[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日) 22:04:33.83 ID:uHt3zaFH >>21 >>7 は ω = −(2xy・1i)/((xx+yy)*((x-y・1i)−1/(x-y・1i))) = −(α+α*)(α−α*)/{2(αα*)(α*−1/α*)} かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/32
41: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/08(月) 08:18:35.83 ID:qrYZegDW 凸領域AとBが内点を共有しPをA,Bの外部から任意にとる AとPの凸包A'とBとPの凸包B'は内点を共有しない 実際Aの内点とPの凸包からPを除いた集合A''は開集合でA'の稠密部分集合だからA'の内部である 同様にB''を構成すればA''とB''は共有点を持たない 以上により凸集合A"とB"をそれぞれA,Bを含み、内点を共有せず、3点P,Q,Rを共有するように採れる 平面PQR http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/41
90: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/04/11(木) 06:09:55.83 ID:f6sF8BmQ 前>>84 >>85 底角2α(∠A=∠B)の直角二等辺三角形(高さh)を描いてみた。 内接円の中心と頂点Aの距離は4/sinα 直角三角形の相似より4cosα/sinα:4=BC:h-4 ピタゴラスの定理より(4cosα/sinα)^2+h^2=BC^2 sin(α-θ)=sinαcosθ-cosαsinθ =4(1-2sin^2α)/{8-8sin^2α-4(1-2sin^2α)} =4(1-2sin^2α)/4 =1-2sin^2α ちょっとここまでしかわからない。 直角二等辺三角形の頂角をAにするとθ=0になって意味わからない。 sin(α-θ)=cosθだとしたら、 cosθ=2cos^2α-1=1-2sin^2α かもしれない。勘で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/90
110: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/11(木) 21:00:15.83 ID:/O2TM3Ga >>106 乱数発生させる必要性はないので0°から90°まで変化させて作図。 https://i.imgur.com/6jXtzvO.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/110
173: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/14(日) 13:35:40.83 ID:1U/RnNK4 >>164 沸点低すぎない? どんだけ余裕ないんだよw そんなに嬉しいなら沢山草つけてやろうか?ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/173
320: 132人目の素数さん [] 2024/04/19(金) 14:15:00.83 ID:50uXZMSr x→∞のとき x+sin(x) は正の無限大に発散 x*sin(x) は新道 であってますか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/320
551: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/26(金) 08:02:07.83 ID:7nxzum9R エラーメッセージを修正する方が楽だな 複素点 a, b, c, dでa,b や c,dが 2直線を形成しない座標であったり、平行なときを場合分けして a,bを結ぶ直線とc,dを結ぶ直線の交点を返す関数を修正。 intsect[a_,b_,c_,d_] :=( If[(a-b)(c-d)==0,Return["Not two lines."]]; ; a1=Re[a] ; a2=Im[a]; b1=Re[b] ; b2=Im[b]; c1=Re[c] ; c2=Im[c]; d1=Re[d] ; d2=Im[d]; ; mxn11=Det[{{a1,a2},{b1,b2}}]; mxn12=a1-b1; mxn21=Det[{{c1,c2},{d1,d2}}]; mxn22=c1-d1; mxn=Det[{{mxn11,mxn12},{mxn21,mxn22}}]; mxd=Det[{{a1-b1,a2-b2},{c1-d1,c2-d2}}]; ; If[mxd==0,Return["align or parallel toとは X "]]; x=mxn/mxd; ; myn11=mxn11; myn12=a2-b2; myn21=nxn21; myn22=c2-c2; myn=Det[{{myn11,myn12},{myn12,myn22}}]; myd=mxd; y=myn/myd; ; x+y*I ) intsect[0,0,1,1I] intsect[0I,1+0I,0+1I,1+1I] intsect[0I,2+0I,1+1I,1+2I] intsect[0I,2I,-1+1I,1+1I] intsect[0,1+2I,3+4I,5+6I] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/551
971: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/08(水) 20:21:47.83 ID:Q+Icxp4f >>935 Wolfram Scriptによるシミュレーションプログラム Wolfram言語の自習問題 * 宝は1マスに1個しか存在しないとする 5×6の場合 宝:1個 同等 宝:2〜8個 短軸有利 宝:9〜21個 長軸有利 宝:22〜30個 同等 □■■■■■ □□■■■■ □□□■■■ □□□□■■ □□□□□■ *) li=Range[30]; (* マスの番号 *) (mat=Table[li[[6i-5;;6 i]],{i,1,5}]) // MatrixForm (* Matrix(1:30,nrow=5,ncol=6, byrow=TRUE)*) short=Flatten[Table[mat[[All,i]],{i,6}]]; (* 短軸ルート 1,7,13,19,25,2,8,....,18,24,30 *) long=li; (* 長軸ルート *) sim[] := ( tre=RandomSample[li,RandomInteger[{1,30}]]; (* 30マス以下のマスに30個以下の宝をランダムに配置する *) Max[Position[short,#]& /@ tre] - Max[tre] (* すべての宝を得るまでに探索したマスの数の差:短軸探索数-長軸探索数 *) ) re=Table[sim[],1*^6]; Mean[Boole[# < 0 & /@ re]]//N (* 短軸有利割合 *) Mean[Boole[# == 0 & /@ re]]//N (* 同等割合*) Mean[Boole[# > 0 & /@ re]]//n (* 長軸有利割合*) Mean[re] (* 総合判断 *) Wolfram言語の使える方による推敲・最適化を期待します。 登録すれば無料で使えるので意欲的な高校生の参加も期待します。 医系ならR言語、理工系ならWolfram言語(Mathemaatica)は将来も役に立ちます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s