[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 132人目の素数さん [] 2024/01/21(日) 22:40:57.47 ID:dATnLzNB 馬頭観音さん=足立さん という説あり これをちょっと読んでみようと思っています https://www.アマゾン 岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24 大沢 健夫 (著)現代数学社 書評 馬頭観音 5つ星のうち5.0 この種の本で望まれる最高の出来映え。 2014年11月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入 早速買って、取り敢えず頭書を読んだわけです。高校数学程度の予備知識をもった人の、岡潔が建設した多変数関数論とその周辺の道案内です。いやぁ〜、見事な出来映えです。ここまで書ける人は見渡すところ、この人しかいないのではないかな? 文章もお品がありますね。相当な博学でもありますしね。 アールフォルスが従来函数論といわれていたものを複素解析学と銘打った教科書を書いたのは、知る人ぞ知るですが、多変数関数論もやはり多変数複素解析学となるべきものと思うんですね。岡さんのやったのは多変数関数論で間違いないし、この本の題名はそれでいいのですが、多変数複素解析学は関数の組を扱うというようなものは、その基礎にはあるでしょうが、一般な空間から一般な空間への解析的な写像を扱おうとすると、これからはそういうものが主たる研究対象になると思うのですが、どうしても多変数関数論というネーミングではくくりきれないと思いますね。同じ著者の「多変数複素解析」という本が、関数しか扱ってないのですが、何を目指しているかは知らないけれど、関数しか扱ってないなら関数論、関数の組では書けないような写像を扱っているなら、はっきり複素解析とすべきでしょう。ネーミングって大事と思いません? 岡潔の名前は一般人には忘れられているようです。ちょっと前なら森毅、最近では秋山仁さん、などは知られているようですが。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/104
161: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 12:01:28.47 ID:zxKJrX2I 補足 グロタンディークと圏論 これがピッタリの組み合わせだったのかも (下記”数学史 グロタンディーク”など ) (参考) https://twilog.togetter.com/Auf_Jugendtraum/month-1905/2 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 2019年05月28日(火)24 tweetssource 5月28日@Auf_Jugendtraum 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum グロタンディークは,まるで川のない所に洪水を起こすような,バキュームクリナーに大きな機関車をつけて数学の世界を走る回るような人物だった.(広中平祐) https://www.youtube.com/watch?v=em_4ykFtwTU 【圏論】始めるときの注意 数学史 グロタンディーク MT 数学・数学史 2020/10/24 @user-tn4ct6cw4t 2 年前 グロタンは天才、やばすぎです。リファレンスなしで研究できたらしい。 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf グロタンディーク 斎藤毅 数学セミナー2010年5月号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/161
486: 132人目の素数さん [] 2024/02/06(火) 18:29:18.47 ID:waUghugl >>484-485 面白いやつだな 1)>>482より”Indicator function:This article is about the 0-1 indicator function. 指示関数(indicator function)、集合の定義関数[1]、特性関数(characteristic function)は、集合の元がその集合の特定の部分集合に属するかどうかを指定することによって定義される関数である” とあるから 指示関数(indicator function)は、区間[0,1]の実数に対して その部分集合で 有理数p/q (p<q ここにp,qは正整数)に対して1 無理数である数に足して0 を返す関数とする これは、the Dirichlet function そのものだと上記は例示する 念押しすると、指示関数(indicator function)は 0 or 1の2値関数です 2)これをトマエ関数についてみると トマエ関数は、0 or 1の2値関数ではないので、0 or 1の2値指示関数関数に置き換える必要がある >>481より『”有界集合がジョルダン可測となるための必要十分条件は、その定義函数がリーマン可積分となることである[5]” ”A bounded set is Jordan measurable if and only if its indicator function is Riemann-integrable, and the value of the integral is its Jordan measure.[1]”』 に乗せる必要があるってことね 3)>>485『トマエ関数の場合 「任意のε>0について、関数の値の絶対値がε未満の領域がジョルダン可測」』 と仰るが、任意εなのでε=1とすると ”関数の値の絶対値がε未満の領域”は、区間[0,1]の有理数p/q (p,qは上記と同じ)の全てを渡るよ w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/486
534: 132人目の素数さん [] 2024/02/16(金) 11:26:05.47 ID:pkgqQLXm 肝心の結論をいつまでたっても書かないのが スレを長続きさせるコツらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/534
591: 132人目の素数さん [] 2024/03/10(日) 19:55:17.47 ID:18SlYO6k BergmanはReinhardtと同い年だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/591
613: 132人目の素数さん [] 2024/03/25(月) 08:59:33.47 ID:5Fb1Wlpd 楠の「函数論」(1973)には 「近年Kuramochi,Nakaiによりその存在が確立された(Sario-Noshiro参照)」 とある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/613
649: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 11:50:50.47 ID:KnH2NUrg >>648 ありがとうございます 藤井聡太 公式戦最多連勝の新記録(29連勝)に匹敵するかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA 藤井聡太 2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと[1][2]、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した[3][4][5][6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/649
780: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 10:15:37.47 ID:k0FyGno+ >>774 (引用開始) 「数学は素晴らしい、みなもそう思ってる」という思い込みが 「実は自分が数学に興味がなく、大嫌いである」という事実の受容を妨げている 実際のところ世間の人は 「数学は素晴らしいかもしれないが、 自分にとってはどうでもいい 自分が生きていければそれで十分なので 無駄に難しいことに頭使うのは馬鹿馬鹿しい」 と割り切っている ただ、小学校中学校高等学校と数学(といっても実質的には算数)が得意だった人は 自分は数学が得意であることを自分のアイデンティティだと誤解してしまってるので その否定は自己の完全否定だと捉えてしまうらしい (引用終り) サイコパスのおサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1705834737/5 自己紹介ありがとう ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/780
795: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 15:41:39.47 ID:SoT3Fo/0 いっちゃんにとって重要なのは いわれたことが正しいか否かではなく いった相手が自分より階級が上か下か らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/795
984: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 16:01:49.47 ID:TckfqamF >>981 >いま、キーワード”可逆であるとき”の検索をしたら、 >それ一つしかヒットなしだよ。 >つまり、他には発言無し・・・ 推論できることをわざわざ書かないけどね >やれやれ だから、”零因子の定義”を確認しろよ >「環の零因子でない元は正則である(regular) >または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。 >0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)ま >たは非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる」 >そして、下記零因子の引用冒頭「環の零因子(英: zero divisor)とは、 >環の乗法において、零以外の元と掛けたのに零となるような積が、 >少なくとも一つ存在するような元のことである。 >これは環の乗法における因子の特別な場合である」 >ってこと もしかして「環の零因子でない元は逆元を持つ」と「誤解」してる? じゃ、聞くけど 整数全体は環だよね Q1 2は零因子? つまり2とxの積が0となる整数xが存在する? Yes/No Q2 2の乗法逆元となる整数は存在する? つまり2とxの積が1となる整数xが存在する? Yes/No 君の主張によれば Q1がNoなら、Q2はYes Q2がNoなら、Q1はYes Q1、Q2どっちもNoということはあり得ないが、それでOK? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.850s*