[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: 132人目の素数さん [] 2024/01/10(水) 17:37:38.58 ID:YXUPXSng 「Torelli 複体と分離的曲線の複体の自己同型」むずいね 2005年修士課程修了、2006年博士後期課程修了か。早すぎる https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/index-j.html https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/jarticle.html 木田 良才 (きだ よしかた) の日本語の記事 講演予稿・報告集 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/jarticle/10riemann.pdf 5.Torelli 複体と分離的曲線の複体の自己同型について, 2010年度「リーマン面に関連する位相幾何学」予稿 (2012年7月31日追記). pdf 1 背景 群論において, 与えられた群の自己同型を記述することは基本的な問題である. また, 与えられた 群が無限離散群ならば, その群の有限指数部分群の間で定義される同型を記述することもまた基本的 である. 後者は前者に比べ格段に難しくなる場合が多く, 後者の問題を解くためにはその群をより一 層理解する必要がある. 本稿ではこれらの問題を, 曲面の写像類群の部分群で代表的なものである, Torelli 群や Johnson 核に対して考える. 写像類群自身に対するこれらの問題はすでに解決済みであ る. 本節ではまず, この解決の方針について簡単に述べたい. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%94%B0%E8%89%AF%E6%89%8D 木田良才 経歴 1982年生。京都大学理学部理学科卒業。2005年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻数学系修士課程修了[1]。2006年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻数学系博士後期課程修了[1]。 東北大学大学院理学研究科助手・助教、京都大学大学院理学研究科准教授を経て、東京大学大学院数理科学研究科 准教授を経て、2020年より東京大学大学院数理科学研究科教授[1]。 マックスプランク研究所、フランス高等科学研究所、アンリ・ポアンカレ研究所に長期滞在[1]。 https://sites.google.com/view/ytadokoro/Topological_Studies_around_Riemann_Surfaces 研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学」 https://sites.google.com/view/ytadokoro/Topological_Studies_around_Riemann_Surfaces/2010 研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学」(2010) 木田良才(京大理) Torelli 複体と分離的曲線の複体の自己同型について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/16
18: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 21:42:18.58 ID:gSBOSNgp これいいね 貼ります (参考) https://www.youtube.com/watch?v=Tct5ooM-Nv4 【ライブ配信】コホモロジーの道案内 物理で使う数学チャンネル チャンネル登録者数 1950人 3,826 回視聴 2021/09/18 にライブ配信 前提知識を仮定せずにコホモロジーとは何かを説明してみます。配信初めてなので失敗したらごめんなさい。 参考文献 ●ドラームコホモロジー 松本 多様体の基礎 http://www.utp.or.jp/book/b302120.html 中原 理論物理学のための幾何学とトポロジー1https://www.nippyo.co.jp/shop/book/79... ●位相的K理論 Atiyah K-theory https://www.routledge.com/K-theory/At... Karoubi K-theory https://www.springer.com/jp/book/9783... ●解析的K理論 Murphy https://www.sciencedirect.com/book/97... ●一般コホモロジー 河野・玉木 https://www.iwanami.co.jp/book/b26575... ●一般コホモロジーと物理の関係 Kitaev http://scgp.stonybrook.edu/video_port... 物理で使う数学チャンネル • 1,一般コホモロジーとSRE状態,SPT相 @futayayamazaki9959 6 か月前 勉強になりました。今後もよろしくお願いします。 @user-ef9rd1ul3k 2 年前 you tube :?はじめに/Introduction to コホモロジー 自主ゼミ成果発表 Bott-Tu第I章 が非常に役立つ。 @user-zv9wi9rk7i 2 年前 めちゃくちゃ良いです @user-ir7nh2ke5d 8 か月前 神です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/18
66: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/15(月) 11:25:47.58 ID:qIjWB91H >>64 对,就是那样! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/66
265: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 05:50:37.58 ID:/E26NdWV >>262 そういう君に問題 以下の関数のどれがリーマン可積分、ルベーグ可積分かわかる? 1.区間[0,1]のうち2進数でn桁以内の有限小数の点で0、それ以外で1 2.区間[0,1]のうち2進数で有限小数の点で0、それ以外で1 3.区間[0,1]のうち点0と2進数で無限小数の点で、 差が有限小数という同値関係を入れた場合の同値類の代表となる場合1 その他の点で0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/265
310: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 05:54:13.58 ID:DDYM6ApU じゃあな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/310
431: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 17:42:55.58 ID:nLgILFYO >>424-425 >最初に定義したのはガロア。だが、円分体や楕円函数の等分体に >おいて「ガロア群に相当するもの」はもっとナチュラルに分かる >形となっている。ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。 >ガロアはそれらをモデルとして、まったく一般的にガロア群を >定義した。ちなみにセタシジミは1のべき根(円分数)にガロア群が >どう作用するかさえ誤解していた。 そこは別に反対はしていない 文章は、正確に書こうね 1)ガロア群論のラグランジュの定理があった(下記) ラグランジュは、ガロア理論の前にこれを考えたのです 2)コーシーもまた、アーベルやガロアの前に 置換論の論文を書いていた 3)その上に、アーベルやガロアがあるのです 4)ガウスやアーベルは、直感的に巡回群を把握し さらにアーベルは進んで、可換群の方程式論を考えた 5)結局、方程式の群が本質であって ラグランジュ分解式は重要ではあるが、代数方程式論の本質ではない 事実、ガウスのDAの円周等分の章では、ラグランジュ分解式は全く使われていない!! ガウスは、巡回群の性質を周期として捉えて理論を展開している!!! これを認めなさい (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E7%BE%A4%E8%AB%96) ラグランジュの定理 (群論) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/431
438: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 21:16:14.58 ID:pJFEbyuH >>432 >囲碁では、古来の名局を並べるのは、普通の勉強法です >将棋でも同じ。 >定石(将棋は定跡)や手筋を、学ぶのも重要 >詰碁、詰め将棋もね >藤井聡太も、そうやって強くなった >定石や手筋を覚えていかないと、強くなれない >もちろん、詰碁、詰め将棋で読みの力を鍛えるのも大事 数学と無関係だから 囲碁板、将棋板に逝け 数学には定石はない 石などないのだから 数学には手筋もない 手などないのだから 無いものをあると妄想するのは●違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/438
484: 132人目の素数さん [] 2024/02/06(火) 16:52:29.58 ID:Zm5p6b8H >>480-482 >トマエ関数のような場合は >Indicator functionとしては the Dirichlet function なので、 >扱えないと思われる はい、誤り 最初からやりなおし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/484
489: 132人目の素数さん [] 2024/02/07(水) 06:26:33.58 ID:R1P2v2pE 些細な傷を指摘しあっているわけだが 分かっていない方は揚げ足取りに徹しているようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/489
652: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 22:05:34.58 ID:J7MRSS8z math_jin氏、情報が早い https://twitter.com/math_jin math_jin reposted 渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe 6h arXivに幾何学的ラングランズ予想を解決したという論文(5部作)のパート1、2があがっていました。パート2までですでに500ページ弱(https://arxiv.org/pdf/2405.03648)。 有識者からみてどうなんでしょうか?調べたらホームページもあって、パート5までdraftが置かれていました。https://people.mpim-bonn.mpg.de/gaitsgde/GLC/ math_jin 5h 幾何学的ラングランズ予想を解決したとされる論文群(5部作)が発表されました。 Proof of the geometric Langlands conjecture This page will contain several papers, the combined content of which will constitute the proof of the (categorical, unramified) … https://people.mpim-bonn.mpg.de/gaitsgde/GLC/ https://twitter.com/thejimwatkins http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/652
781: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 10:59:54.58 ID:k0FyGno+ >>778 柳田伸太郎先生 東京大学 理学部 物理学科 か シュレーディンガー方程式や周期律に強いんだ! なっとくです https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html 柳田伸太郎 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/cv-j.html 履歴書 最終更新: 2017/04/04 学歴 2000年4月 - 2002年3月 東京大学 教養学部 理科1類 2002年4月 - 2004年3月 東京大学 理学部 物理学科 2007年4月 - 2009年3月 神戸大学大学院 理学研究科 数学専攻 (修士課程) 2009年4月 - 2012年3月 神戸大学大学院 理学研究科 数学専攻 (博士課程) 2012年3月 博士(理学) 神戸大学 (指導教官: 吉岡康太) 職歴 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) 2012年4月 - 2012年6月 日本学術振興会 特別研究員 (PD) 2012年7月 - 2016年3月 京都大学 数理解析研究所 助教 2012年10月 - 2014年3月 大阪市立大学 数学研究所 研究所員(兼任) 2014年11月 - 2016年3月 大阪市立大学 数学研究所 客員研究員 2016年4月 - 現在 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 准教授 2016年4月 - 2017年3月 大阪市立大学 数学研究所 客員准教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/781
797: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 15:46:17.58 ID:SoT3Fo/0 いっちゃんにとって ・武士である教授様が何をいっても絶対正しい ・そこらの◯◯が何をいっても絶対間違い 江戸時代かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/797
801: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 15:53:33.58 ID:k0FyGno+ 追加参考 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/lec-j.html 柳田伸太郎 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 過去の講義・セミナー https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2018WA.html 2018年度前期 代数学IV/代数学概論IV 代数曲線の入門的な講義です. 前半は代数幾何学的の初歩を復習しつつ代数曲線論の入門を行います. 後半では以下の項目を扱う予定です. 閉Riemann面, 代数関数体, 非特異射影曲線の三位一体 周期とTorelliの定理 10/04 スキーム論の初歩1, 1.5節まで 連絡事項 (ver. 0.5), 講義ノート (ver. 0.5), レポート問題 (ver. 0.2). 10/11 スキーム論の初歩2, 2.5節まで 講義ノート (ver. 0.4), レポート問題 (ver. 0.1). 10/18 因子, 3.4節まで 講義ノート (ver. 0.4), レポート問題 (ver. 0.1). 10/25 射影多様体, 4.2節まで 講義ノート (ver. 0.2), レポート問題 (ver. 0.1). 11/01 層のコホモロジー, 5.4節まで 講義ノート (ver. 0.3), レポート問題 (ver. 0.1). 11/08 微分形式 講義ノート (ver. 0.3), レポート問題 (ver. 0.1). 11/15 Riemann-Rochの定理 講義ノート (ver. 0.3), レポート問題 (ver. 0.2). 11/22 線形系 8.3節まで 講義ノート (ver. 0.4). レポート問題 (ver. 0.1). 11/29 月曜授業予備日のため休講 12/06 出張のため休講 12/13 GAGA 講義ノート (ver. 0.2), レポート問題 (ver. 0.1). 12/20 三位一体 講義ノート (ver. 0.2), レポート問題 (ver. 0.1). 01/10 複素トーラスとAbel多様体 11.2節まで 講義ノート (ver. 0.4). レポート問題 (ver. 0.1). 01/17 Jacobi多様体 12.2節まで 講義ノート (ver. 0.4). レポート問題 (ver. 0.2). 01/24 Torelliの定理 12.5節まで https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/bs-j.html 2022年度 卒業研究 (4年生, 通年; 代数的表現論) 卒業研究(4年生)の紹介 担当年度の内容 2024年度 (予定): 頂点代数入門. ガイダンス資料. 3人 (大学院進学希望): Carter, "Lie Algebras of Finite and Affine Type" (Cambridge). Frenkel, Ben-Zvi または Arakawa, Moreau. 2022年度: 表現論の基礎. ガイダンス資料. 1人 (大学院進学希望): 谷崎, "リー代数と量子群" (共立出版). Frenkel, "Langlands correpondence for loop groups" (Cambridge). 2人 (教員志望): 平井, "線形代数と群の表現" (朝倉書店). 2020年度: 代数幾何の基礎. ガイダンス資料. 1人 (大学院進学希望): 廣中, 森, "代数幾何学" (京都大学学術出版会). Cutkosky, "Introduction to Algebraic Geometry" (AMS). 2017年度: Lie群とLie環. ガイダンス資料, 追加資料. 2人 (大学院進学希望): 小林, 大島, "Lie群と表現論" (岩波書店). 3人 (教員志望): 岡田, "古典群の表現論と組み合わせ論" (培風館). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/801
814: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 19:12:15.58 ID:SoT3Fo/0 大阪町人のいっちゃんが武士?の元教授には 媚びへつらいまくりなのは事実なので 妄想でもなんでもないよ いっちゃんはとにかく人間社会は整列順序構造だと思ってるみたい ぼくは人間社会はフラットだと思ってるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/814
987: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 16:15:13.58 ID:TckfqamF >>981 >成分を、環Rにとった場合には >”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる” >とでもすればいいかな? ダメだね 成分が、可換環Rの場合 「行列式が0もしくは零因子でなくても、単元でない場合には 逆行列が存在せず非正則と呼ばれる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s