[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日) 06:25:52.31 ID:FDxtWtA1 きんに君「パワー」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/13
55: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/09(火) 06:39:13.31 ID:99Biy/EB >>53 乱数発生させて面積最大の三角形を推定(ほぼ二等辺三角形) https://i.imgur.com/kgOMtpP.png > abs(A-B) [1] 16.97112 > abs(B-C) [1] 16.96999 > abs(C-A) [1] 11.31376 > ABC2S(A,B,C) [1] 90.50995 東大合格者による数値解の投稿を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/55
130: 132人目の素数さん [] 2024/04/12(金) 13:27:11.31 ID:W3OozUMf >>127 1≦k≦p-1 かつ (k,p)=1 である k が φ(p) 個あったとする。 このとき φ(p)個の k・n はいずれも pと互いに素で、また どの2つも (pを法として) 合同ではない。 k (pと互いに素) に対して、k'・n≡k となる k' (pと互いに素) が1個ずつある。 それらをすべて掛けると n^φ(n) Π k' ≡ Πk (mod p) n^φ(n) ≡ 1 (mod p) https://mathlandscape,com/fermat-little/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/130
226: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/16(火) 10:44:45.31 ID:zrlvndwL これは正しいか? nを2以上の整数とし、mを1,2,3,...,n-2,n-1とする. どのmについても m^(n-1) ≡ 1 (mod n)となるのは nが素数のときに限る。 Wolframで体感 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= f[n_] := Table[Mod[m^(n-1),n],{m,1,n-1}] In[2]:= f[17] Out[2]= {1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1} In[3]:= f[19] Out[3]= {1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1} In[4]:= f[23] Out[4]= {1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/226
306: 132人目の素数さん [] 2024/04/19(金) 01:18:10.31 ID:ZbwJ8GFs >>305 あ、そうか 分かりました。単位円に36度と144度を書けば自明ですね あと、この問題の続きで 4cos二乗θ=2cosθ と解説にありますが、このイコールはどうやって出てきたのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/306
346: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/20(土) 15:26:59.31 ID:HVdq8JLd >>344 東大合格者なら自分で解けるから、高校生だろうね。 列挙された素数の数すら数えられないようなのは東大不合格者決定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/346
644: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/04/28(日) 15:27:43.31 ID:7m3jdPiT 前>>567 >>592________/15.39968…… 5844277)90000000 _______/5844277 _______/31557230 _______/29221358 ________/23358450 ________/17532831 _________/5825619 _________/52598493 __________/5657697 __________/52598493 ___________/3978477 ___________/35065662 ____________/4719108 ∴15.39968mol http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/644
788: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/03(金) 06:54:23.31 ID:ywvjMml1 自演が図星で発狂中w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/788
803: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/03(金) 21:08:40.31 ID:oNzXUkCO 3^26の桁数を求めよ。 (質問者注:対数の値は用意されていません) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/803
804: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/03(金) 21:08:54.31 ID:oNzXUkCO >>803 これで質問になっております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/804
893: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/06(月) 11:26:04.31 ID:xxhQy/YG >>883 一辺の長さが1の正三角形ABCの内部に点Pをとり、∠APB=120°となるようにする。 PのABに関する対称点をQとするとき、QA+QB+QCの取りうる値の範囲を求めよ。 を Microsoftのcopilotに入力した結果 >このようにして、QA+QB+QCの取りうる値の範囲は、[QA + QB + QC = AP + BP + PC = 1 + 2 + \sqrt{3} = 3 + \sqrt{3}] です。 ChatGPTに入力した結果 >ABCが正三角形であるため、BCの長さは1となります。したがって、QA+QB+QCの最小値は1/2、最大値は2となります。 俺の答とは異なるなぁ。 東大合格者による検証を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/893
918: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/06(月) 20:17:33.31 ID:/2D2N2jA >>916 チンパン以下の自演が寒すぎる笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/918
932: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 09:42:01.31 ID:mz0GVLy8 >>900 chatgpt4.0なら、間違えないんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/932
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s