[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/08(月) 08:44:44.80 ID:H5F/SAC8 では、 以下の命題の真偽を判定せよ。 罵倒厨ならば(Phimoseならば罵倒厨である) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/44
129: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/12(金) 13:08:53.80 ID:AAEWs28S >>122 R言語で検証 https://i.imgur.com/7T8fpXN.png 対角線ACの長さを1としてAを原点とする。 直線DAの傾きをpとする。 Dのx座標をxdとすると DCを結んで∠ADCの二等分線と直線y = -pxの交点をBとする。 ∠ABD-∠CBD=0となるようにxdを決定する。 するとpの値によらずxd=0.5となる。 これをプログラムで確認。 calc=\(deg,verbose=FALSE){ theta=deg*pi/180 A=0i C=1+0i p=tan(theta) f=\(xd){ D=xd+1i*p*xd IC=incircle(A,C,D) I=IC[1] B=intsect(D,I,A,1-p*1i) angle(D,B,A)-angle(D,B,C) } f=Vectorize(f) xd=uniroot(f,c(1e-12,1),tol=1e-16)$root if(verbose){ D=xd+1i*p*xd IC=incircle(A,C,D) I=IC[1] B=intsect(D,I,A,1-p*1i) print(c(AB=abs(A-B),BC=abs(B-C),CD=abs(C-D),DA=abs(D-A))) } xd } calc=Vectorize(calc) ∠DACを1°から89°までで実行 calc(1:89) > calc(1:89) [1] 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 [24] 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 [47] 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 [70] 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/129
153: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/14(日) 03:54:29.80 ID:T4z17oY+ >>152 >>152 力作のレスありがとうございます。 Wolfram言語での結果 m=Table[Length[IntegerDigits[n!,2]],{n,2024}] b=Table[First[IntegerDigits[a]],{a,m}] Table[Count[b,c],{c,1,9}] In[3]:= Table[Count[b,c],{c,1,9}] Out[3]= {1030, 140, 131, 128, 124, 120, 119, 117, 115} と合致しました。 Benfordの法則が成り立っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/153
183: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/14(日) 19:32:01.80 ID:T4z17oY+ >>142 100以下なら31組 1 : 2 1 1 2 : 3 1 6 3 : 4 1 13 4 : 4 2 7 5 : 5 1 22 6 : 5 2 16 7 : 6 1 33 8 : 6 2 27 9 : 6 3 9 10 : 7 1 46 11 : 7 2 40 12 : 7 3 22 13 : 8 1 61 14 : 8 2 55 15 : 8 3 37 16 : 9 1 78 17 : 9 2 72 18 : 9 3 54 19 : 10 1 97 20 : 10 2 91 21 : 10 3 73 22 : 10 4 19 23 : 11 3 94 24 : 11 4 40 25 : 12 4 63 26 : 13 4 88 27 : 16 5 13 28 : 17 5 46 29 : 18 5 81 30 : 28 6 55 31 : 47 7 22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/183
333: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/19(金) 22:42:39.80 ID:VXmOPAjX >>315 をお願いしまする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/333
365: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/21(日) 07:16:05.80 ID:0si37W7j 朝飯前の問題 https://i.imgur.com/4AQnhu8.jpeg のデータを使って (1)月〜土の最低気温の標準偏差を求めよ。 (2)月曜日の最低気温が14℃のときの日曜日の最低気温を区間推定せよ。 (2)の計算に必要な条件は適宜補ってよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/365
386: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/21(日) 18:33:42.80 ID:KNrj0Rg+ Wolfram言語の使える方のレスがついたら、Phimoseくんは悔しいらしくて自演認定。 そうでもしなければ精神が崩壊するのかねぇ? 医師板まで出かけていって罵倒投稿しているPhimoseくんが東大合格者だと思う人はその旨とその根拠を投稿してください。 さて、Wolframでの結果をシミュレーションで検証したいのだが 30個から重複なしで無作為に選ぶ方法がみあたらない。 Table[RangeInteger[30],5]だと乱数発生に重複を許すことになる。 Rだとsample(30,5,replace=FALSE)でいいんだが。 sample = REvaluate["sample"]だとRでやっているみたいなものだし。 Wolframの使える方の御助言を期待します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/386
431: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 00:48:50.80 ID:nfeXM0n/ >>424 じゃあ統計検定でも大学入試も時代遅れやなwwww 仮説検定はわからないけど区間検定はできるてかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/431
450: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 14:06:42.80 ID:mBdwwsnl >>448 定規だけでというルールが理解できていないのかもしれませんが、 対称な点というのは定規だけで描けるのでしょうか? 作図してみたら https://i.imgur.com/7dx8twE.png >辺CD の下から1/3の点Jで交わる。 は成立しましたが、 >直線BXi の傾きは BDの傾きの 1/3 はダウトです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/450
514: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/25(木) 01:57:49.80 ID:zlRFLPXQ discriminant≧0 f(x) = x^3 + sx^2 + tx + uの全ての係数≧0 g(x) = (x+1)^3 - s(x+1)^2 + t(x+1) - uの全ての係数≧0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/514
957: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/08(水) 15:20:54.80 ID:Q+Icxp4f >>944 グラフ化してTan[θ]=2を体感。 Jupyter経由でWolfram言語の練習 https://i.imgur.com/60vJN1K.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s