[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 09:10:09.30 ID:OXe7qSh4 つづき メモ https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html 岩波科学ライブラリー ガロアの論文を読んでみた 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/2
82: 132人目の素数さん [] 2024/01/16(火) 13:43:33.30 ID:Ai7YhS3I 追加メモ https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_important_publications_in_mathematics List of important publications in mathematics Algebraic geometry Faisceaux Algébriques Cohérents Jean-Pierre Serre Publication data: Annals of Mathematics, 1955 FAC, as it is usually called, was foundational for the use of sheaves in algebraic geometry, extending beyond the case of complex manifolds. Géométrie Algébrique et Géométrie Analytique Jean-Pierre Serre (1956) In mathematics, algebraic geometry and analytic geometry are closely related subjects, where analytic geometry is the theory of complex manifolds and the more general analytic spaces defined locally by the vanishing of analytic functions of several complex variables. A (mathematical) theory of the relationship between the two was put in place during the early part of the 1950s, as part of the business of laying the foundations of algebraic geometry to include, for example, techniques from Hodge theory. (NB While analytic geometry as use of Cartesian coordinates is also in a sense included in the scope of algebraic geometry, that is not the topic being discussed in this article.) The major paper consolidating the theory was Géometrie Algébrique et Géométrie Analytique by Serre, now usually referred to as GAGA. Éléments de géométrie algébrique Alexander Grothendieck (1960–1967) Written with the assistance of Jean Dieudonné, this is Grothendieck's exposition of his reworking of the foundations of algebraic geometry. It has become the most important foundational work in modern algebraic geometry. The approach expounded in EGA, as these books are known, transformed the field and led to monumental advances. https://staff.aist.go.jp/t-yanagisawa/activity/ega0.html グロタンディック『代数幾何学原論』序文 柳澤 孝 グロタンディック(A. Grothendieck)は、Elements de Geometrie Algebrique(『代数幾何学原論』)(EGA)を 著し代数幾何学を書き換えました。 その結果、代数幾何学は高度に抽象化された最先端の数学となりました。序文によると、全13章の予定であったことが分かります。 ユークリッドの『幾何学原論』を意識してのことであったでしょう。 大学に入った頃、飯高茂著『代数幾何学』を眺めて、スキームという抽象化されたものがあることを知りました。 その後、永田雅宜著『可換環論』を紐解いた後、R. Hartshorneの"Algebraic geometry" (Springer)を読み、 GrothendieckのEGAはどういう書物であったのか気になりました。 そこで『代数幾何学原論』の序文を日本語に訳してみました。序文ではJ.-P. SerreのFACの論文の重要性が強調されています。 また、永田の仕事も引用されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/82
146: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 10:46:06.30 ID:1i9Un+hN >>145 ルンゲの近似定理の多変数版が テイラー展開による近似に帰着するのは 上空移行原理による。 境界がどうこうはどうでもよいことではないが 大勢を抑えてはいない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/146
184: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 10:43:54.30 ID:qj4py6g1 >>183 >布石だよ、このスレでの将来の・・・などへ (囲碁と同じだ) いまだに正則行列も分からん奴がなにいってんだか 囲碁の話がしたいなら、囲碁板に書きな https://medaka.5ch.net/gamestones/?v=pc >・・・が 検索で引っかかったから、メモをしておいた ナントカを覚えたサルですか? >ところで、ある人が・・・から・・・を創出したという でも正則行列知らずに還暦迎えた君の人生には全く無関係だよ いままで学問しなかった人がこれからできるわけがない 君は学問に全く何の興味もない政治ゴロなんだから あきらめて日本バンザイってわめいてればいいんだよ >・・・は、”・・・を・・・ とよばれる・・・に●め●むアイディアを着想しました > (・・・はその後数年で研究分野を大きく変えてしまいます)”とある >ここから、さらに検索をかけて、 >・・・「・・・に現れる・・・と・・・は怖くない」がヒットしたので >これも貼った 君に理解できない言葉を・・・にすると見事に何もなくなる こりゃ全く意味ないな >余談ですが、・・・氏が 数年で研究分野を大きく変えてしまいます >とあるから、彼はやったけど成果が出なかったので諦めたんだね ま、つまんなかったんだろうね >そこを深堀するとは、・・・ つまんないことが好きな変態かもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/184
369: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 13:19:52.30 ID:amhMElr+ >>365 >>手元に、高木「近世数学史談」がある > 手元でも足元でも結構だが、 > 理解できない本なんか持ってても無駄だから > 即刻売って金にしたほうがいい いやいや、これが役に立つんだ スレのバトルで、君をブチのめすのにねw > 円分方程式がなぜラグランジュの分解式で解けるかも理解できない高卒が > 楕円関数ガー、モジュラー方程式ガーとかいくら吠えても、無駄だろ いやいや、これが役に立つんだ 手元に Cox ガロワ理論 下がある 第15章 レムニスケート の等分 ラグランジュの分解式の出番なし!www アホや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/369
401: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 09:19:13.30 ID:nLgILFYO >>399-400 「零因子行列」を知らない おサルが居ましたw 次から、テンプレに入れるww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/110 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 0110132人目の素数さん 2023/07/02(日) 07:16:42.45ID:Q6QT/ifN >>108 >正方行列が正則行列となる条件も スレ主です。前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/985 >>私ではおサルをブチのめすことでしか 数学科オチコボレのサルさんw 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/401
409: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 10:08:14.30 ID:pJFEbyuH エテ公が代数方程式の解法にこだわる理由はよくわからんが もしかしたら固有値求めるのに固有方程式を求めたくて なんかしらんが数値解法に対して馬鹿っぽい嫌悪を抱いて 「ボクちゃんは厳密に解く」とかイキってるのかもしれんw もちろん、実に下らないこだわりである 数値だけが必要なら、数値解法でいいだろう 円分方程式の根はたしかに冪根で表せる 純粋数学としてはそれは実に美しい話だが 数値しか興味ない工学馬鹿には 死ぬまで全く無縁なヲタ数学ワールドであるw 工学馬鹿は数値解法で終わっとけ、といいたい 役に立ち金になることだけがお前らの正義なんだろ? だったらヲタ数学に一切興味もたなくていい 教養?金の亡者どもの貴様らには全く関係ないだろ 金にもならんし役にもたたん おまえらが散々馬鹿にするヲタ世界の話だ 一切興味もたんでいい 数学ヲタもお前ら工学馬鹿には全く興味ないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/409
454: 132人目の素数さん [] 2024/02/05(月) 07:18:56.30 ID:88ShGHHQ >>453 ルベーグ測度の話ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/454
675: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/09(木) 19:27:09.30 ID:yrtPrK3U 阪大出題叛意 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/675
743: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 16:19:18.30 ID:G8LvVl2D 灯台下暗し とはよくいったものだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/743
758: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 07:40:46.30 ID:SoT3Fo/0 >>754 >周期表やd(電子)軌道の説明に、 >志村氏のいう(抽象的な)「表現論」から始める人はいない! >周期表やd(電子)軌道の説明は、 >もっと具体的なレベルから始める方が良いってこと 要するに、君、数学に全く興味ないって白状したってことね そう考えるのは結構 でもそれなら数学板書き込まなくていいよ 読むのも不快だったでしょ 数学わからないんだから >再度記すが、 >周期表やd(電子)軌道の説明に、 >志村氏のいう(抽象的な)「表現論」から始める人はいない >志村氏のいう(抽象的な)「表現論」とは、直結していない そういう人は金輪際数学板に書かないでくださいね そもそも数学板読まないでくださいね 楽しくないどころか苦痛な筈だから 君が数学大嫌いで数学を憎んでいるってよくわかったよ 数学板に執拗に書き込む本当の理由は 数学を否定したいからだったんだね 納得 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/758
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s