[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
105: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 21:00:51.91 ID:7wzb86PQ 馬頭観音さん(足立さん)の書評にひかれて 岡潔/多変数関数論の建設 を読むことにした いま手元に来たけど、これ半年くらい前に 図書館で取り寄せて貰って、チラ見した記憶が蘇ってきた 私はだいたい、本は前から順には読まない主義でしてw 前書き、目次、あとがき、奥付、それに最後の結論部分 数学以外はだいたいこれで、間に合います 数学でもできるだけこれです そうそう あとがきに小松玄さんに介抱された話ありましたね 写真が、葉山シンポジウムの時のものだったのか 以前読んだときは、気づかなかった 数学的内容は、半年前より読めるようになっています 人間ディープラーニングですね 大規模言語モデル(いろんなものを読む)でしょうか ;p) 半分は、慣れでしょうね。上空移行にも少し馴れたようです 細かい内容は、順次ご紹介 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/105
186: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/26(金) 11:21:42.91 ID:qj4py6g1 >つまんないことが好きな変態かもな まあ、これは冗談だが シキタカKは 「他人が諦めたところを深掘した」 としか言ってないから 「他人がつまらないと思ったところをわけもわからず穿った」 ととられても仕方ない 重要なのはアイデア そこを語らない書き込みは無駄だからやめとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/186
281: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 14:22:10.91 ID:+GqtUDRE つまり主張は Riemann可積分 ⇔ 連続でない点の(Lebesgue?)測度0 証明kwsk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/281
404: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 09:43:34.91 ID:pJFEbyuH >>401 >何度か、アホが気づくチャンスあった >最初に”零因子”の意味を検索して知れば、 >「関係ない話だ!」と絶叫することもない >(というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) エテ公は根本的に分かってない 正則行列を「逆行列が存在する正方行列」と定義した場合 その定義だけで具体的に正則行列か否か判定できるわけではない 零因子行列を「AB=0となる零でない正方行列AおよびB」と定義した場合 その定義だけで具体的に零因子行列か否か判定できるわけではない つまり、判定可能な具体的条件を示す必要がある それが階段化(正則ならランクがサイズと同じであり零因子ならランクがサイズより小さく0ではない)であり 行列式の計算値(正則なら0でないし零因子なら0)である そういうことが瞬時に答えられない時点で大学1年の線形代数が全く理解できてないと判断される >『正則行列の条件なら、「零因子行列でないこと」はアウトですね > いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 > に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 >と指摘された時点で”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ まったくトンチンカン そもそもランクにも行列式にも全く言及しない時点で 「ああ、こいつランクも行列式も全く理解できなかった真性馬鹿だな」 と読み切られている とってつけたように零因子とかいっても無意味なのよ 具体的に判定できる条件を述べられない時点で工学的にも計算方法知らん馬鹿と嘲られる >恥の上塗り >『「0以外の体の元は乗法逆元を持つ」のつもりで > 「零因子以外の行列は乗法逆元を持つ」と書いて > ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 >は、あまりにも幼稚。 >「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減 エテ公が、どういいつくろっても、肝心のランクと行列式について まったく述べ(られ)なかった時点で馬鹿確定 ご愁傷様でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/404
543: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/17(土) 11:32:17.91 ID:aO4UPJAp 線形代数(正則行列)でアウト 微分積分(リーマン可積分)でアウト 集合論(選択公理)でアウト スリーアウト チェンジですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/543
565: 132人目の素数さん [] 2024/03/04(月) 16:26:38.91 ID:y09Z526p >>564 素人はすぐ僻むから何も学べない まあそもそも向学心がないんだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/565
625: 132人目の素数さん [] 2024/03/29(金) 06:44:29.91 ID:juayPT9x effective coherenceという結果もあるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/625
672: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/09(木) 15:45:13.91 ID:kr5FQ87d 私の知るサイコパスの人は マセマの本なんて馬鹿馬鹿しくて読めない と思っているようなのですが 数学書を正確に読む方法を会得してない のは書き込みから明らかなので マセマの本からはじめたほうがいい と思っています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/672
707: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 10:41:18.91 ID:jy5karU3 Sasakian http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/707
710: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 11:07:40.91 ID:UY+CRqjE >>706 意地張ってないでマセマの本読めばいいのに サイコパス君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/710
771: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:51:38.91 ID:SoT3Fo/0 いっちゃんがAI好きなのもわかる AIは実は考えてない 覚えたことを繰り返してるだけ 彼にできることは AIでもできる AIができなそうなことは 彼にはできない AIって推論しないでしょ だから彼も推論はできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/771
850: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 14:00:42.91 ID:vvd9FkuO >>848 はあ、昔からウィグナー本は量子力学の基本文献で図書館にあるだろ。 ウィグナーの定理、ウィグナーエカットの定理、 ワイルの表現論は深い、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/850
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s