[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
351: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/20(土) 16:59:16.22 ID:HVdq8JLd >>347 漸近線について深く考えたこともなかったので検索してみて勉強になりました。 昨日の内視鏡検査で小ポリープに遭遇したので 「看護婦さん(高齢者にはこの呼称の方が受けが良い)に近づくわけにはいかないのでポリープに近づきますね」と冗談を言いながら漸近してNBI拡大観察した。 画像で引用した定義だと、 >漸近線を「曲線が,限りなく近づくが,決して交わることのない直線」と定義していないことに注意しておきたい。曲線が漸近線と交わることは許される。 ということらしい。 ナースと交わることは(以下、省略w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/351
429: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/22(月) 23:37:21.22 ID:nKO2oSRb 宝くじは極めて公正だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/429
439: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 07:27:57.22 ID:W0wgiYhn >>436 どうせ図星なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/439
497: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/24(水) 21:09:49.22 ID:vygCixOx >>488 BD間にE、AC間にFをとって、同等の操作をすればいいんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/497
515: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 03:07:27.22 ID:6S2C/7uf ・極値(停留値を含む)をもつ f '(x) = 3xx−2sx+t = 0 が2実解をもつ D_2 = ss−3t ≧ 0, α = {s−√(ss-3t)}/3, β = {s+√(ss-3t)}/3, ・3実解(重解を含む)をもつ D_3 =−f(α)f(β) = (1/27)^2・{4(ss-3t)^3−(2s^3-9st+27u)^2} = (1/27){(st)^2 +18stu−4(s^3)u−4t^3−27uu} ≧ 0, ・変曲点のx座標 s/3 が範囲内にある。 0 ≦ s/3 ≦ 1, ・また 切片が f(0) =−u ≦ 0, f(1) = 1−s+t−u ≧ 0, を満たす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/515
532: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 15:15:18.22 ID:6S2C/7uf >>529 x = (cosθ)^2 とおくと √{(1-√x)/(1+√x)} = √{(1-cosθ)/(1+cosθ)} = (1-cosθ)/sinθ, dx = -2sinθcosθ dθ, ∫ (1-cosθ)・2cosθ dθ = ∫ {-1+2cosθ-cos(2θ)} dθ = −θ + sinθ(2−cosθ), ∴ (与式) = [−θ + sinθ(2−cosθ) ](θ:0→π/2) = 2−π/2 = 0.4292036732 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/532
554: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/26(金) 08:05:34.22 ID:++dpQmqA >>546 アンタの頭バグだらけみたいだね さっさとお薬飲めば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/26(金) 08:05:45.22 ID:7nxzum9R >>548 あんたがきれいなコードをアップすればいいだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/555
627: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/28(日) 11:42:32.22 ID:pfxD2O3Q 内接する正三角形の中心*が正七角形の中心+と一致するという前提を外してR言語で探索して作図。 https://i.imgur.com/zdcTLGT.png 正七角形の1辺の長さが1とすると正三角形の1辺の長さは約1.87になった。 東大合格者による検証を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/627
702: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/30(火) 08:56:55.22 ID:VcpWQbIP 俺の出題に取り組んでいる東大合格者と比べて 罵倒しかできないPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人は その旨とその根拠を投稿してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/702
705: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/30(火) 09:14:44.22 ID:VcpWQbIP >>683 レベル0からは下がらないという設定でいいですか? 即ち、 レベル0でアイテムを1つ使用すると確率1でレベル1に上がるということで いいでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/705
742: 132人目の素数さん [] 2024/05/01(水) 14:05:30.22 ID:AD3i5GdB >>715 断面三角形の「頂点」は立方体 [0,1]^3 の稜だから a,b,c のうち2つは 0 か 1 0≦s≦1 … u = 0・0・s = 0, 1≦s≦2 … u = 0・(s-1)・1 = 0, 2≦s≦3 … u = (s-2)・1・1 = s-2, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s