[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 12:30:01.73 ID:OXe7qSh4 「創める」は、難読漢字とする人がいますね https://trilltrill.jp/articles/2232471 powerd-byTRILL 「創める」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は? 2022.8.721002 views 「創造(そうぞう)」や「独創(どくそう)」などのように使うことが多い「創」の字ですが、一体なんと読むのかわかりますか? 読み方は決して難しいものではありませんよ。 では、一緒に考えてみましょう! 「創める」の読み方! では、早速「創める」の読み方を発表します。 その前にヒントをご紹介。物事に手をつけたり新しく行動したりするときに使う言葉です。 「健康のためにランニングを創める」や「明日提出の課題を創める」のように使うことが多いでしょう。 そろそろ読み方はわかりましたか? 正解は「はじめる」でした! https://kanji.reader.bz/blog/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91/%E3%80%8C%E5%88%9D%E3%82%81%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%89%B5%E3%82%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%81%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86/ ファンタジーな かんじ 漢字にまつわる小話 「初め」「始め」「創め」の意味、違い、使い分け 作成者: Wordy 2019年12月14日 「初め」「始め」「創め」は「はじめ」と読みますが、その意味と違いはなんでしょうか? 「初め」とは 時のはじめのことで、主に時間に関係する語と使います。 使い方、例文: 初めのうち 年の初め 人生初 類義語: 最初、初期、当初 *「初め」は「はじめる」という使い方はしません。 「始め」とは 物事が起こったりすることや、第一のものとしてとい意味です。 使い方、例文: 仕事始め 趣味を始めた 社長を始めとして 本を読み始める 類義語: 開始、始動、創業 「創め」とは 「始め」と同様の意味、使い方ですが、 「はじめる」ことに重きを置いた時に使います。 使い方:事業を創めた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/11
26: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 09:37:33.73 ID:nCpmxPMj まあ、代数方程式に関して 「ああ、そういうことか」 と分かったのは、ここのHPかな やっぱ10代のガウスすげぇ ガウスなくしてガロアなし https://mathlog.info/articles/3161 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/26
210: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 06:44:22.73 ID:8mu8mYo+ >>209 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E6%88%90%E5%88%97 「与えられた群の任意の組成列は同値であると主張する。 つまり、組成列の長さは等しく、組成因子も順序と同型の違いを除いて等しい。」 いってることは、特に驚きはないな ああ、やっぱり、って感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/210
303: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 21:37:52.73 ID:/Fu1fOdw >>302 タイポ訂正 |f(x)| <= A が成立するとき、その函数は上界 A によって上から抑えられる(bounded above)と言い、そのような A が存在するときその函数は上に有界であるという。それと対照的に、X 内のすべての x に対して |f(x)| >= B が成立するとき、その函数は下界 B によって下から抑えられる(bounded below)と言い、そのような B が存在するときその函数は下に有界であるという。 ↓ f(x) <= A が成立するとき、その函数は上界 A によって上から抑えられる(bounded above)と言い、そのような A が存在するときその函数は上に有界であるという。それと対照的に、X 内のすべての x に対して f(x) >= B が成立するとき、その函数は下界 B によって下から抑えられる(bounded below)と言い、そのような B が存在するときその函数は下に有界であるという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/303
342: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/02(金) 08:01:06.73 ID:gwJPvhUT 区間[0,1]中の既約分数の分母がm以下である有理数全体のジョルダン測度が0であることは明らかだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/342
497: 132人目の素数さん [] 2024/02/07(水) 17:18:19.73 ID:8CxIm6kX >>496 老婆心ながら 後半の「(1) を否定する」は、分かるな 対偶証明だよ (1) の否定→(2) の否定 より (2)→(1) が証明されている 当然、前半「(1)を仮定する」は (1)→(2) が証明されている この証明には、”Lebesgue 可測集合”の知識が存分に使われている 宜しいんじゃないですか 西谷達雄 Lebesque積分 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nishitani/Lebesgue.pdf を読めば良い さて、ジョルダン測度の話は下記ですね 現在進行形です >>439 439132人目の素数さん 2024/02/04(日) 21:20:54.62ID:Ble3bCny >>437 308は >上関数と下関数の差がε未満になる範囲の >ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる、 >そのときに限りリーマン可積分 のように ジョルダン測度を使って条件を述べようとしているが これは西谷流に反しているのでは? (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/497
511: 132人目の素数さん [] 2024/02/08(木) 23:33:22.73 ID:SisNSAhd >>506 >>>503 >>Lebesgue零集合の性質をいくつか述べておこう。 >>命題1.3.7(Jordan零集合とLebesgue零集合の関係) >>(1)Rnの任意のJordan零集合はLebesgue零集合である。 >>(2)Rnの任意のコンパクトLebesgue零集合はJordan零集合である。 >>証明 >>略 > 正真正銘の大馬鹿野郎www さて、”正真正銘の大馬鹿野郎”と宣う「命題1.3.7(Jordan零集合とLebesgue零集合の関係)」は 桂田 祐史 (かつらだ まさし)先生のPDFからの引用そのままなのですが ”正真正銘の大馬鹿野郎”と宣うかね? この”命題1.3.7(Jordan零集合とLebesgue零集合の関係)” の証明を引用しておきますね (参考) http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaisekigairon-2/kaisekigairon2-part1.pdf P29 (命題1.3.7の)証明 (1)は明らかである。 (2)はJordan零集合,Lebesgue零集合の定義の中の「閉方体」を「開区間」でおきかえてもよいことに注意すれば、 コンパクトの定義(任意の開被覆は有限部分被覆を持つ)から明らかである。 後で示すように、QはLebesgue零集合であるが、Jordan零集合ではないから、 上の命題の(1)の逆は成り立たない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 コンパクト空間 概要 動機 R^nの有界閉集合Xは位相空間として「性質が良く」、例えば以下が成立する事が知られている: ・XからRへの連続写像は必ず最大値・最小値を持つ ・XからRへの連続写像は必ず一様連続である ・XからR^nへの単射fが連続なら、逆写像f^-1:f(X)→ Xも連続である。 このような「性質の良い」空間を一般の位相空間に拡張して定義したものがコンパクトの概念である。 ただし、「R^nの有界閉集合」という概念自身は、「有界」という距離に依存した概念に基づいているため、一般の位相空間では定義できず、別の角度からコンパクトの概念を定義する必要がある。 そのために用いるのがボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理とハイネ・ボレルの被覆定理である。これらの定理はいずれも「R^nの有界閉集合であれば◯◯」という形の定理であるが、実は逆も成立する事が知られており R^nにおいては 1.有界閉集合である事 2.ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理の結論部分 3.ハイネ・ボレルの定理の結論部分 の3つは同値となる。しかも上記の2,3はいずれも位相構造のみを使って記述可能である。 ハイネ・ボレル性によるコンパクト性の定義 定義 コンパクト性の概念は以下のように特徴づける事ができる: 定義 (ハイネ・ボレル性によるコンパクトの定義) ― 位相空間 (X,O)が以下の性質を満たすとき (X,O)はコンパクトであるという[4]: ・(ハイネ・ボレル性) Xの任意の開被覆 Sに対し、Sのある有限部分集合Tが存在し、 TはXを被覆する[4]。 定理 (2つの定義が同値であること) ― ハイネ・ボレル性によるコンパクトの定義はボルツァーノ・ワイエルシュトラス性によるコンパクトの定義と同値である[4]。 上述の定義におけるTの事をSの有限部分被覆という http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/511
604: 132人目の素数さん [] 2024/03/23(土) 06:14:57.73 ID:6USwmLvg PSH関数の幾何と解析の展開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/604
679: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 21:05:43.73 ID:kr5FQ87d 人生でもっとも大事なこと 「怒ったら負け」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/679
681: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 22:06:47.73 ID:mOgqn7YT <math_jin情報> 山下数毅さん、次が藤本渚五段だが 藤本渚五段は、メチャクチャ強い(たぶんその実力はA級に匹敵する) 勝って欲しいが、はたして・・ (参考) https://twitter.com/math_jin math_jin reposted ダメおやじ @damexoyaji 27m 竜王戦6組ランキング戦準決勝 ▲山下数毅三段 - △井出隼平五段 は、91手で山下三段が勝利(18:52終局)。 奨励会三段の決勝進出は史上初。 次戦は決勝トーナメント進出を懸けて、藤本渚五段との対戦。 敗れた井出五段は、昇級者決定戦に。 http://kishibetsu.com/2024R/1333.html 藤本渚 五段 2024 年度 レーティング 8 戦 7 勝 1 敗 (0.875) 10 1798 82% 山下数毅 1530 第37期竜王戦 6組 ランキング戦 決勝 http://kishibetsu.com/ranking2.html 棋士ランキング 2024/5/9 現在 順位 棋士名 レート 今年度増減 前年同月比 個人別推移 期待勝率 1 藤井聡太竜王名人 2106 -14 15 推移 期待勝率 2 伊藤匠七段 1920 15 126 推移 期待勝率 3 永瀬拓矢九段 1906 -11 -3 推移 期待勝率 4 羽生善治九段 1853 9 -2 推移 期待勝率 5 菅井竜也八段 1835 -5 10 推移 期待勝率 6 佐々木勇気八段 1831 8 25 推移 期待勝率 7 佐々木大地七段 1819 1 -35 推移 期待勝率 8 斎藤慎太郎八段 1817 23 -10 推移 期待勝率 9 広瀬章人九段 1813 10 -47 推移 期待勝率 10 豊島将之九段 1808 -25 -90 推移 期待勝率 11 佐藤天彦九段 1804 7 10 推移 期待勝率 12 藤本渚五段 1798 20 236 推移 期待勝率 https://www.shogi.or.jp/game/record/archives/2023_ranking.html 日本将棋連盟 2023年度棋士成績・記録 勝率ランキング 位 棋士名 率 1 藤井聡太 0.852(46勝-8敗) 2 藤本渚 0.850(51勝-9敗) https://twitter.com/thejimwatkins http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/681
760: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:01:22.73 ID:SoT3Fo/0 数学嫌いのいっちゃんの 「周期表やd(電子)軌道の説明に、(抽象的な)「表現論」から始める人はいない! 周期表やd(電子)軌道の説明は、もっと具体的なレベルから始める方が良いってこと」 に対する、完全な否定の証拠↓ 名古屋大学ですら教えることを大阪大学では教えないんだ ふぅん ま、ネットなんてない昭和時代じゃ仕方ないか 数理科学展望I 柳田担当分 表現論入門 第1回 量子力学の初歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あらすじ: 今回 (第1回) は元素の周期表から話を始めて, 原子構造を記述する水素原子型のSchr¨odinger (微分) 方程式とその定常解を説明します. 定常解が球面調和関数とLaguerre陪多項式を使って書ける, というのが結論です. ここで現れた球面調和関数が三次回転群SO(3)の表現論と関係するということを 説明するのが最終回, ないしこの講義の目標で, 第2–4回はその準備です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/760
872: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 16:10:40.73 ID:kLL3MH+1 >>822 >子供じゃないんだ。大人なんだから、「中身があるように努力しなさい」 この文章読んだとき、「ああこの人毒親に虐待されつづけたのかな」と思ったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/872
970: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 13:00:15.73 ID:R7uiNmnL 一行は金 二行は銀 三行は銅 四行以上は鉄屑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s