[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
175: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 18:04:43.51 ID:zxKJrX2I つづき 有界等質領域の過去と現在 伊師 英之 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 多重円板や単位開球に次いで考えやすい具体的な複素領域として, 行列の作用素ノ ルムから定まる古典領域や, その対称空間としての性質を取り出して定義された有 界対称領域がある. 有界対称領域はE. Cartan ´ によって 1935 年に分類されて [1] 以 来, 代数・幾何・解析の出会う豊かな数学の「場」となっている. 一方 Cartan は 同じ論文 [1] で対称でない有界等質領域の存在可能性についても言及しているのだ が, 実際に最初の非対称な例が発見されたのは 20 年あまり後, Piatetskii-Shapiro によってであった [4]. その後, むしろ有界等質領域は非対称なものが一般的であっ て, 有界対称領域はごく特別なものであることが判明したが, 大量に存在するはず の非対称有界等質領域を, 直接捉えることは容易ではない. Piatetskii-Shapiro は 上半平面の一般化であるジーゲル領域なる概念を導入し, 具体的に与えたジーゲル 領域と正則同値な有界領域として, 上記の非対称例を構成した. そして現在にいた るまで, 非対称有界等質領域は専らジーゲル領域を通じて研究されている. これは 有界対称領域がハリシュチャンドラ実現という標準的な有界実現と非有界なジー ゲル領域実現の双方を車の両輪の如く用いて研究される [5] ことと対照的である. 比較的最近になって非対称有界等質領域についてもハリシュチャンドラ実現に 相当するものを定義しようという研究がなされてきた (e.g. [2], [3]). この講演では それら一連の研究をケーラー幾何学の枠組みから解釈する. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/175
189: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 11:40:12.51 ID:qj4py6g1 >>188 他人の感想なんか書けませんや 感想に対して感想書いただけ 高卒シキタカKにいいなよ あいつは数学に興味なくて自国自慢したい●違いだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/189
190: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 11:42:13.51 ID:+SZpIYXX つまんなかったのなら 評価もしなかったと思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/190
272: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 10:48:03.51 ID:2qHwHFEV >>271 >したり顔の主張をつぶしに行ったのが、私です 他人の文章のコピペじゃ、つぶせないけど 例えば>>259が要約でないというなら、何が決定的に足りないか示せば? ダルブー積分が何だか分かってますか?定義確認してます? >普段の勉強とセミナーの準備を混同して主張するやつがいるから、それを潰しに行ったのです なんでそんなことでムキになるのかわからんけど 潰しに行ったとかいって、わけもわからず他人の文章コピペしてすましてたら そりゃこういわれますよ 「で、要点は何?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/272
349: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 14:36:21.51 ID:3jiIZ1yL 西谷 達雄先生 https://researchmap.jp/read0013834/research_experience 西谷 達雄 1990年 - 1994年大阪大学教養部 教授 https://researchmap.jp/read0013834/education 西谷 達雄 - 1979年京都大学, 理学研究科, 数学 - 1979年京都大学 - 1974年京都大学, 理学部, 数学 - 1974年京都大学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%AD%A6%E8%B3%9E 解析学賞(かいせきがくしょう)は日本数学会解析学5分科会(函数論分科会、函数方程式論分科会、実函数論分科会、函数解析学分科会、統計数学分科会)により創設された学術賞。毎年3件以内の研究を選考する。2002年創設。受賞者には、賞状と賞金30万円が与えられる。 2009年度 西谷達雄(大阪大学大学院理学研究科):双曲型偏微分方程式の初期値問題に関する適切性の研究 ついでに 2002年度 野口潤次郎(東京大学大学院数理科学研究科):多変数値分布論と複素解析幾何学の研究 2003年度 泉正己(京都大学大学院理学研究科):作用素環の部分環と群作用の研究 2006年度 小沢登高(東京大学大学院数理科学研究科):II<sub1>-型因子環の構造解析 2007年度 会田茂樹(大阪大学大学院基礎工学研究科):無限次元空間上の確率解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/349
574: 132人目の素数さん [] 2024/03/05(火) 11:01:33.51 ID:2o6SqnJo 数学史は数学ではないので真偽などないしぶっちゃけどうでもいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/574
843: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 11:10:40.51 ID:kCkMblnd 数学上のアイディアの大半はホラ話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/843
939: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 10:29:33.51 ID:lp/j1C3S Googleの検索機能は大した発明だが 別に高等な数学を使ってるわけではない 線形代数くらいはもちろん使ってるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/939
948: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 11:26:57.51 ID:jn2+4BMJ 結論 自分のことばで簡潔に説明できないなら掲示板に何を書き込んでも無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/948
958: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 12:11:47.51 ID:TckfqamF >>ガロア第一論文と乗数イデアルって関係あるの? >直接の関係はないでしょ マジ つまんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s