[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 17:27:42.60 ID:1LBM7xkH 岡潔は嫌いだ チャーン(陳省身)のほうが好きだ チャーンは中国人だが、中国精神なんてことは口にしなかったし わけのわからん奇行の逸話もない 結構なことだ https://mathsoc.jp/publication/tushin/1003/kobayashi.pdf 「意識の薄れた(チャーン)先生が最期に遺された言葉は 「ギリシャに行く」だったそうで, 誰にも何故先生がそう言われたのか分からなっかた由. ギリシャが幾何学発祥の地であることを思えば,いい話である.」 「棺を中国の国旗で覆うか,共産党の旗で覆うか, 役人が議論しているのを聞いて, (娘の)May さんが父は一介の数学者だったからと 普通の白い布にしてもらったそうである. また,何処に埋葬するかで揉めたので May さんは遺骨をアメリカに持って 帰って来てしまったと話していた.」 数学の分からん馬鹿が、自慢の種だけのために 数学者を持ち上げるのはみっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/90
112: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 08:07:08.60 ID:R93Q5ut6 https://townwork.net/magazine/life/24534/ タウンワークマガジン 読書術の講師も実践している、1日1冊本を読めるようになる“たった3つ”のステップ 2016年03月16日 1日30分もあれば1冊読むことができる方法を、マインドマップ読書術 講師の私ホラノコウスケ(@kosstyle)が紹介します。 ※今回紹介する方法は物語の本ではなく、ビジネス書・自己啓発書が対象です。 ステップ1.「まえがき」「はじめに」を読む ステップ2. 目次をしっかり読む ステップ3. 気になる箇所だけ読む ステップ1〜2と読み進めるうちに、本の中身が気になってきます。 あなたの脳は焦らされて、「早く読みたい!もっと知りたい!」とムズムズしているはずです。 しかし頭から順に全て読もうとすると時間もかかるし、途中で挫折してしまうことも…。 そこでオススメするのは、目次を見て気になった箇所だけを読む方法です。 気になる内容や素敵な言葉に出会ったらメモしておくのも忘れずに。 私はマインドマップという方法でメモしますが、ノートやスマホに箇条書きでメモしても良いでしょう。 (引用終り) さて、第3章 上空移行の原理 4. 全体像を掴む で、岡先生はベンケ・ツーレンの当時(1934)の多変数解析函数論の総合報告書を 読んで、「三つの中心的な問題」を研究の目標に定めたという 読書も同じ ”全体像を掴む” が大事です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/112
191: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 12:12:32.60 ID:AgeuErjv >>185 ・人違いしているぞw >>972(下記)は、別の人だよ 969以降には、私は書いておりません! ・そういう論点ズレ出まくりが、君が評価されない原因ですよ (本来スレバトル目的ではなく、ゼミのあり方の議論が主であるべきとろだろ?) ・977氏の意見(下記)には、ある意味賛成です ”システム作りのできない”に ・そもそも、数学科の4年ゼミのシステムはいつから? 多分、戦前からで、ドイツあたりから入ったかも ・で、いま米国とかでは、この方式が主流なの? 米国以外でも、独とか仏とかは? ・日本の数学科の4年ゼミのシステムは、それなりに良い面はあると思うんだよね(続いてきたことには理由があると思う) でも、システムを見直すのは、良いことだと思う(各国の4年ゼミみたいなのがどうかを、調べることからはじめてね) もう、あそこには書きませんが (参考) <河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか?> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/976-977 0976132人目の素数さん 2024/01/26(金) 10:49:34.18ID:qj4py6g1 >>972 馬鹿すぎるね コピペしか能がないシキタカK君は もちろん、セミナーで毎週発表なんてザラにある 0977132人目の素数さん 2024/01/26(金) 11:01:37.38ID:/vMwx9gW 見返りも乏しいのに要求水準だけ厳しくして 組織を健全に発展維持できるわけがない システム作りのできない日本の無能な大人(教員、大学関係者、文科省)たちのせいで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/191
324: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:43:02.60 ID:nkXreRAg >>323 タイポ訂正 δ(x)dx=0 (x ≠0)} ↓ δ(x)=0 (x ≠0) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/324
379: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 20:23:36.60 ID:GNUJdtZz そもそも「解く」ことにどういう意味があるか? べき根に替えて、「超べき根」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%86%AA%E6%A0%B9 を使えば一般5次方程式が解けることが知られているが そのことにどの程度の意味があるかは別問題。 べき根に関する方程式論が美しく、数論的に自然と 重要な現象と結び付くのには理由があるのである。 その美しさの一端をラグランジュ分解式は 担っているのだから、それを理解しようとする べきなのであって、(個人的な感情から) 過小評価しようとするのはバカげている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/379
447: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 22:23:18.60 ID:FLjNYWO1 D.A.におけるガウスの記述をみると、こうなったのはむしろ不思議。 「アーベルの不可能性の論文」とガウス E.T.ベル著『数学を作った人びと』より 「アーベルは自費で――金の工面については神のみぞ知る ――印刷した。それはかなり粗末な印刷物ではあった が、後進国ノルウェーでは上出来のほうであった。うぶ なアーベルは、これが大陸の大学数者たちに近づく学術 的パスポートになりうると信じていた。なかでも、ガウ スがこの業績のめざましい価値を認めて、形式的な面会 以上のことをしてくれるだろうと考えた。この《数学の 王者》が、ただ認めてもらいたいばかりに懸命に努力し ている若い数学者たちに示すのは、単なる王者らしい鷹 揚さだけであることをアーベルは知らなかった。 ガウスはまさしくその論文を受け取った。公平無私な 証人たちの口から、ガウスがどんな風にその供え物を受 け取ったかをアーベルはきいた。ガウスはあえて論文を 読もうともせず、「ここにもまたばけものがいる!」と 叫んで、それをわきへほうり投げてしまったのであった。 アーベルはガウスを訪れまいと心にきめた。それ以来彼 は、ガウスをはげしくきらい、折りあるごとにガウスを こっびどくやっつけた。彼は、ガウスがあいまいな叙述 をするといい、またドイツ人は少しガウスのことを重視 しすぎるとほのめかした。このまことにもっともな嫌悪 のおかげで、ガウスとアーベルのどちらがより多くを失 ったかは,未確定の問題である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/447
776: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 09:14:13.60 ID:SoT3Fo/0 いっちゃんも悟って楽になれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/776
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s