[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
51: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 23:38:50.98 ID:9ByocRDs >>49 レムニスケートを貼っておく ・コックス ガロワ理論(下)は成書 ・下記のPDFは、博士前期課程論文だが 結構纏まっていると思う (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5421.html ガロワ理論(下)2010 日本評論社 デイヴィッド・A. コックス 著 梶原 健 訳 第15章 レムニスケート 正誤情報 2011.05.13 errata78455-1_1.pdf http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/ Akinari Hoshi Professor of Niigata University http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/KanaiNiigataMasterThesis2017.pdf レムニスケートの等分点による非可換拡大の構成 金井 和貴新潟大学大学院 自然科学研究科博士前期課程数理物質科学専攻 概要 本論文では,虚数乗法論的な見地からレムニスケートの等分点による拡大体Kβについての概説を行い,KβのQ上のGalois群の構造の決定を行う. 3.4節のみ著者が得た結果を証明付きで述べた.他の節の証明は以下で述べる各章ごとの参考文献を参照されたい. 1章では,類体論,楕円関数論,楕円曲線論から必要最小限の準備を行った.類体論については,主に[河田]の方針に基づいて概説をした. 証明については[高木]を参照されたい. また,後半の解析的な部分については[ノイキルヒ]を参考にした.楕円関数論については, [三宅]の方針に従った. [竹内]には,本論文では触れなかった楕円積分やJacobiの楕円関数,ϑ関数などの解析的な記述が充実している. 楕円曲線については,おおむね[Sil2]の虚数乗法の章の導入部を, [Sil1], [ST], [横山], [三宅]により補った形となっている. 2章では,楕円曲線を用いた虚2次体のシュトラール類体の構成について述べた. 2.1節,2.2節は共に[Sil2], [河田]に基づいている.また,解析的な議論は[BCHIS]に証明がある. また, [Shi]はおおむね[Sil2]と同じ方針であるが,虚数乗法のAbel多様体への拡張について触れられている. 3章では,レムニスケートの等分点による拡大体について述べた. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/51
84: 132人目の素数さん [] 2024/01/16(火) 23:18:34.98 ID:6axyBwDM >>83 ありがとうございます ご指摘の通りですね 我々日本人は、豊富な日本語文献で岡先生の研究の姿を知ることが出来る しかし、>>81はen.wikipediaなので そういうきめ細かさが足りないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/84
145: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/24(水) 10:40:57.98 ID:HZVewdbJ >>144 >上空移行によって自由度を高められる いや、高まってないですよ 結局、より大きな多重円盤の境界によって決まってしまう、 っていってるんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/145
483: 132人目の素数さん [] 2024/02/06(火) 16:33:53.98 ID:VmPRyds9 >>479 >こっちのスレの話だったから >こっちのスレに引き戻して >あんたを晒しものにしてやったんだよ なんか自らを晒しものにして喜ぶマゾがいるなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/483
515: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/09(金) 14:33:02.98 ID:I3fB79np >>514 >あなた、・・・数学の文献が読めないんだね 数学の文献が読めずに、とにかく丸コピペしてごまかそうとして 突っ込まれて火だるまになってるのは、君かと思うが >そういう主張なら…PDFを全文 >このスレに転写しないといけないことになるよ もちろん、そうだよ え?君、ハンパにコピペしてごまかせるとおもったの? そんなん、無理にきまってんじゃん ○東ゼミなら、火だるまで君今頃黒焦げだよ >原文PDF見ればいいだけでしょ? >そこに、証明も書いてあるし 定義もあるよ 君、証明読まなかったでしょ? で、つっこまれて慌てて読んだら 「明らか」って書いてあるから 何も考えずにそのままコピペしたでしょ? で、今だに定義読めてないでしょ? 君、数式読めない「式盲」でしょ? 君には数学無理 あきらめなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/515
569: 132人目の素数さん [] 2024/03/04(月) 23:28:21.98 ID:e0224brs それはそれで放っておいてよし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/569
716: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 11:30:22.98 ID:e/b8nCfr >>712 工学部でガロア理論なんて教えないでしょ 全く使わないから 表現論は物理とか化学でも使うね 素粒子論はいい例だけど、化学の周期律表も 電子のs、p、d、f軌道によるから関係大 工学部だから表現論知りませんとか今時通らないよ なんちって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/716
755: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 23:51:34.98 ID:ur5X/sPV >>754 タイポ訂正 しかし、地球における日食が月食、あるいは太陽から遠い彗星の軌道計算などに、一般相対性理論を持ち出す人はいない(ニュートン力学で十分だ) ↓ しかし、地球における日食、月食、あるいは太陽から遠い彗星の軌道計算などに、一般相対性理論を持ち出す人はいない(ニュートン力学で十分だ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/755
859: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 15:01:56.98 ID:kLL3MH+1 >>841 >小さいやつだな まあ、いっちゃんことSET A君のシッタカのあら捜しは くだらないといえばくだらないね でもさ、彼、もう何年もその病気から抜け出せないんだよ あなたはほっとけばいいとおもってるんだろうけど ボクはおせっかいだから、そんなことしても苦しいだけだよ って教えてあげたいんだよ 彼のためになるかどうかはわからんけど べつにさぁ、数学なんか分かんなくても死にやしないじゃん そんなことでシッタカしてマウントなんかとれるわけないじゃん でも彼は数学がわかることが偉いわかってると思わせれば勝ち みたいな●ったゲームをやりつづけてるわけじゃん そんなゲームから抜け出したほうがいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s