[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145(1): 2024/04/13(土)08:46:13.09 ID:npT+CEhB(1) AAS
>>141
phimoseも罵倒もアンタの自己紹介なんでしょ?
165(1): 2024/04/14(日)09:57:12.09 ID:T4z17oY+(9/22) AAS
>>162
Cだと浮動小数点数をつかうから
floor(lfac/log(2)+1+1e-12)とかの工夫が必要になってきますよね。
Rも同様なので大きな数字を扱うときは丸め誤差がでてきます。
189: 2024/04/14(日)20:01:15.09 ID:1U/RnNK4(7/7) AAS
>>187
アホ晒されて発狂してるのに自画自賛とかどこまで頭の中お花畑なの?やっぱり統失なの?w
403(1): 2024/04/22(月)09:20:00.09 ID:VHMw4BHx(1/2) AAS
ゴミは肝心要の統計がわからんから違う言語を使っても違う言語で同じアホレス繰り返すwwwwwwwwwwa
427: 2024/04/22(月)23:25:34.09 ID:zxprsYqE(1) AAS
>>424
時代遅れではあるね
488(3): 2024/04/24(水)17:09:42.09 ID:oH2qzlTZ(1/2) AAS
>>472
>流石にKの作図過程は省略
これどうやるの?CJ=BK?無理では?
494: 2024/04/24(水)20:21:33.09 ID:j45PZ9WY(1/2) AAS
>>481
難しいですか?
580: 2024/04/27(土)08:49:34.09 ID:eqFK8/iR(1/2) AAS
no line
no lines
はありえてもtwoが入るとtwo linesだろうな。
まあ、意味が通じればそれでいいと思う。
文脈からnot rwo lineと誤入力されていてもnot two linesと脳内変換できる。
それができそうもないのがPhimoseくんらの集団
愛用文字は草とwその愛用の由来は解説済。
643: 2024/04/28(日)14:17:23.09 ID:D0y7o8h6(5/9) AAS
y = (1+cos(π/7))(2cos(π/7)-1)/{2cos(2π/7-π/6)}
より
面積S = (1-x)y = (√3)yy = 1.161315918275
687(1): 2024/04/29(月)14:22:13.09 ID:PmRsUfkf(1) AAS
>>683
アイテムの価値を1、レベル0の価値をv[0]、レベル1の価値をv[1]、...、レベル10の価値をv[10]と仮定。
レベルkの武器に、アイテム1個を使ってレベルが上がる確率がpk、下がる確率がqk、
維持の確率が(1-pk-qk)だとすると、次の式が成立すると考えます。
v[k] + 1 = pk*v[k+1] + qk*v[k-1] + (1-pk-qk)*v[k]
価値v[k]の武器に、アイテム一個をつかうと、確率pkでレベルk+1の武器に、
確率qkでレベルk-1の武器に、確率(1-pk-qk)で変化無しという意味です。
省3
870: 2024/05/06(月)06:43:25.09 ID:xxhQy/YG(4/23) AAS
>>868
検索していたらRealDigitsという関数あったので、これを使って
2行に短縮
f[x_] := If[x==0,"0",{"1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","J","Q","K"}[[x]]];
StringJoin["0.",f /@ RealDigits[1/(14^^2024),14,2024][[1]]]
924(1): 2024/05/07(火)06:23:54.09 ID:H7owo3Tu(2/4) AAS
>>923
正しく理解できているかを確認のために>912の神スクリプトをRに移植。
Rは分数のままでは扱えないので文字列と数字の変換操作を組み込んでコードした。
a="1/2024"
buff=NULL
while(!(a %in% buff)){
buff=c(buff,a)
省7
943: 2024/05/07(火)20:30:48.09 ID:OgbPgxVI(4/5) AAS
>>921
θ/2 方向の単位ヴェクトルをeとすると、
↑OA・e = R cos(60°−θ/2) = R sin((60°+θ)/2) = BQ/2,
↑OB・e = R cos(60°+θ/2) = R sin((60°−θ)/2) = AQ/2,
↑OC・e = −R cos(θ/2) = −R sin(90°−θ/2) =−CQ/2,
辺々たすと
∴ 0 = AQ + BQ −CQ,
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.367s*