[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
142: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/24(水) 08:46:45.70 ID:CDFjRwL1 >>140 >そこは、ちょっとついて行けませんが そこだけじゃなくどこでもついていけてないんじゃない? ていうか、福田って誰? >岡潔が、講義やセミナーで上空移行の原理を説明するのに、三次方程式の解法を例にあげたそう >大沢 健夫は、それを補足してカルダノの公式で未知数の数を1個から2個に増やす(x=u+vとする) (注:先生、氏等は数学と全く無関係なので削除) 正直三次方程式の解法云々は、領域の境界を多重円盤の境界に埋め込むこととは全く無関係の比喩でしかない 実際「2つの変数」とかいうのは、単に2次方程式を解くというだけのことで、 3次の対称群S3の分解として、ガロア理論で説明されることかと >問題を高い次元に持ち込んで単純化しようというアイデアを説明するにはよい譬えです 何も考えない素人を分かった気にさせてたぶらかすにはちょうどいいお伽話か >”個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ”は・・・ 上昇に対する下降のつもりか 多変数を一変数の直和に分解するわけだから 分解原理の淵源は、チャーン・ヴェイユ準同型だろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6%E6%BA%96%E5%90%8C%E5%9E%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/142
258: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/28(日) 10:18:39.70 ID:DigaRTeo >>256 リーマン可積分なら253で述べた通りほとんど至るところで連続である 一方、至るところで不連続といってる、これは矛盾である したがってリーマン可積分でない ほら三行でいえた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/258
319: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 12:37:29.70 ID:MCB2ti7K 小保方貼男君は、関数の連続性の定義もジョルダン測度の定義も 全く知らんし知る気もなくてfの下傍線も上傍線も見ずに漫然コピペする 剽窃家だから リーマン積分条件=不連続部が測度0 なんて丸っきり分かるわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/319
329: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 11:09:20.70 ID:nkXreRAg >>327 ふふふ ご苦労様です 君は、”おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」”(下記) まともに相手をするつもりは、ないよ (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1705834737/5 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」 (参考) https://keiji-pro.com/magazine/10/ 刑事事件マガジン 公開日:2018.5.10 更新日:2023.10.13その他 サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・? サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。 一般人と比べて著しく偏った考え方や行動を取り、対人コミュニケーションに支障をきたすパーソナリティ障害の一種で、サイコパスの主な症状として、感情の一部、特に他者への愛情や思いやりが欠如していることや、自己中心的である、道徳観念・倫理観・恐怖を感じないといったことが挙げられます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/329
350: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/02(金) 15:27:21.70 ID:HeZp/tCF >ここで使われている手筋が二つある 性懲りもなく手筋とかいう**語を使う大**素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/350
525: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/11(日) 16:22:23.70 ID:kkfLZA07 >>523 漢字訂正が出来ない人へ 可界 → 下界 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/525
611: 132人目の素数さん [] 2024/03/24(日) 19:47:13.70 ID:TeHaqGs+ EvansはBerkeleyで功績があった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/611
653: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 22:29:03.70 ID:VqTUBsPb 論文が献呈されているJoseph Bernsteinは b関数または Bernstein-Sato polynomialでも有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/653
665: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 11:34:58.70 ID:0FAOnBRf 川端康成が揮毫した「深奥幽玄」は 非常に有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/665
812: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 18:43:24.70 ID:4jDAmUp+ また寄ったらやはりここは中味空っぽの 呆けさんとコピペ専か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/812
913: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 06:08:39.70 ID:AG1nQkcA 5chではムキになったら負け 5chでは長文コピペしたら笑われる これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/913
981: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 15:35:12.70 ID:Ug9jJCvB >>977 >>979 >「可換環R上の行列が、可逆であるときそのときに限り、零因子でない」という嘘発言 ・君はバカだね。いま、このスレの全発言に対して、キーワード”可逆であるとき” の検索をしたら、それ一つしかヒットなしだよ。つまり、他には発言無しで君の妄想か捏造だったねw >体の場合はもちろん >detA∈Rxでない⇒Aが零因子 >detA∈Rxでない⇒det(A)=0 >がなりたつ >なぜなら、体では零元以外は可逆元だから >でも、体でない任意の可換環では、零元でないというだけでは可逆元とはいえない やれやれ ・だから、”零因子の定義”を確認しろよ(下記だよw) ・「環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる」 そして、下記零因子の引用冒頭「環の零因子(英: zero divisor)とは、環の乗法において、零以外の元と掛けたのに零となるような積が、少なくとも一つ存在するような元のことである。 これは環の乗法における因子の特別な場合である」 ってこと ・だから>>951での”正方行列は二つに分けられる 零因子行列と非零因子行列とに そして、非零因子行列は逆行列が存在し、正則と呼ばれる” ここまではいいだろ? ・次の”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)で、逆行列が存在せず、正則と呼ばれる”で、行列式が0(ゼロ)の部分を突っ込みたかったのかい?w 普通は、行列の成分は実又は複素数だけど(デフォルトだね)、 成分を、環Rにとった場合には ”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、正則と呼ばれる”とでもすれがいいかな?w 君が、何年か前の>>904のときよりも 少し進歩したことは認めてあげるよ。うれしいだろう?w ;p) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 零因子 環の零因子(英: zero divisor)とは、環の乗法において、 零以外の元と掛けたのに零となるような積が、少なくとも一つ存在する ような元のことである。 これは環の乗法における因子の特別な場合である。 定義 環 R の元 a は、ax=0 となる x≠ 0 が存在するとき、すなわち ∃x∈R∖{0}:ax=0 を満たすときに左零因子(英: left zero divisor)と呼ばれる。 この定義では非零元の存在を要求するから、自明な環における0は零因子ではないが、自明な環以外では、0は必ず零因子となる。 同様に、環の元 a が右零因子とは、ある y ≠ 0 が存在して ya = 0 となることである。 左または右零因子である元は単に零因子と呼ばれる[2]。左かつ右零因子である元 a は両側零因子(two-sided zero divisor)と呼ばれる(ax = 0 となる零でない x は ya = 0 となる零でない y とは異なるかもしれない)。環が可換であれば左零因子と右零因子は同じである。 環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s