 だから何?wそれが何の証明になるんだよ アンタがそれに及ばないアホってことくらいみんな知ってるぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/927
985: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/09(木) 07:49:21.97 ID:SqUSooPh 最初の宝をみつけるまでの探索数が少ない方が有利と判定することにして >979をWolframに移植 長短の差を大きめにして実行してみる。 (* s:短軸枡数 l:長軸枡数 t:宝の数 *) s=2; l=15; t=3; long=Range[s*l]; (mat=Partition[long,l])//MatrixForm; short=Flatten[Transpose[mat]]; tre=Subsets[long,{t}]; long; short; os=Ordering[short]; subsets=Subsets[long,{t}]; (* combn(long,t) *) nshort=Min[os[[#]]]& /@ subsets; nlong=Min[#]& /@ subsets; {"short search"->Mean[nshort],"long search"->Mean[nlong]} % //N dif=nshort-nlong; (* 探索枡差*) Histogram[dif,AxesLabel->{探索枡差(短軸-長軸),""}] sif=Sign[dif]; mshort=Mean@Boole[#==-1& /@ sif]; (* 短軸有利割合*) meven=Mean@Boole[#== 0& /@ sif]; (* 互角割合*) mlong=Mean@Boole[#== 1& /@ sif]; (* 長軸有利割合*) {"short beats"-> mshort,"even" ->meven,"long beats" ->mlong} % // N 実行結果 https://i.imgur.com/tc3ovoG.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/985
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s