[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 17:58:04.67 ID:nCpmxPMj >>41 >2024年 21世紀の世界では、数学力は いろんな場面で要求され使う場面も多いよ とかいってる人が、実は正則行列も知らず 「いかなる正方行列も余因子行列を行列式で割ることで逆行列を求められます!」(ドヤぁ) とか言ってる時点で 「ああ、この人、仕事では数学一切使ってない数痴数盲さんだなあ」 と分かっちゃう 正則行列くらい理解してからそういうセリフ吐いてね じゃないとイタイタシイよ、全く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/45
79: 132人目の素数さん [] 2024/01/16(火) 09:21:39.67 ID:HlldH6WB 岡潔--西野利雄--鈴木正昌--足立幸信 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/79
261: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/28(日) 22:28:18.67 ID:CwYPAyWB >>259 kwsk リーマン可積分⇒微分可能でない点の集合が測度0 の方がわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/261
421: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 11:56:14.67 ID:4J8c8zQw 宿題 辻征夫 すぐにしなければいけなかったのに あそびほうけてときだけがこんなにたってしまった いまならたやすくできてあしたのあさには はいできましたとさしだすことができるのに せんせいはせんねんとしおいてなくなってしまわれて もうわたくしのしゅくだいをみてはくださらない わかきひに ただいちど あそんでいるわたくしのあたまにてをおいて げんきがいいなとほほえんでくださったばっかりに わたくしはいっしょうをゆめのようにすごしてしまった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/421
440: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 21:21:25.67 ID:pJFEbyuH >>432 (他人の答案の丸写し厳禁について) >それでは数学は上達しない 読まずにコピペじゃ、上達もクソもない(嘲) >古来の重要論文は、直接当たるのが良い、できるだけ 貴様のように読んでも丸っきり理解できないんじゃ意味ない(嘲) >数学の教科書は、古来の重要論文のエッセンスを集めたものだよ 貴様のように読んでも丸っきり理解できないんじゃ意味ない(嘲) 貴様はまずマセマからやりなおせ 線形代数も分からん馬鹿がガロア理論なんて理解できるわけなかろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/440
572: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/05(火) 07:35:31.67 ID:u9w/45Hl 高瀬氏は「ドイツ数学史」というものを提唱していて これが独善的だとして複数の専門家から批判されている。 この論争はamazonレビューでも再現されていて 容赦がない。たとえば『ガウスの遺産と継承者たち』 のレビュー。ただ、一方で有名レビュアーである susumukuni氏は一貫して高瀬氏の論を面白いと評価して いると同時に、数学者側の著作も理解していて 評価している。外野から見れば、何もないニヒリズムに 比べれば、ともかく数学が楽しめればいいという姿勢。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/572
595: 132人目の素数さん [] 2024/03/10(日) 22:13:29.67 ID:RM//RX8S つづき https://kashino.exblog.jp/9345489/ kashino.exblog.jp 2009年 12月 02日 NHKスペシャルの「リーマン予想」にガッカリ NHK BS hiで放映され、各所で話題になったNHKスペシャルの「リーマン予想」の番組をみた。 自宅にはテレビがないのだが、NHKオンデマンドで見逃し番組なるコンテンツを購入できるので、今回はそれを使って視聴した。便利な時代になったものだ。ただ、視るまでに、Windowsでなければいけないとか、IEでなければいけないとか、.Netフレームワークが古いのでアップデートしなければいけないとか、Windows Media Playerが最新版でなければいけないとか、セキュリティアップデートが必要だとかで、1時間以上の手間がかかったけれど。 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2009012141SC000/index.html「素数の魔力に囚(とら)われた人々〜リーマン予想・天才たちの150年の闘い」 その視聴した内容の感想をこのエントリとしたい。僕にはいろいろなしがらみがなく、自由に書ける立場であるのではっきり書いてしまうが、あの番組の内容では90分でなく15分で十分な内容であり、あまり有益でないばかりか、リーマン予想について間違った情報と印象を与えていたと思う。 ドラマのほとんどのプロットは、カール・サパー著「リーマン博士の大予想」"The Riemann Hypothesis: The Greatest Unsolved Problem in Mathematics"であり、足りないところをマーカス・デュ・ソートイ著「素数の音楽」"The Music of the Primes"から継ぎ足し、それにファンシーなCGとオイラーの見つけたζ(2)の解説を加わえただけだと言って良いだろう。それでもπ(pi)関数を「素数の階段」と名付け、オイラー、ガウスに見立てた役者がその階段を上っていく映像表現はよかったと思う。またモンゴメリーとダイソンを交互に登場させたインタビュー映像も見所があった。しかし、その他はとてもガッカリした。 まずダメなのは、サルナックやコンヌなどの超一流の数学者をインタビューしておきながら、どうでもよい一般的な御為ごかしを言わせているところだ。そんなことは、彼らが答えるの必要がない性質の初歩的な質問だから、ワザワザ彼らにインタビューする意味がない。エリック・クラプトンにインタビューするときに、ギターのGコードの押さえ方を質問することがあまりにアホすぎることと同じである。 そして、これはサバーの本を定本としているからなのだろうが、主人公がド・ブランジュであるというのもどうかと思う (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/595
715: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 11:25:27.67 ID:8rQOjaoC >>713 意地張ってないでマセマの本読めばいいのに サイコパス君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/715
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s