[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104
(1): 2024/01/21(日)22:40:57.47 ID:dATnLzNB(1) AAS
馬頭観音さん=足立さん という説あり
これをちょっと読んでみようと思っています

外部リンク:www.アマゾン
岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24
大沢 健夫 (著)現代数学社
書評
馬頭観音
省9
161
(1): 2024/01/25(木)12:01:28.47 ID:zxKJrX2I(4/12) AAS
補足
グロタンディークと圏論
これがピッタリの組み合わせだったのかも
(下記”数学史 グロタンディーク”など )
(参考)
外部リンク:twilog.togetter.com
数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum
省12
486
(2): 2024/02/06(火)18:29:18.47 ID:waUghugl(6/6) AAS
>>484-485
面白いやつだな

1)>>482より”Indicator function:This article is about the 0-1 indicator function.
 指示関数(indicator function)、集合の定義関数[1]、特性関数(characteristic function)は、集合の元がその集合の特定の部分集合に属するかどうかを指定することによって定義される関数である”
 とあるから
 指示関数(indicator function)は、区間[0,1]の実数に対して
 その部分集合で 有理数p/q (p<q ここにp,qは正整数)に対して1
省13
534: 2024/02/16(金)11:26:05.47 ID:pkgqQLXm(1) AAS
肝心の結論をいつまでたっても書かないのが
スレを長続きさせるコツらしい
591
(1): 2024/03/10(日)19:55:17.47 ID:18SlYO6k(1/3) AAS
BergmanはReinhardtと同い年だった。
613: 2024/03/25(月)08:59:33.47 ID:5Fb1Wlpd(2/3) AAS
楠の「函数論」(1973)には
「近年Kuramochi,Nakaiによりその存在が確立された(Sario-Noshiro参照)」
とある。
649: 2024/05/07(火)11:50:50.47 ID:KnH2NUrg(1/2) AAS
>>648
ありがとうございます
藤井聡太 公式戦最多連勝の新記録(29連勝)に匹敵するかも

外部リンク:ja.wikipedia.org
藤井聡太
2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと[1][2]、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した[3][4][5][6]。
780
(1): 2024/05/11(土)10:15:37.47 ID:k0FyGno+(5/16) AAS
>>774
(引用開始)
「数学は素晴らしい、みなもそう思ってる」という思い込みが
「実は自分が数学に興味がなく、大嫌いである」という事実の受容を妨げている

実際のところ世間の人は
「数学は素晴らしいかもしれないが、
 自分にとってはどうでもいい
省9
795: 2024/05/11(土)15:41:39.47 ID:SoT3Fo/0(25/46) AAS
いっちゃんにとって重要なのは
いわれたことが正しいか否かではなく
いった相手が自分より階級が上か下か
らしい
984: 2024/05/13(月)16:01:49.47 ID:TckfqamF(7/13) AAS
>>981
>いま、キーワード”可逆であるとき”の検索をしたら、
>それ一つしかヒットなしだよ。
>つまり、他には発言無し・・・

推論できることをわざわざ書かないけどね

>やれやれ だから、”零因子の定義”を確認しろよ
>「環の零因子でない元は正則である(regular)
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s