[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
315: 132人目の素数さん [] 2024/01/31(水) 08:35:09.52 ID:PITVxeMx >>308 >上関数と下関数の差がε未満になる範囲の >ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる、 >そのときに限りリーマン可積分 これならわかる。 労を多としたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/315
338: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 23:50:11.52 ID:o51DrX5C <メモ> ルベーグ積分入門∗会田茂樹 東京大学 演習問題 6.2 リーマン積分可能 条件 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/19/Lebesgue-text2.pdf ルベーグ積分入門∗会田茂樹 ∗2007.11.5版 P5 2リーマン積分2.1平面上の積分ここではリーマン積分の定義を思い出す。記述を簡単にするため、2次元(平面)の場合に述べるが、一般次元でも同じである。 S(f),s(f)については次のDarbouxの定理が基本的である。 定理2.2 略 注2.4 (1)f(x,y)が連続ならば可積分である。実は可積分になるための必要十分条件はf(x,y)の”不連続点の集合の測度ゼロ”ということが知られている。これについては演習問題6.2を参照せよ。 P28 6リーマン積分とルベーグ積分の関係 P29 演習問題 6.2 上の証明でf(x)=f(x)=f(x)a.e.x∈Iが示されたわけだが、これはf(x)がほとんどすべてのxで連続であることを示している。なぜか?また、逆に関数の不連続点全体の集合のルベーグ測度がゼロならばリーマン積分可能であることもわかる。これを証明してみよ。 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html 会田茂樹のホームページ 講義のページ 過去分 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/analysisB1.pdf ルベーグ積分入門前編∗会田茂樹 平成24年 ∗後編と前編に分けることにしました.前期の講義でFubiniの定理の紹介まで進みましたが,証明も含めた説明は後期,後編で行います. https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/analysisB2.pdf ルベーグ積分入門後編 会田茂樹 平成24年12月13日版∗ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/338
373: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 16:41:15.52 ID:vHAmIavp >>369 >手元に ・・・がある >第*章 レムニスケート の等分 >ラグランジュの分解式の出番なし! ガロア群が可解群なら、ベキ根で解けるし その場合ラグランジュの分解式が使える やっぱ、全然分かってなかったか ガウスが君を見たら、鼻で笑うぞ まあ、平行線公準の証明が出来た!とわめく ボヤイ父と親友だったガウスだから 絶交まではせんと思うが 「縁無き衆生は・・・」とは思うだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/373
433: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 18:15:54.52 ID:nLgILFYO >>422 つづき >6)さて、xが無理数のときの連続性の証明は? これも、上記5)と同様なのですが、時間がないので 後ほど > (証明は、en.wikipedia Thomae's function にあります。お急ぎならこちらを) ここの証明は、下記”数学ノート”が分かり易い ・手筋の一つは、「近傍の中で,分母がqの有理数を考えてみます.それは高々有限個しかありません.」 また「このように取ったnに対して,分母がn以下でかつxの大きさ1の近傍での有理数を考えると,各分母で有限個しかないので,全体でも有限個の有理数しかありません.」です ・手筋のもう一つは、「1/q<1/n<ε」(εを1/n→1/q と考える) あとは、定石εδに乗せることです そうすれば、自然に証明が出来上がる (参考) https://math-note.com/thomae-function/ 数学ノート 数学修士卒会社員による身の回りの数学に関する話 不思議な「トマエ関数」〜有理数で不連続,無理数で連続〜 2019年11月4日 / YUYU 無理数で連続となることの証明 無理数をxとします. また,xの大きさ1の近傍をとります.つまり,x−1より大きく,x+1より小さい実数. この近傍の中で,分母がqの有理数を考えてみます. それは高々有限個しかありません. こういう思考のもと,どんなに小さな数εを指定しても,無理数xのある近くの点sであれば,全てf(x)とf(s)の距離がε未満に取れることを示します. まず,このどんなに小さな数εでも大きな数足せばn回足せば,1より大きくすることができます. nε>1 これは「アルキメデスの原理」と呼ばれます. そして,このように取ったnに対して,分母がn以下でかつxの大きさ1の近傍での有理数を考えると,各分母で有限個しかないので,全体でも有限個の有理数しかありません. このxの近くにあるこれら有限個の有理数の中で,xに最も近い有理数(差の絶対値が最小)を選び,その差をδとします. 範囲(x−δ,x+δ)の中にあるような既約分数の分母qは,もはやn<qです. なぜなら,n≤qだと,xに最も近い有理数(差の絶対値が最小)の条件に反するからです. よって,範囲(x−δ,x+δ)の中の任意の数rについて, rが有理数pqであれば, |f(x)−f(r)|=|0−f(r)|=1/q<1/n<ε rが無理数であれば, |f(x)−f(r)|=0<ε 以上より,無理数xの関数値に限りなく近づけることが示せた. つまりトマエ関数は無理数で連続である. さいごに さらにトマエ関数は, ・至る所で微分不可能 ・リーマン積分可能で値は0 という面白い性質も持ちます. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/433
674: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/09(木) 16:12:03.52 ID:kr5FQ87d >>673 といわれましても、今のところはそれ以上にわかりやすそうな本もないので・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/674
735: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 13:57:40.52 ID:Wp42F/rf >>734 冒頭は、”Comput. Chem. Jpn., Vol. 18, No. 4, pp. A14–A20 (2019) Society of Computer Chemistry, Japan”ですが、なにか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/735
936: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 10:22:18.52 ID:jn2+4BMJ 一般論だが、学部卒なら数学者云々以前 数学者になりたいとか、大学院行ってからいう言葉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/936
945: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 11:23:19.52 ID:jn2+4BMJ それいうとムキになってわけわからん反論するのは図星つかれたから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/945
971: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 13:28:44.52 ID:hYCBsdwx ・の使用は内容の整理でなく中身からっぽをごまかす詐欺用法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s