[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 09:47:12.75 ID:k4LBiwbx 「春宵十話」および「人間の建設」と並んで 後世に残したいのが岡潔の盟友秋月康夫による 次の文章。 敗戦直後の食料困難に悩んでいる頃だった。 ボロ服に、風呂敷包みを肩に振り分けた、岡潔君の 久し振りの訪問をうけた。第一印象は「彼も ずい分と齢をとったものだ。まるで百姓のようだ」 ということであった。当時、無職であった同君は、 家や田を売り、芋を栽培して糊口を養いつつ、 多変数函数論の開拓に」励まれてきていたのである。 戦中芋畑から、層の概念の芽が、不定域イデアルの 形で生み出されたのである。 この論文は手記のまま、1948年渡米する 湯川秀樹君に託されたが、 角谷・Weilの手を経てH.Cartanに手渡され、 パリで印刷されるにいたったものである。 「輓近代数学の展望」より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/86
103: 132人目の素数さん [] 2024/01/19(金) 22:40:09.75 ID:5wD4O50v ヤウの子分のツァオはその片棒を担いだが 最近は古典的なポテンシャル論を 完備なリーマン多様体上でやっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/103
149: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 23:31:17.75 ID:a5OrWVQ3 >>145 >加藤十吉(みつよし)先生が孤立特異点の >トポロジーについて連続公演をされたとき >「こういう風に自由に空間を変形できるのが >トポロジーのよいところで」と言われたが >中野茂男先生はそれに対して >「勝手に変形できないのが解析空間の面白いところ」 >と返された。 もう少し正確に引用しておきます (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/book/3161.html 現代幾何学の流れ 砂田 利一 日本評論社 2007 目次 トム コボルディズム理論、カタストロフィー理論/福田拓生 (初出 数学セミナー 2003年5月号) P44 『筆者が直接聞いたところによると、トムは学生時代から微分可能写像の研究をしたかったとのことである しかし、カルタン先生(H.Cartan)に 「微分可能関数や写像は何でもありのどうしようもないものたちで、とうてい数学の対象にならない」 と止められ カルタンにすすめられて最初に読んだ数学の論文は岡潔の論文であったとのことである 「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた』 (引用終り) それで ・H.Cartanは、微分可能より解析的写像をという意図で、岡の論文を勧めたのかも ・ところが、岡の論文の”上空移行”に刺激されてか トムは、コボルディズム理論(次元を一つあげて扱う)で、 微分位相幾何学で結果を出して、フィールズ賞 ・それが、ミルナーのh-cobordismにつながり 高次元(5次元以上)のポアンカレ予想が解決されました (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Poincar%C3%A9_conjecture Poincaré conjecture Dimensions Main article: Generalized Poincaré conjecture In 1961, Stephen Smale shocked mathematicians by proving the Generalized Poincaré conjecture for dimensions greater than four and extended his techniques to prove the fundamental h-cobordism theorem. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/149
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 05:39:10.75 ID:/E26NdWV >>260 その指摘が不明確かと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/263
562: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/04(月) 10:02:09.75 ID:KjwDhr8e まず、ガウスD.A.原典。今読んでも、内容が異様に深い。 ガウス周期の積公式を中心に、ウィキペディア に書いてある「有限体上の楕円曲線の点の個数」 が関係するということの説明がされているのが 栗原将人著『ガウスの数論世界をゆく』 素人は中々ここまでガウスの意図が読み切れないと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/562
697: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/10(金) 06:29:50.75 ID:n1N5z9So あるサイコパスについて言えば 「ガロア理論についてそこらの文章をコピペすれば天才を詐称できるぜ」 と思ったのがそもそも敗因ですね そもそも詐称が道義的に犯罪なのは明らかですが コピペでそれが達成可能と思うのがアサハカです つまり悪人である上に思慮もないということ まあ、IQでいえば80未満という感じですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s