[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
49: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/09(火) 01:24:19.33 ID:y3XJRj1N 尿瓶ジジイぐうの音も出ないのかよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/49
141: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/13(土) 06:48:04.33 ID:QTt1vO79 >>135 罵倒 > 助言 (Phimose草の不等式) 東大入試にでるかもしれんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/141
293: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/18(木) 20:21:27.33 ID:J4j+GBSH きったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/293
433: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 02:33:50.33 ID:KwPGo5Do 瀕死の統計学を救え!: 有意性検定から「仮説が正しい確率」へ 豊田秀樹 朝倉書店, 2020 - 米国統計学会をはじめ科学界で有意性検定の放棄が謳われるいま,統計的結論はいかに語られるべきか?初学者歓迎の軽妙な議論を通じて有意性検定の考え方とp値の問題点を解説,「仮説が正しい確率」に基づく明快な結論の示し方を提示。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/433
438: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 07:10:27.33 ID:HHymem2a >>408 ブートストラップ標本に中央値を使って計算してみた。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= ts={14 ,19 ,17 ,13, 20 ,19} Out[1]= {14, 19, 17, 13, 20, 19} In[2]:= k=1*^5; In[3]:= re=Table[Median[RandomChoice[ts,Length@ts]],k]; In[4]:= Median[re] Out[4]= 18 In[5]:= Quantile[re,{0.025,0.975}] // N Out[5]= {13.5, 19.5} MeanをMedianに変更するだけですんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/438
451: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 14:32:21.33 ID:mBdwwsnl >>450 E~(図ではE_で表示)は求められるものとして続きの手順に従って 作図しました。 https://i.imgur.com/xjVkWNO.png 長い詰将棋のような力作に感服しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/451
469: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/24(水) 01:27:19.33 ID:m0i89ept f(x) := indicator of [-1/2,1/2] F(f) = ∫[-∞,∞]f(x)exp(2πixt)dx = 1/(2πit)(exp(πit)-exp(-πit)) = sin(πt)/(πt) ∫[-∞,∞] (sin(πt)/(πt))^2dt = ∫[-∞,∞] f(x)^2dx = 1 ∫[-∞,∞] (sin(u)/(u))^2du = π http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/469
612: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/28(日) 09:17:20.33 ID:pfxD2O3Q >>610 R言語による解 intsect = \(a,b,c,d){ a1=Re(a) ; a2=Im(a) b1=Re(b) ; b2=Im(b) c1=Re(c) ; c2=Im(c) d1=Re(d) ; d2=Im(d) if((a2-b2)*(c1-d1)==(a1-b1)*(c2-d2) | (a-b)*(c-d)==0) return(NULL) if(a1==b1 & c1!=d1) return( a1+1i*((d2-c2)/(d1-c1)*(a1-c1)+c2) ) if(a1!=b1 & c1==d1) return( c1+1i*((a2-b2)/(a1-b1)*(c1-a1)+a2) ) p=(a2-b2)/(a1-b1) q=(c2-d2)/(c1-d1) x= ((p*a1 - a2) - (q*c1 - c2))/ (p-q) y= p*x - (p*a1 - a2) return( x + 1i*y ) } N <- 7 theta2int=\(theta,n=N){ # theta 2 intersection p=NULL p[1:(n+1)]=exp(1i*2*pi/n*(1:(n+1))) i=floor(theta/((2*pi)/n)) %% n j=i+1 i=ifelse(i,i,n) # ifelse(i!=0,i,n) intsect(0i,exp(1i*theta),p[i],p[j]) } fn=\(a){ b=a+2*pi/3 ; c=b+2*pi/3 A=theta2int(a) ; B=theta2int(b) ; C=theta2int(c) AB=abs(A-B) ; BC=abs(B-C) ; CA=abs(C-A) (AB-BC)^2+(BC-CA)^2+(CA-AB)^2 } fn=Vectorize(fn) curve(fn(x),0,2*pi/N) opt=optimize(fn,c(0,2*pi/N),tol=1e-16) ; opt optimize(fn,c(0,0.3),tol=1e-16)$obj optimize(fn,c(0.3,0.6),tol=1e-16)$obj optimize(fn,c(0.6,0.9),tol=1e-16)$obj 9角形だとN=9にするだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/612
655: 132人目の素数さん [] 2024/04/28(日) 20:05:21.33 ID:rhhRBUEz a,bを動かせば、 (0,0),(a,1),(b,1)を頂点とする三角形はup to 相似で任意の形状をつくれると思うのですが 妥当でしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/655
679: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/29(月) 11:00:48.33 ID:amlR4Bm9 ∀p,q ∃t y = x^3 - px^2 -q = tx has three real roots http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/679
765: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/02(木) 14:57:23.33 ID:2SgEedok 収束証明はダメなんじゃないの 受験数学では 単調増大有界数列は収束する は禁止だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/765
809: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/03(金) 21:27:19.33 ID:tusoxaq3 >>804 問と質問の意味は違うぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/809
814: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/04(土) 00:45:22.33 ID:mGKd70RD ◆Table[3^n,{n,1,26}] 3 9 27 81 243 729 2187 6561 19683 59049 177147 531441 1594323 4782969 14348907 43046721 129140163 387420489 1162261467 3486784401 10460353203 31381059609 94143178827 282429536481 847288609443 2541865828329 [13] ∴13桁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/814
944: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 20:49:25.33 ID:8fDbvOH9 初歩的なすみませんですみません この方程式の分母を払うとありますが具体的にどんな手順で進めればいいでしょうか? 最初の3(sθ-cθ)=sθ+cθへの式が形自体はわかるのですが、どことどこを掛けているのかわかりません またsin/cos=tanθの公式はわかりますがそこからなぜ2と求められるのか理解できません https://i.imgur.com/7yBBHLB.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/944
972: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/08(水) 20:24:55.33 ID:Q+Icxp4f Mean[Boole[# > 0 & /@ re]]//n (* 長軸有利割合*) ↓ Mean[Boole[# > 0 & /@ re]]//N (* 長軸有利割合*) Mean[re] (* 総合判断 *) ↓ Mean[re] //N(* 総合判断 *) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s