[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46: 2024/04/08(月)16:54:13.23 ID:TvkfjiTR(1) AAS
尿瓶ジジイまた自己紹介かw
181: 2024/04/14(日)19:18:49.23 ID:1U/RnNK4(4/7) AAS
草生やされる度に発狂w
そもそもnurseの複数形もろくに綴れないチンパンがなんでチンパン英語なんか使ってるの?
230(1): 2024/04/16(火)12:26:46.23 ID:yYpojJZp(1) AAS
>>228
自分のこと医者だとかそれも脳内変換してるの?w
360(2): 2024/04/20(土)21:45:57.23 ID:K224KWOY(2/2) AAS
>>349
2からnまでのリストを作り、そこから、合成数を取り除くという発想は面白い。だけど雑すぎる。
行列は、「○行△列目で値は□」等という情報を持つが、位置情報は必要無いし、値も一度計算してしまえば、忘れて言い。
つまり、行列を保存しておく必要は全くない。これを取り入れれば次になる。
n=2500;a=Range[2,n];Do[a=DeleteCases[a,i*j],{i,2,n},{j,2,n}];a
合成数の発生範囲を調節すると、次になる。
n=2500;a=Range[2,n];Do[a=DeleteCases[a,i*j],{i,2,Sqrt[n]},{j,i,n/i}];a
省2
457(1): 2024/04/23(火)17:57:20.23 ID:mBdwwsnl(5/8) AAS
>>454
既知の直線上で定規で対称点が確定できる(たとえば長さを計るのがゆるされるとか)なら、
中点も確定できるのではないかなぁ、と思った。
522: 2024/04/25(木)08:45:21.23 ID:JTmgmSn6(2/3) AAS
>>519
メネラウスか
たしかにこれでDJ:JC=2:1となるので
反対側も同様にしてAK:KB=2:1の点を取れるということね
お見事です
740: 2024/05/01(水)13:11:43.23 ID:j7aeZLGo(2/2) AAS
続き
20 130 3490 19445 76033 666209
Out[6]= x[1] == -- + x[0] && x[2] == --- + x[0] && x[3] == ---- + x[0] && x[4] == ----- + x[0] && x[5] == ----- + x[0] && x[6] == ------ + x[0] &&
19 57 969 3876 11628 81396
10556593 37908457 492959263 2889951391
> x[7] == -------- + x[0] && x[8] == -------- + x[0] && x[9] == --------- + x[0] && x[10] == ---------- + x[0]
1058148 3174444 34918884 174594420
省8
800(1): 2024/05/03(金)20:23:33.23 ID:CIq18oDi(1) AAS
>>799
質問の仕方も知らないんだな
813: 2024/05/04(土)00:00:36.23 ID:kySX4gCX(1) AAS
>>812
ありがと
842: 警備員[Lv.7][新初] 2024/05/04(土)21:36:56.23 ID:w4NQBhtZ(1) AAS
>>783
公式の導出から
易しく広く解説してある
本がいいです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s