[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16(1): 2024/01/10(水)17:37:38.58 ID:YXUPXSng(1) AAS
「Torelli 複体と分離的曲線の複体の自己同型」むずいね
2005年修士課程修了、2006年博士後期課程修了か。早すぎる
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
木田 良才 (きだ よしかた) の日本語の記事
講演予稿・報告集
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省21
18: 2024/01/11(木)21:42:18.58 ID:gSBOSNgp(1) AAS
これいいね
貼ります
(参考)
動画リンク[YouTube]
【ライブ配信】コホモロジーの道案内
物理で使う数学チャンネル
チャンネル登録者数 1950人
省29
66: 2024/01/15(月)11:25:47.58 ID:qIjWB91H(2/2) AAS
>>64 对,就是那样!
265: 2024/01/29(月)05:50:37.58 ID:/E26NdWV(3/4) AAS
>>262
そういう君に問題
以下の関数のどれがリーマン可積分、ルベーグ可積分かわかる?
1.区間[0,1]のうち2進数でn桁以内の有限小数の点で0、それ以外で1
2.区間[0,1]のうち2進数で有限小数の点で0、それ以外で1
3.区間[0,1]のうち点0と2進数で無限小数の点で、
差が有限小数という同値関係を入れた場合の同値類の代表となる場合1
省1
310: 2024/01/31(水)05:54:13.58 ID:DDYM6ApU(4/4) AAS
じゃあな
431: 2024/02/04(日)17:42:55.58 ID:nLgILFYO(7/12) AAS
>>424-425
>最初に定義したのはガロア。だが、円分体や楕円函数の等分体に
>おいて「ガロア群に相当するもの」はもっとナチュラルに分かる
>形となっている。ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。
>ガロアはそれらをモデルとして、まったく一般的にガロア群を
>定義した。ちなみにセタシジミは1のべき根(円分数)にガロア群が
>どう作用するかさえ誤解していた。
省17
438: 2024/02/04(日)21:16:14.58 ID:pJFEbyuH(23/26) AAS
>>432
>囲碁では、古来の名局を並べるのは、普通の勉強法です
>将棋でも同じ。
>定石(将棋は定跡)や手筋を、学ぶのも重要
>詰碁、詰め将棋もね
>藤井聡太も、そうやって強くなった
>定石や手筋を覚えていかないと、強くなれない
省5
484(1): 2024/02/06(火)16:52:29.58 ID:Zm5p6b8H(1) AAS
>>480-482
>トマエ関数のような場合は
>Indicator functionとしては the Dirichlet function なので、
>扱えないと思われる
はい、誤り
最初からやりなおし
489(1): 2024/02/07(水)06:26:33.58 ID:R1P2v2pE(1/5) AAS
些細な傷を指摘しあっているわけだが
分かっていない方は揚げ足取りに徹しているようだ
652: 2024/05/07(火)22:05:34.58 ID:J7MRSS8z(1/2) AAS
math_jin氏、情報が早い
Twitterリンク:math_jin
math_jin reposted
渡邉究/数学科准教授/YouTube
@Kiwamu_Watanabe
6h
arXivに幾何学的ラングランズ予想を解決したという論文(5部作)のパート1、2があがっていました。パート2までですでに500ページ弱(外部リンク:arxiv.org。
省8
781: 2024/05/11(土)10:59:54.58 ID:k0FyGno+(6/16) AAS
>>778
柳田伸太郎先生
東京大学 理学部 物理学科 か
シュレーディンガー方程式や周期律に強いんだ! なっとくです
外部リンク[html]:www.math.nagoya-u.ac.jp
柳田伸太郎
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科
省16
797: 2024/05/11(土)15:46:17.58 ID:SoT3Fo/0(27/46) AAS
いっちゃんにとって
・武士である教授様が何をいっても絶対正しい
・そこらの◯◯が何をいっても絶対間違い
江戸時代かよ
801: 2024/05/11(土)15:53:33.58 ID:k0FyGno+(11/16) AAS
追加参考
外部リンク[html]:www.math.nagoya-u.ac.jp
柳田伸太郎
名古屋大学 大学院多元数理科学研究科
過去の講義・セミナー
外部リンク[html]:www.math.nagoya-u.ac.jp
2018年度前期 代数学IV/代数学概論IV
省55
814: 2024/05/11(土)19:12:15.58 ID:SoT3Fo/0(41/46) AAS
大阪町人のいっちゃんが武士?の元教授には
媚びへつらいまくりなのは事実なので
妄想でもなんでもないよ
いっちゃんはとにかく人間社会は整列順序構造だと思ってるみたい
ぼくは人間社会はフラットだと思ってるけどね
987(1): 2024/05/13(月)16:15:13.58 ID:TckfqamF(10/13) AAS
>>981
>成分を、環Rにとった場合には
>”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”
>とでもすればいいかな?
ダメだね
成分が、可換環Rの場合
「行列式が0もしくは零因子でなくても、単元でない場合には
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s