[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 08:31:52.85 ID:9ByocRDs つづき https://www.iwanami.co.jp/book/b258365.html 岩波基礎数学叢書 体とガロア理論 体の拡大の理論、ガロア理論、付値論を豊富な具体例とともに基礎から丁寧に解説した定番書 著者 藤?ア 源二郎 著 刊行日 1991/04/08 ◆正誤表 ☞PDFファイル[22KB] https://www.iwanami.co.jp/files/moreinfo/0078130/007813_errata.pdf https://www.アマゾン 体とガロア理論 (岩波基礎数学選書) 単行本 – 1997/9/1 藤崎 源二郎 (著) 書評 スカラベ 5つ星のうち5.0 誠実を絵に描いたような教科書 2014年7月12日に日本でレビュー済み ガロア理論が勉強したくて、いわゆる入門書的な本にいくつか あたりましたが、どうも舌足らずですっきりわかりにくい。 抽象的すぎて頭ではわかっているようなんだけど、からだまで 染み込んでこない。そんなときにこの本の存在を知りました。 びわこ 5つ星のうち5.0 決定版 2012年10月20日に日本でレビュー済み この本の全内容は「体とガロア理論」を遥かに超えていますが、ガロア理論を勉強したい方にとっても良書だと思います。そのような方は3分の1ぐらいまで読めば十分です。無限次ガロア拡大まで書かれた数少ない和書です。 EtaleCohomology 5つ星のうち4.0 良い本ですがミスもあります 2013年10月15日に日本でレビュー済み このタイトル通りの本です。 練習問題には解けない(つまりオープンプロブレム)が無いわけではないです。 ここではドレと指摘しませんが、読む人が発見して下さい(私の持っている版ではです)。 サージ・ラングの代数学のように、当時としてはご愛嬌で オープンプロブレムをエクササイズに入れたのとは異なり、 著者は本気で練習問題だと思っている節があります。 精査してないですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/24
74: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:31:12.85 ID://W0c+B+ >>72 >馬頭観音って足立さんでしょ ありがとうございます。 足立さんか・・ もと数学教授の・・ ありうるかも 書いていることが、的確に見えるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/74
177: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 21:31:45.85 ID:WsIk/mLA 平地 健吾氏の補足 https://www.nara-wu.ac.jp/omi/ Oka Mathematical Institute Institut Kiyoshi Oka de Mathématiques https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03.html 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03/komatsu.pdf 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) ベルグマン核に現れる解析と幾何 (小松玄・大阪大学大学院理学研究科) これから勉強したいという人たちに ベルグマン核に現れる解析と幾何は怖くない というメッセージをエールとして送りたい. 怖くないというメッセージなのだから 不思議なことに出会ったり その理由(仕組)を知りたいと思ったり ああそういうことだったのだ と納得してみたりという そういう経験については いま(同時には)伝えられないが お許しいただきたい. 内容の目次 §1. ベルグマン核(この話のintro duction) §2. (ベルグマン核に現れる)解析(OHP原稿の半分以上を占める) §3. (ベルグマン核に現れる)幾何(というか具体的な表現論) P12 BK&SKの具体的な計算(柏原ーBoutetの公式を使う) 復習すると佐藤超函数の理論ではミクロ撒分作用素(MDO)〜=ΨDO http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/177
201: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 21:03:29.85 ID:oOBYvDaH >>194-197 前にも書いたが、私は ここ5chに書かれたことを鵜呑みにしない 裏付けのある話なら信用するけどね さて >河東氏のやり方は「欧米流」だろ 数学界で、欧と米とは多分全く違うよ 欧も、独・仏・英・伊などで違うだろう >>君は異常に、反日&反日本人で 少しでも日本および日本人礼賛があると反発する > 僕は反日とか反日本人とかじゃなくそもそも反国家、反民族なので そうは見えない 多分、日本と日本人に対する怨念があると見える >微分積分の最初の講義ではいきなり実数の定義から始まる >まあ、これが最初のカルチャー・ショックだねw 前にも書いたと思うが、高校2年の数学教師が数学科出身でね ことある毎に、「いまの収束の説明はゴマカシで、本当はε-δだ」というので 高校で”ε-δ”は独習した(河東の麻布中の劣化版だったみたいねw) 中学1年だったと思うが、数学教師が突然デデキントの切断の話をしてね いま思い返すと、当時デデキントの『数とは何かそして何であるべきか』の訳本が出て読んだ話だったろう ”デデキントの切断”だけ、記憶に残っている コーシー列による定義は、大学入学後に数学セミナーのバックナンバーを10年分くらい読んだときに 何度か出てきた気がする(細かいことは忘れたが、学部数学で苦労の記憶は無い) >群だの部分群だの正規部分群だのといった定義を教わり、 >群を正規部分群で割った剰余類が群になるとかいう定理を教わる >これまた、カルチャー・ショックだね >今、考えると他愛ないことではあるが 数学では良くあるよね 馴れたらどうということが無いが ”商”とか言うんだよね、ほとんど”単なる類別”と思えば良いのにね >>が、体をこわしたか何かで、退職し不遇に(メンタルをやられたのかも) >いや、いまだに同じ職場にいるよ >まあ、数学者にもならず結婚もせず出世もせず >という状況を「不遇」と表現したが >当の本人はそんなこと全く思ってないがね 違うな。記憶では ・「数学板に来ている数学科出身者は、みな不遇だ」 ・「そう思うと、涙がでる」 と言ったと思う(過去ログ発掘は大変なのでやらないが(2016年ころと思う、7年くらい前だから)) 思うに、君は日本経済のバブル崩壊時の就職氷河期で、非正規かな (「いまだに同じ職場にいる」は、あやしいw) > 私個人はさておき、現代人が不遇だと思うがね そこらが、思考が粗雑と感じるところだよ ”∀現代人”とおくと、一人の反例で潰れるよね、あなたの主張はw > ただ、検索コピペしか能がないシキタカK君には理解できるはずがないとは思ってる そこらも、思考が粗雑と感じるところだよ 5chのこの板では、数学検定の問題解きっこする場ではないし 大学の成績表を晒す場でもないし そもそも、他人が何を理解しているかを問題にすることが変です 他人が何を理解しているかって、名無しさん相手に問題にすることがへんだよ〜!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/201
233: 132人目の素数さん [] 2024/01/27(土) 13:13:09.85 ID:HL7mh5IY >>231 >第0講ルベーグ積分 引用の最後 >「本来,可測関数のルベーグ積分はルベーグ測度に基づいて定義されるので,ここでの説明とは逆の順序で>論理が展開される」 >これが ”オチ”かよw >木田良才先生は、関西人だな 追伸 ・この 第0講ルベーグ積分 は、秀逸だよ ・短い中に、ルベーグ積分・ルベーグ測度の真髄がつまっている ・これを読んで、必要により ルベーグ積分・ルベーグ測度を学べば、理解が早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/233
253: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/28(日) 06:58:20.85 ID:DigaRTeo >>246 >(中級)いかなる関数がリーマン可積分かその条件を書け 実は252でリーマン可積分の条件書いちゃったので、 同値な条件を一つ書いておく R^n の有界閉区間 I 上の有界関数 f: I → R に対し、 f が I 上リーマン可積分であることと、 f がほとんど至るところ連続であること(※)は同値 (※ f の不連続点全体の集合が零集合) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/253
296: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/30(火) 11:58:16.85 ID:Hz3OOh/7 >>293 >”A bounded function on a compact interval [a, b]” >「コンパクト区間[ a , b ]上の有界関数」 >この有界の条件は、抜かさない方が良いようですね あんたやっぱり大学入ったことないだろ? 無知すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/296
346: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 13:28:59.85 ID:3jiIZ1yL >>344 タイポ訂正 同様に次も無限 m/(m+1)∋[0,1] ↓ 同様に次も無限 m/(m+1)∈[0,1] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/346
416: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 10:38:48.85 ID:pJFEbyuH 狩猟採集民が健全な人類だとすると 文明社会の数学者なんていうのは 最も不健全な存在といっていい 家の中のどこに食器があるかも知らんとか もう不健全の極みといっていい まあ、●ルスキみたいに誰彼無く女子学生と「寝る」とか ●イマンみたいに女性のスカートの中のパンツを見たがるとか そういうわかりやすい不健全さもあるにはあるがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/416
432: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 17:56:11.85 ID:nLgILFYO >>426 >他人の答案を丸写しするのは最大の犯罪行為である >犯罪を犯すくらいならやらないと決断したほうがいい 全く間違っている 1)それでは数学は上達しない 囲碁では、古来の名局を並べるのは、普通の勉強法です 将棋でも同じ。数学でも 2)定石(将棋は定跡)や手筋を、学ぶのも重要 詰碁、詰め将棋もね 3)藤井聡太も、そうやって強くなった 数学でも、同じだよ 古来の重要論文は、直接当たるのが良い、できるだけ 数学の教科書は、古来の重要論文のエッセンスを集めたものだよ 定石や手筋を覚えていかないと、強くなれない もちろん、詰碁、詰め将棋で読みの力を鍛えるのも大事 数学も同じだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/432
452: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/05(月) 05:48:17.85 ID:WZ3A8eO8 >なるほど >「ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる」 >がまずいかな >トマエ関数のように、有理数の点が稠密に分布している場合には >ジョルダン測度を使うのが、根本的な間違いかもね あ、馬鹿w トマエ関数とディリクレ関数の違いわかるか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%81%AE%E9%96%A2%E6%95%B0 前者はリーマン可積分かつ無理数点で連続 後者はリーマン可積分でなく無理数点でも不連続 なぜか、貴様、証明できるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/452
582: 132人目の素数さん [] 2024/03/06(水) 06:04:38.85 ID:IDPoig8I ID:FscjMFDQ の数学史は18世紀で終わってる ガウス以降の数学はまったく理解できないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/582
624: 132人目の素数さん [] 2024/03/28(木) 19:36:35.85 ID:Q13XsgIj 結局はKrullの補題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/624
695: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 06:07:33.85 ID:jy5karU3 >>684 >実は、4月に市ヶ谷の学士会館に行く用があったのですが >日本棋院もちょっとのぞいてみようということも、チラッと浮かんだのですが アルカディア市ケ谷 私学会館 学士会館は神田 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/695
705: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 09:21:40.85 ID:jy5karU3 学士会館で碁を打っているときに 心筋梗塞で急逝した数学者がいた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/705
739: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 15:34:46.85 ID:Wp42F/rf >>732-737 >>表現論とは直結していない >>それでいいですか? >ダメですね >肝心の検索ワードを知らないようですね >「球面調和関数」 >日本の国立大学の工学部では、電子軌道がどうやって出てきたのか、全く教えないんですかね ほう なかなか口が達者ですな ;p) 1)下記 球面調和関数wiki 量子力学での応用 ルジャンドルの陪多項式 とか(これに限らず)ありましたね 記憶では、球関数で教わった気がしますね 2)で、Spherical harmonics en.wikipedia History を見ると、結構歴史があるみたいで ルジャンドルさんや、Laplaceさんが、Newtonian potential 研究したみたいですね(そういえば”ラプラシアン” ありましたね) 3)有名な本、Courant and Hilbert Methods of Mathematical Physics 下記 en.wikipediaでは ”On its appearance in 1924 it apparently had little direct connection to the quantum theory questions at the centre of the theoretical physics of the time. That changed within two years, since the formulation of Schrödinger's equation made the Hilbert-Courant techniques of immediate relevance to the new wave mechanics.” ですね 4)さて、いわゆる”表現論”がいつ出てきたのか? はっきり覚えていないのですが、1924年には”表現論”なる数学の用語は使われていなかった 実際、下記の球面調和関数、Spherical harmonicsには、”表現論”に関連する用語は出てきません 再度言いますが 表現論とは直結していない それでいいですか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E8%AA%BF%E5%92%8C%E9%96%A2%E6%95%B0 球面調和関数 球面調和関数(きゅうめんちょうわかんすう、英: spherical harmonics[1])あるいは球関数(きゅうかんすう、英: spherical functions[2])は以下のいずれかを意味する関数である n 次元ラプラス方程式の解となる斉次多項式を単位球面に制限する事で得られる関数。 次元 n が 3 の場合の 1 の意味での球面調和関数で、球面座標 (r, θ, φ) で書いたラプラス方程式の変数分離解を記述するのに用いる事ができる関数 Y n k (θ, φ). 本項では 1 及び 2 双方の意味の球面調和関数について述べるが、特に断りがない限り、「球面調和関数」という言葉を 1 の意味で用いる。 3次元空間における球面調和関数 ルジャンドルの陪多項式[9] 量子力学での応用 量子力学で、球対称なポテンシャル V(r) に対する1粒子シュレーディンガー方程式(代表的なものは水素原子のシュレーディンガー方程式) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/739
870: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 16:06:22.85 ID:kLL3MH+1 そしていつになったら 実は自分は数学に全く興味がない ということに気づくんでしょうねえ 興味がないなら理解してなくても別に痛くも痒くもない 幸せだねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/870
883: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 17:19:49.85 ID:kLL3MH+1 はっきりいって、いっちゃんがここでなにをいっても 彼が望むような評価が得られることはない もうあきらめてここに書き込むをやめることが 自分の評価をニュートラルレベルに戻す唯一の手段 「ああ、あいつもやっと5chから卒業できたか」 と皆思うから 俺達のことは心配しなくていいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/883
891: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 19:37:56.85 ID:qeZkOp9E >>884 補足 私のいう”数学のアホ”は ちょっと刺激すると バカ踊りして連投する 面白い”アホ”です!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/891
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s