[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/15(月) 08:23:15.27 ID:IBecnCXf トップダウンばかりでは数学は理解できない 肝心な箇所はしばしばボトムアップである 要するに両方使えばいいのであって どっちか一方のみ、とか考えるのが○○ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/59
138: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 23:15:44.27 ID:VsIuTRfR 知られているすべてのガロア理論が ガロア圏の言葉で表現できるわけではない。 微分体のガロア理論である ピカール・ヴェシオ理論は ガロア圏上では展開できない。 それらのためにグロタンディークによる 淡中圏の理論が構成されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/138
282: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 15:35:33.27 ID:2GVFwqXV >>281 >Riemann可積分 ⇔ 連続でない点の(Lebesgue?)測度0 Riemann可積分 ⇔ 連続でない点のLebesgue測度0 逆に言えば、不連続点のLebesgue測度が0より大きいとき、そのときに限りRiemann可積分でない、ってことだね Darboux積分で上積分と下積分の差をある限界より小さくできない障害は不連続点 その測度が0でない場合は区分をいくら小さくしても上積分と下積分の差が0に収束させることができない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/282
322: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:10:09.27 ID:nkXreRAg >>321 落ちこぼれさん、ご苦労様です >でも、fの下傍線と上傍線は気づかなかった・・・と ・話は逆だよ ここ5chは、通常の数学記号による議論には適さない 前から言っている通り だから、5chで本格的な数学議論は、無理 ムリ むり ですよwww ・例えば、和Σ記号はΣの上と下に数字で和の範囲を示すべきところ 同様に定積分記号∫ は、上と下に積分範囲を示すべきところ ここ5chでは、それはできないのですw ・同様に、fの下傍線と上傍線を記号として表現することは不可 (2行ないし3行使えば絶対不可ではないが、おれはやらんよw) ・で上記の指摘は、>>305 西谷達雄先生(阪大) Lebesque積分 pdfからのコピー P14 "定理1.5.1f(x)がRiemann積分可能であるためにはf(x)=f(x),a.e.となることが必要十分である." だね ・これで、「f(x)=f(x),a.e.」で 下傍線と上傍線がコピーできていないって指摘だね それは、当然想定内のことです(上記のΣや定積∫と類似だよ) だから、原本URLと該当ページ P14 の箇所を見ろってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/322
358: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 05:27:51.27 ID:vHAmIavp 大学入れぬ高卒馬鹿の、馬鹿行為 1.正則行列知らず、正方行列全体の群、と馬鹿発言 2.f_(x)=f ̄(x)を漫然とf(x)=f(x)と馬鹿コピペ 3.そして今度は_と ̄をつけたはいいが肝心の定義を省略 何から何までヌケサクの高卒馬鹿 論理が分からぬ人間失格のエテ公 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/358
399: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 07:51:55.27 ID:pJFEbyuH >>397 >笑える こう書いたときは、必ず泣いてる >”完全な証明”の”完全”の定義は? こんな空疎な質問をするのは、敗北宣言 >”はず”? なんだそれ? 正方行列の群?f(x)=f(x)?なんだそれ? >…を見る限り、…(…)の大きな部分は…(…)で…でしょ? こいつの文章はだいたい○○は●●で**でしょ?ばっかり 全部等号 何が(主語)何に何を(目的語)何した(述語)という文章すら書けない稚松 >(参考) (剽窃) だろ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/399
540: 132人目の素数さん [] 2024/02/17(土) 11:18:56.27 ID:ZkaCY50W つづき P18 1.1.5積分の基本的な性質命題1.1.1(積分の基本的な性質)AをRnの閉方体、f:A→R,g:A→RはAで積分可能な有界関数とするとき、次の(1)–(4)が成り立つ。 略す この命題の証明は省略する。積分を次に説明するRiemann和を使って特徴づけておけば、ほとんど明らかである(和の持っている性質であるから)。 P19 Riemann和我々は上で、上積分と下積分が一致することを積分可能性の定義としたが、イントロダクションでも書いたように、Riemann和で定義する流儀もある。 定義1.1.9(Riemann和) 略す 命題1.1.2 略す この命題の証明には、非常に有名な次の命題を使う。 補題1.1.5(ダルブーDarboux)AをRnの閉方体、f:A→Rを有界関数とするとき、∀ε>0, ∃δ>0s.t. (∀∆:Aの分割, |∆|≤δ) |U(f,A,∆)−U(f,A)|≤ε, |L(f,A,∆)−L(f,A)|≤ε. この事実をlim |∆|→0 U(f,A,∆)=U(f,A), lim |∆|→0 L(f,A,∆)=L(f,A)と書く本もある(厳密に言うと記号の濫用である)。 証明 簡単のためn=1の場合に証明するが、一般のnに対して証明を書くのも難しくはない(記号が繁雑になりがちで、面倒ではあるが)。また上積分についてのみ証明する(下積分でも同様に証明できる) 略す つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/540
556: 132人目の素数さん [] 2024/03/04(月) 07:54:05.27 ID:e0224brs >>555 零点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/556
601: 132人目の素数さん [] 2024/03/11(月) 21:38:45.27 ID:u+yJBzlf 複素関数(応用数学基礎講座) (応用数学基礎講座 5 朝倉復刊セレクション) 単行本 – 2019/12/3 山口 博史 (著) リーマン面の理論 POD版 (数学全書) 単行本(ソフトカバー) – 2007/7/1 中井 三留 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/601
629: 132人目の素数さん [] 2024/04/07(日) 11:26:43.27 ID:cmX294cI スレ保守ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/629
703: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 06:56:10.27 ID:jy5karU3 岩波講座 基礎数学 線型代数vi 対称群と一般線型群の表現論 既約指標・Young図形とテンソル空間の分解 対称群の複素既約表現の決定とその指標の公式,および一般線型群の有限表現の理論を紹介する. 行列式のより高度な理解は 数学科の教育の良い目標 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/703
761: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 08:04:11.27 ID:SoT3Fo/0 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2020MP1.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/761
857: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 14:55:38.27 ID:kLL3MH+1 >>840 >行列が理解できないsetaに表現は無理 だからマセマの線型代数からはじめなって アドバイスしてるんだけど なんか嫌がってるんだよな やっぱり数学に全然興味ないんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/857
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s