[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/08(月) 08:25:46.86 ID:qrYZegDW 恒真という単語は高校数学ではありえない 基礎論では使われるが別の意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/43
121: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/04/12(金) 04:03:18.86 ID:GsVVSMTi 前>>120 >>73 2√65 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/121
338: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/20(土) 11:52:25.86 ID:NF26GESG >>334 日本語もろくに使えないアホがwolframとか言ってるのが大変滑稽だという指摘なのにいちいち発狂w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/338
395: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/21(日) 21:33:29.86 ID:OUMWDvM6 >>393 お近づきになってもいいけど一線を越えるのはいかがなものかと。 >351の教訓w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/395
542: 511 [] 2024/04/25(木) 23:36:49.86 ID:6S2C/7uf α、βの定義から BH:HQ:QA = β:1:α, BG:GL':L'C = β:1:α, ∴ HG // QL' // AC QL // HG' // BD http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/542
641: 132人目の素数さん [] 2024/04/28(日) 13:33:53.86 ID:D0y7o8h6 単位円に内接する正7角形をとり、頂点の座標を P_k (cos(2kπ/7), sin(2kπ/7)) とする。 P_0 (1, 0) A (x, y) B (x, -y) が正3角形になるとき (1−x)/y = tan(π/3) = √3, また線分 P_2・P_3 上にあることから x = −{(√3)cos(π/7)−sin(2π/7)}/{2cos(2π/7-π/6)} = −0.4182588529921 y = {cos(π/7)+cos(2π/7)}/{2cos(2π/7-π/6)} = 0.818832130555563 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/641
977: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/08(水) 21:26:58.86 ID:o+7mX6D2 ■haskellに移植 import Data.List import Data.List.Split m = 5 -- 縦マス(短軸) n = 6 -- 横マス(長軸) k = 5 -- 宝の数 q = [0..m*n-1] matQ = chunksOf n q matP = transpose matQ --行列を転置して p = concat matP -- 配列に変換 combinations :: Int -> [a] -> [[a]] combinations 0 _ = [ [] ] combinations n xs = [ y:ys | y:xs' <- tails xs, ys <- combinations (n-1) xs'] treasure = combinations k q -- 宝の組み合わせ ip y = minimum $ map(\x -> elemIndices x p!!0) y -- 宝の、配列pでのindex列を求めて最小値を返す iq y = minimum $ map(\x -> elemIndices x q!!0) y idxp = map ip treasure -- 宝の組み合せで実行して idxq = map iq treasure p_q = zipWith (-) idxp idxq -- 差をとって大小判別 p1st = length $ filter (<0) p_q -- 短軸方向探索pが先に宝をみつける q1st = length $ filter (>0) p_q draw = length $ filter (==0) p_q main = do putStrLn $ "p1st = " ++ show p1st ++ ", q1st = " ++ show q1st ++ ", draw = " ++ show draw >matrix.exe p1st = 55469, q1st = 54036, draw = 33001 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s