[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 09:19:40.35 ID:OXe7qSh4 つづき https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/hokoku.html https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/non-vani-rims.pdf Vanishingtheoremand non-vanishingtheorem 消滅定理と非消滅定理 京都大学大学院理学研究科数学教室 藤野修 数理解析研究所講究録, no. 1745, p123--138 (2011) このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する。 目次 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 2 2はじめに3 3おわび4 4特異点の定義5 5非消滅定理7 以下略 参考文献 [BCHM] C.Birkar, P.Cascini, C.Hacon, J.McKernan, Existence of minimalmodelsforvarietiesofloggeneraltype,preprint(2006). [藤1]藤野 修,極小モデル理論の新展開,雑誌「数学」61巻2号,162186(2009). あと <乗数イデアル関連(含む層)>の話や 文学論もあります これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/5
8: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 10:05:18.35 ID:OXe7qSh4 つづき 4特異点の定義 ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。 5非消滅定理 以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。 7証明のアイデア ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。 8今後の課題 今回の仕事で、[K森]の2章の後半と3章が完全に一般化されたことになる。 道具である消滅定理が[K森]よりも格段に進歩しているからである。 9勉強の仕方 消滅定理は[F3]がお勧めである。[K森]の消滅定理の証明と全く同じ書き方で書いてある。次に[F6]を読めば極小モデル理論の基本定理(非消滅定理、固定点自由化定理、有理性定理、錐定理)が簡単に学べる。ある意味[K森]の3章より簡単である。消滅定理が強力になったので、川又によるX-論法(広中の特異点解消定理をつかって係数を揺するという有名なテクニック)は不要になったのである。基本定理の証明の途中では広中の特異点解消定理すら必要としなくなったのである。Ambro氏のquasi-logvarietiesの理論に興味がある人には、[F4]をお勧めする。理論の本質的な部分は[F4]で全部理解出来るはずである。技術的な細部まで理解しようとすると、[F5]を読まないと仕方ないであろう。著者の私が言うのもなんだが、[F5]を読むのは大変だと思う。技術的細部に拘りまくったからである。 10おまけ:個人的な考え ここでは、80年代から現在にいたるまで極小モデル理論で重要な位置を占めているX-論法と、最近の新しい議論について個人的な意見を少し書いてみたい。通常の論文などには書かない個人的な印象である。あくまで私の考えである。X-論法の最もすばらしい点は、その強力さにあると思う。広中の特異点解消定理と係数を揺するという小細工をつかうことにより、様々な結果を川又–Viehweg消滅定理の応用として示すことが出来るのである。 最後に少しネタをばらしておく。[F1]と[F2]で対数的標準対に対する評価付きの固定点自由性の問題を扱った。これらは川又対数的末端対に対する結果の完全な焼き直しである。数学的には大した結果ではないと思う。[F1]と[F2]はKoll´ar氏やAngehrn氏とSiu氏の議論の手直しに過ぎない。ただし、[F1]と[F2]での試行錯誤が今回の[F6]につながったので、そういう意味では[F1]と[F2]は私にとっては非常に価値があった。結局のところ、やっぱりいろいろやってみないとダメだな、と改めて思った。以上。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/8
249: 132人目の素数さん [] 2024/01/27(土) 21:38:34.35 ID:bKK5TuJm 一つも答えてない輩の言う台詞じゃないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/249
274: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 10:51:58.35 ID:ZP2RUSu3 一高での数学の記憶と言えばやはり例の「事件」であろう。 それはメンゲこと田中正夫先生がレポート問題として出した、 「円環を平面で斜めに上手に切ると切り口が2つの相交わる円になることを示せ」という問題である。 私はそれを「真面目に」計算して、それでも一工夫を加えて、 田中先生のご著書「立体解析幾何学」によるものよりはかなり短い証明を得て満足していた。 ところが中村得之君はそれをベクトルを使って解き、 数行ですむ簡潔な解を示して、『これでいいんだよ』と言った。 僕は論理的には解っても情緒的にはあまり解った気がしなかった。 そこで私は自分には数学の才能がないことを悟って数学科を諦め、 才能がなくてもつぶしがききそうな物理学科を選んだ。 もっとも、 数学科へ進んだ中村君は後で『数学科で君と一緒でライバルになるのは困るなと思っていた』と言ってくれた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/274
283: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 20:50:26.35 ID:GSuzGfk/ >>282 >その測度が0でない場合は区分をいくら小さくしても上積分と下積分の差が0に収>束させることができない これは測度の定義からすぐ出せますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/283
559: 132人目の素数さん [] 2024/03/04(月) 09:31:47.35 ID:e0224brs 素人でも素人臭くないものが書ける奴もいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/559
623: 132人目の素数さん [] 2024/03/28(木) 13:27:07.35 ID:2JFzZAP/ Demaillyの本で十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/623
646: 132人目の素数さん [] 2024/05/06(月) 19:47:31.35 ID:Co8XPBRF >>645 >日経を買った >今回は第6話だった ・なるほど。実は、近くの図書館に、新聞のバックナンバーがそろっていて また行って読んでみようと思っています ・チクンさん、お悩み天国 人生相談が、週刊碁に連載されていました ”だれが、こんな企画を・・”と、いまでも不思議に思っています https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%99%E6%B2%BB%E5%8B%B2 趙治勲 趙 治勲(ちょう・ちくん、チョ・チフン、1956年6月20日 - ) その他 『お悩み天国―治勲の爆笑人生相談室』 既刊4巻、日本棋院、2013年 - 2018年 https://www.nihonkiin.or.jp/publishing/books/onayami.html お悩み天国 2013年12月24日 著者 趙 治勲 B6判/ 216頁 お悩み天国治勲の爆笑人生相談室 本書は、『週刊碁』2012年初頭から現在まで連載中の「お悩み天国 これが治勲のシノギかた」および「お悩み天国 これが治勲のシノギかたMAX」のなかから、初期1年分を編纂したものです。 読者の人生相談に趙治勲(二十五世本因坊治勲)が回答する「お悩み天国」は、大きな反響がありました。 治勲の発想は、天才でなければ浮かばないものばかり。ときには、その奇想天外さに驚かされ、ときには、そのユニークさに大爆笑となりました。天才的すぎて、「この回答はぎりぎりセーフ? それともアウト?」という答も……。 趙の裏個人史(?)が分かる「おもしろ年表」も加わり、本書は楽しさ倍増。囲碁の枠を超えた斬新な一冊が完成しました。 果たして、治勲が放つ「人生、次の一手」とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/646
667: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 11:48:51.35 ID:3MwLuTcY >>666 その人は、数学板では有名なサイコパスで 自分が、超能力 テレバスの持ち主という妄想と、加えて 数学科で落ちこぼれた劣等感を持っているのです 誰彼、相手構わずに噛みつくサイコパスで有名です 相手にしないのが吉ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/667
685: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 23:27:14.35 ID:WJ4F9QUd 藤沢秀行の書「磊磊」も有名だった 坂田栄男も立派な字を書いた 趙治勲は最初のタイトル戦で 坂田に2連勝のあと3連敗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/685
730: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 12:58:57.35 ID:UY+CRqjE >>727 お爺ちゃんはそっとしといてあげてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/730
765: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:24:00.35 ID:SoT3Fo/0 >>764 >ガロア理論で説明しよう >3次方程式の解法にカルダノの方法がある >3次方程式の解法に特化した説明に、一般ガロア理論から始める人はいない >実際、3次方程式の解法は、ガロア以前に解かれていた >歴史の示すところ、3次方程式や4次方程式の延長線上に、 >一般5次方程式の解法を探索することから >ガロアは、いわゆる第一論文に到達した >現代の代数学のガロア理論は、第一論文を含むより一般化した体の拡大と群との対応の理論だ >ガロアが第一論文で示しているように、3次方程式の解法も彼の理論から説明できる >しかし、繰り返すが、 >3次方程式の解法に特化した説明に、一般ガロア理論から始める人はいない! あああ、いっちゃん、自分の無知無能の正当化のために いままでさんざんスレ立てて来たガロア理論まで全面否定しちゃったよ 君の数学に対する興味ってしょせんその程度のいい加減なもんだったんだね 1のn乗根の冪根表示に全く興味も示さず不快感満々の反応を示した時点で そうだろうなあとうすうす気づいてたけど、今ここではっきりと 実に幼稚な自己防衛で現代数学を完全否定してくれて嬉しいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/765
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s