[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 132人目の素数さん [] 2024/04/08(月) 01:28:21.60 ID:R+MbGFnE 2つの正方形を A, B とする。 A, Bの共通点が ・A、Bの辺の中間点(≠頂点)であるとき → 辺の一部を共有 → その辺を延長した直線 ・Aの頂点、 Bの辺の中間点であるとき(あるいは逆のとき) → Bの辺を延長した直線 ・A, Bの頂点であるとき → Aの辺とBの辺がなす角の2等分線 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/35
521: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/25(木) 08:15:25.60 ID:zlRFLPXQ p,q,r が実ならTFAE (1) p,q,r ≧ 0 (2) p+q+r,qr+rp+pr,pqr ≧ 0 Suppose (2) ∧ not (1) WMA p≧q≧r Then we have p≧0≧q≧r, p≧-(q+r) Then pq + pr ≦ -(q+r)^2 ∴ pq + pr + qr ≦ -q^2+qr-p^2 ≦ -(q-r)^2 - qr ≦0 ∴ q = r = 0 ∧ p = p+q+r - (q+r) ≧ 0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/521
635: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/28(日) 12:18:12.60 ID:pfxD2O3Q >>624 俺が出した問題にコメントしているのに、数学の問題でないという矛盾。 こういう自家撞着に気付かないのが東大合格者だと思う人はその旨を投稿してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/635
691: 690 [] 2024/04/29(月) 19:26:18.60 ID:a8YGSOSe ↑ S = (2y)^2 = 2.07102201325 RR, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/691
703: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/30(火) 09:00:51.60 ID:VcpWQbIP 医学部だと統計から入ってRを使う人が多い(シリツ医は除く)が、 Pythonを使うひとも多いだろうな。 Wolfram言語は分数とか厳密値を返してくれるのが魅力ではある、 Rだと円を描くにも自作関数が必要。直線の交点の座標とか角度算出とか自分で作らなくちゃならん。 一度つくると再利用できる。 Wolframには幾多の関数が用意されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/703
828: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/04(土) 12:55:29.60 ID:9aDs5pF7 まぁそもそもこいつの書き込みが数学的に全く意味がないのでどこに書かれても迷惑なんだけどな。 こいつがこの世界で役に立てることなど一つもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/828
847: 132人目の素数さん [] 2024/05/04(土) 21:55:01.60 ID:u/y1ognB >>841 お前、ビビって医者板で何も書き込んでないみたいじゃん 無能のくせに偉そうやのう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/847
879: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/06(月) 09:03:37.60 ID:DZSXBpUC >>868 誘導 〓 Mathematica 捌 〓 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1664588217/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/879
899: 132人目の素数さん [] 2024/05/06(月) 12:14:32.60 ID:6QrZPKCt >>898 ここは高校数学質問スレなんだけど お前のオナニー問題を解かせるスレじゃねーから ほら、立ててやったからそこにいくらでも書き込んでいいぞ もうこのスレ来んなよスレ違いだから ↓ 東大合格者に問題を検証してらうスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1714965157/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/899
945: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 23:53:44.60 ID:OgbPgxVI =====●ここでチャレンジ!演習問題●===== No.1 (sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3 のとき、tanθの値として正しいものは 次のうちどれか。 正答: 2 解説:与式の分母を払う。 (sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3, 3(sinθ−cosθ) = sinθ + cosθ, 2sinθ = 4cosθ, 両辺を 2cosθ でわると、 sinθ/cosθ = 2, よって tanθ = 2, ------------------------------------------------------------- ・「分母を払う」とは、一辺の分母を両辺に掛け、 それによって反対の辺に移すことです。 al gabr ともいいます。 解説では、左辺の分母 sinθ+cosθ と 右辺の分母 3 を 同時に払っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s