[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/06(土) 13:00:48.28 ID:QDHCaaiE 【質問者必読!!】 まず>>1-4をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part431 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1691291450/ 高校数学の質問スレ Part430 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1689726231/ 高校数学の質問スレ Part432 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1695900004/ 高校数学の質問スレ Part433 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1709503076/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/1
74: 警備員[Lv.1(前6)][新][苗][警] [sage] 2024/04/10(水) 11:20:21.28 ID:r7KlIs1d n=n-1を満たすnを「n-1数」と呼ぶ。 「n-1数」であるa,bに対してa+b=0となれることを証明しなさい(証明技能) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/74
95: 132人目の素数さん [] 2024/04/11(木) 11:47:43.28 ID:1Px+il29 四角形ABCDで 対角線ACが角Bと角Dをどちらも二等分し、 対角線BDが角Aと角Cをどちらも二等分しているとき、 この四角系はひし形といえますか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/95
124: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/12(金) 07:29:39.28 ID:EJkwA63Z 頭悪いなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/124
272: 132人目の素数さん [] 2024/04/17(水) 16:36:23.28 ID:fXJPsOzb y=sin(x)-sin(x-120°) これって簡単にするとy=sin(x-30°)みたいになるよね? 位相がズレるだけでsin波のまま 導出はそうやるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/272
507: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/24(水) 22:55:25.28 ID:c7p8gYL7 >>495 う~んそれだと十分条件ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/507
633: 630 [] 2024/04/28(日) 12:01:23.28 ID:D0y7o8h6 ↑ >>626 にありましたね。スマン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/633
690: 132人目の素数さん [] 2024/04/29(月) 19:22:06.28 ID:a8YGSOSe 正方形の4頂点を (x+y, y) (x-y, y) (x-y, -y) (x+y, -y) とおく。 (x+y, y) が辺 P1-P2 上にある: (R・sin(4π/7)-y)/(R・cos(4π/7)-x-y) = (y-R・sin(2π/7))/(x+y-R・cos(2π/7)), ∴ cos(3π/7)(x+y) + sin(3π/7)・y = R・cos(π/7), (x-y, y) が辺 P2-P3 上にある: (R・sin(6π/7)-y)/(R・cos(6π/7)-x+y) = (y-R・sin(4π/7))/(x-y-R・cos(4π/7)), ∴ cos(5π/7)(x-y) + sin(5π/7)・y = R・cos(π/7), x を消去して y を求める。 y = R・[cos(π/7)+cos(2π/7)]/[cos(π/7)-cos(2π/7)+sin(2π/7)] = 0.719552293661 R, ∴ S = (2y)^2 = 1.35852945988622 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/690
725: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/30(火) 20:38:09.28 ID:VcpWQbIP >>683 >レベルが下がる そのまま 上がる となりそれぞれに確率が設定されています の確率に関しては情報がないため 下がる そのまま 上がる の確率は 形状パラメータ(1,1,1)のディリクレ分布に従って変動するとして計算する。 乱数発生させてWolfram言語でのシミュレーション(推敲希望) sim[] :=( item=0; L=0; While[L<10, p1p2=RandomVariate[DirichletDistribution[{1,1,1}]]; p={p1p2[[1]],p1p2[[2]],1-Total[p1p2]}; L=L + RandomChoice[p -> {-1,0,1}]; item++]; item ) 試行回数に上限がないの算出までに時間がかかる。 出力例 In[20]:= items=Table[sim[],100] Out[20]= {134, 1452, 108, 256, 427, 137, 258, 817, 38, 191, 33, 1340, 21084, 74730, 201, 106, 2523, 2909, 623, 2024, > 26, 74, 246, 203, 5135, 4473, 536, 6742, 1341, 171, 22, 144, 115, 61, 32, 90, 88, 697, 105, 120, 21503, 355, > 26018, 15051, 199, 18576, 936, 194, 531, 801, 1457, 90, 114, 104787, 3017, 434, 176, 1180, 494, 144, 1411, 358, > 25, 1960, 429, 129997, 1960, 8345, 364, 1185, 356, 190, 139, 301, 149814, 547, 132, 458, 12, 231, 1351170, 17175, > 981, 353, 136, 104657, 7607, 18538, 1621, 265, 923, 260, 58, 768, 1141, 180, 122, 197, 112, 78} summary(items) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 12.0 136.8 361.0 21304.2 1498.0 1351170.0 uncertainty interval(分位数で算出) In[25]:= Quantile[items,{0.025,0.975}] Out[25]= {25, 129997} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/725
839: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/04(土) 20:11:47.28 ID:Yc1P4ABJ >>838 誘導 【R言語】統計解析フリーソフトR 第7章【GNU R】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1658084535/ WolframAlphaを使いこなしてる人ってカッコイイ..... https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623024247/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/839
875: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/06(月) 08:29:20.28 ID:xxhQy/YG nを正整数とする。n=97のとき1/n=1/97は96桁の循環節になることが知られている。 (1) 96桁超過の循環節をとる1/nでnの最小値を求めよ。 (2) 循環節が1万を越えるのはnの最小値を求めよ。 あらゆるフリーリソースを用いてよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/875
914: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/06(月) 17:33:44.28 ID:xxhQy/YG 循環節ネタの練習問題 pを7以上の素数とする(10の約数2,5を除くための制約)。 1/pを十進数で小数表示したときの循環節の長さはp-1の約数であるという。 10000個の素数でこれを体感してみよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s