[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 132人目の素数さん [] 2024/04/06(土) 17:53:01.54 ID:SXQZC+wA この問題はまだ誰一人解けていません。 αは0でも1でもない複素数の定数とする。 複素数平面上の2点A(α)、B(1/α)を通る直線に原点から下ろした垂線の足をH(ω)とする。 ωをαの式で表せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/4
37: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/08(月) 05:17:18.54 ID:BNQryfjZ >>29 e^iθ=cosθ+isinθなど既存の公式が成立するように定義できるよ。 i^iとかもlog(i)とかsin(i)も定義できる。 i^iが実数になるのは有名。 検索すればいくらでもでてくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/37
88: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/11(木) 01:13:58.54 ID:WXD0r9/7 大先生「 R,r,S > 0 について次は同値 (1) (外接円の半径,内接円の半径,面積) = (R,r,S) となる三角形が存在 (2) -r^3 (r + 4 R)^3 + 2 S^2 (-r^2 + 10 r R + 2 R^2) - S^4/r^2 ≧ 0 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/88
118: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/11(木) 23:10:03.54 ID:/O2TM3Ga >>104 π/2 - 1 数値積分して検証 > integrate(\(x) sin(x)/(1+sqrt(sin(2*x))),0,pi/2,rel.tol = 1e-12) 0.5707963 with absolute error < 6.8e-13 > pi/2 - 1 [1] 0.5707963 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/118
128: 132人目の素数さん [] 2024/04/12(金) 11:17:22.54 ID:W3OozUMf >>73 面積最小のとき >>58 >>66 BC ≦ 8√5 = 17.88854382 ∠A ≦ arccos(1/9) = 2arcsin(2/3) = 83.62062979° http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/128
283: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/18(木) 16:00:59.54 ID:J4j+GBSH cot(2B) + cot(2C) = const. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/283
289: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/18(木) 20:04:50.54 ID:bS3aQA9Q >>287 小学生以下なのは問題文の日本語すら読めない誰かさんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/289
366: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/21(日) 07:38:15.54 ID:PAZMPttm どう見ても自演w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/366
418: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/22(月) 18:34:04.54 ID:GQY5t3Jx >>410 違うよ。 標本数が少なくて正規分布が仮定できないときの有力な手段。 ゾフルーザの治験でも信頼区間算定に使われていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/418
480: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/24(水) 10:25:53.54 ID:4QhK5edU ifが原因ではない。returnは、「関数から抜けろ/戻れ」という命令。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/480
577: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/27(土) 07:43:44.54 ID:VxKImJYv R使いなら知っているかもしれんが、 a b c d が配列のとき a==b || c==d は エラーを返してくる (a-b)*(c-d)==0 は配列の要素ごとの結果を配列で返してくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/577
717: 132人目の素数さん [] 2024/04/30(火) 17:13:45.54 ID:CUnZsjR/ >>716 スレ違いだって言ってんだろ 頭沸いて理解出来ない? とっとと失せろ無能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/717
734: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/01(水) 06:58:09.54 ID:kfVYB1fe Wolfram言語の練習問題 >武器のレベルを上げるためにアイテムを1つ使用します >その結果レベルが下がる そのまま 上がる となりそれぞれに確率が設定されています >また初期レベル0から10までのレベルアップの段階のそれぞれで違う確率が設定されています を計算問題化。 設定された確率に関しては情報がないので、「下がる そのまま 上がる」の確率は無作為に決定されるとして計算する。 sim[] :=( item=0; L=0; While[L<10, d = RandomChoice[ RandomReal[1,3] -> {-1,0,1} ]; (* sample(c(-1,0,1),1,prob=runif(3) *) If[!(L==0 && d==-1), L=L+d]; item++; ]; item ) 問題 レベル10まで到達するために必要なアイテムの数が1000以下である確率の近似値を計算せよ。 備忘録 RandomChoiceは自動で正規化されるようなのでコードが簡略化できた。 RandomChoice[RandomReal[1,3]] // #/Total[#] & とする必要はなかった。 RandomChoiceでChoiceする個数を指定すると1個でもリストで返してくる。 In[1]:= RandomChoice[Range[10]] Out[1]= 10 In[2]:= RandomChoice[Range[10],1] Out[2]= {7} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/734
829: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/04(土) 13:05:28.54 ID:4JosU2xG 傑作質問です 一辺の長さが2の正三角形ABCの内部に点PをAP=1となるようにとる。 このとき積BP・CPの最大値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/829
995: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/10(金) 06:28:02.54 ID:tIlXy57I >>993 大体アンタのどこが助言なん?w 誰にも求められてないしただスレチなことをブツブツほざいてるだけの日本語通じない統失チンパン ご丁寧にスレ誘導までしてくれてるのにその助言を一切無視してここのスレに粘着して発狂してるのがアンタ この日本語も理解できないのか?アンタの知能レベルだと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s