[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 20:34:03.90 ID:9ByocRDs ・『ガウス 整数論』(DA)高瀬 正仁(訳) は、まえがき 献詞「ブランウンシュバイク公・・フェルディナント殿下に捧げる 恩寵に報いるべく、殿下にこの著作を謹呈させていただく・・」 と始る ・「第7章 円の分割を定める方程式」は、「この理論の諸原理は 円関数のみならず、そのほかの多くの超越関数 例えば積分∫dx/√(1-x^4)に依拠する超越関数に対しても・・通用することができる・・」 「我々はそれら超越関数については特別の包括的な著作を準備している・・」 とほのめかしている まあ、ガウスがどこまで解明していたのかは不明だが 高木「近世数学史談」”9 書かれなかった楕円函数論”では 1828年にアーベルの楕円函数論が出て 当時ガウスが”(自分の)著述の三分の一ほどはアーベルの論文が出て不要に帰した”と手紙に書いたことが記されている ”ガウスはModular function を持っていた所に於て、ガウスは遠くアーベル及びヤコービを凌駕している”とも記す おっさんは、ガウス DA「円分方程式」=ラグランジュの分解式でちょろちょろとやった結果だという ”そういうガウスに私はなりたい”って?w ガウス過少評価にも、ほどがある。また、ブランウンシュバイク公というパトロンが居たんだよ、貧乏人ではないぞw 数学者より天文台の長の職を選んだのも、そっちの方が高給だったと思われるな (参考) https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11457 朝倉書店 数学史叢書 ガウス 整数論 C.F. ガウス(著)/高瀬 正仁(訳) 『ガウス 整数論』正誤表 https://www.asakura.co.jp/user_data/contents/11457/1.pdf https://www.アマゾン 書評 くりびつ 5つ星のうち5.0 日本の宝 2011年7月3日に日本でレビュー済み Amazonで購入 ガウスによる唯一の著作であるこの本の原著は世界の宝でしょう。 ガウスの数学に対する真摯さ・厳しさが感じられます。膨大な計算に裏打ちされ、そこから抽象された「数の関係を表す美しい基本定理」。単なる問題解きやパズルでない、本当に数学が進むべき道を示してくれているように感じました。数学は、この先も発展・進化していくと思いますが、いつでも戻るべきはこの『ガウス整数論』であると思います。 驚くのは、ガウスがこの著作を構想・出版したのが二十歳前後だということです。 私は、高校の数学教師を目指して採用試験の勉強をしているのですが、試験1ヶ月前だというのに、本書と本書の翻訳者である高瀬正仁さんの『ガウスの数論〜わたしのガウス』にはまってしまいました。しかし、この本に出会えたことは数学教師にとっても人生にとってもかけがえのないものになると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/49
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 20:33:28.90 ID:kK4iiXRv 大阪と東京の違い 河川水中の下水処理水の混入率 大阪10.9% 東京6.7% https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/know/summary/problem/problem-konyu.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/91
92: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/17(水) 20:41:38.90 ID:kK4iiXRv >Chern, in his cap, looked very much the Manchurian general. 満州族だった? なら中国人としてのアイデンティティなんてなかったのかもね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/92
110: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/23(火) 05:50:54.90 ID:OBUtxpmF >>109 >誤解して突っかかってくる ということにしたいのですね シキタカK君 >数学書が速読できる人はいるらしい >例えば、森重文、リーマン、ショルツェなど(私では無い) >佐藤幹夫先生も、証明は自分で考えた方が面白いみたいことを書いていた気がする >(証明を自分で考えられる人は、すごいよね) しかし 「本は前から順には読まない 前書き、目次、あとがき、奥付、それに最後の結論部分」 なんて馬鹿読みはしないけど 大体、「最後の結論」って何? >早めに後ろを読むのは、目標と方向を定めるため じゃ、微分積分の目標は何? 線形代数の目標は何? 一つしかない? そんなことはないでしょう だから「最後」という言い方は馬鹿っぽい >例えば、知らない場所の地下街を友人に案内してもらうと、 >ぐるぐる回って地上に出ると >たしかに、目的地についているが、どこをどう通ったのか? >いま自分が向いている方向さえわからない シキタカK君の「俺様読み」では目的地がわかっても、方向はわからないね それがわかるには、そもそも、本の中の定理を全部見た上で、その繋がりを知るしかない 何が目的かは第一だが、それだけではわからん 目的を達成するのに、どういう中間目標を立ててるかが第二 そしてその中間目標にどうやってたどり着いたかが第三 順番通り読めなんて誰もいってないが、結局全部読むしかない >スタート地点と、目標地点と、おおよそのルートを早く掴んで読み始めるべし 君の読み方では、「おおよそのルート」が早くも遅くも全然つかめないw どうも、まえがき、あとがき、にそれが書いてあるもの、と期待してるようだが 数学者はそこまで親切な人種ではないので、諦めたまえ >数学に王道あり(勉強メソッドあり)が、私のモットーです 数学書は大学受験の参考書でない、が事実 もちろん、マセマの本みたいな「大学院受験参考書」は出てるけどねw シキタカK君は、まずマセマの本から読んだほうがいいよ 至れりつくせりの親切本を読むのが、君にとっての王道 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/110
357: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 05:22:29.90 ID:vHAmIavp >>348 >定理1.5.1 f(x)がRiemann積分可能であるためには >f_(x)=f ̄(x),a.e.となることが必要十分である. _と ̄を書くのは覚えたが、肝心の定義を書くことは思い至らない底抜け馬鹿 やっぱ大学入れぬ高卒馬鹿に数学は無理か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/357
470: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/05(月) 19:06:40.90 ID:VwKXO7lM >>468-469 nを2以上の整数としたとき既約分数 p/q q≧2 について不等式 1/q^n≦1/q^2 は成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/470
669: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 12:40:47.90 ID:3MwLuTcY >>667 ”あなたは、中学1年生レベルの数学だね”と 初対面で、そう言われたらどう思いますか? ”あなたは、自分がテレパスだと錯覚していますね”と、返すでしょう テレパスでもない限り、あなたには私が何をどう理解しているか? それを知るはずがない そう思うのが当然ですよね あのサイコパスは、自分が 超能力 テレバスの持ち主という妄想と、加えて 数学科で落ちこぼれた劣等感を持っているのです 誰彼、相手構わずに噛みつくサイコパスで有名です 相手にしないのが吉ですよ ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/669
903: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 23:22:05.90 ID:qeZkOp9E つづき おかげさまで創業二百年 京都大石天狗堂 囲碁の豆知識Q37〜Q40 日本棋院 囲碁雑学手帳 転用 Q40 海外普及の黎明について -2009.11.01- 欧米人による囲碁の紹介は、明治政府の招聘で来日した雇われ外国人の一人、O・コルセルト(ドイツ)が一八八一年(明治十四)、ドイツの技術雑誌で発表した「碁の理論と実践」が嚆矢でしょう。コルセルトは秀栄の弟子でしたが、初段の免状をもらっています。 次いで、一八九〇年(明治二三)にはイギリスのB・H・チェンバレンが『日本事物志』で日本の囲碁を紹介しています。九年後、ユーゴスラビアのプーラで欧州初の囲碁クラブが設立されましたが、主なメンバーはオーストラリア海軍軍人でした。 欧米初の囲碁大会は一九三八年(昭和一三)ベルリンで開催された「第一回ドイツ囲碁選手権戦」。優勝者は日本への留学経験のあるF・デュバル博士でした。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/903
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.758s*