[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
157: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 10:37:02.23 ID:zxKJrX2I >>149 訂正と補足 <訂正> ・それが、ミルナーのh-cobordismにつながり ↓ ・それが、Smaleのh-cobordismにつながり (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/H-cobordism h-cobordism In geometric topology and differential topology, an (n + 1)-dimensional cobordism W between n-dimensional manifolds M and N is an h-cobordism (the h stands for homotopy equivalence) if the inclusion maps M → W and N → W are homotopy equivalences. The h-cobordism theorem gives sufficient conditions for an h-cobordism to be trivial, i.e., to be C-isomorphic to the cylinder M × [0, 1]. Here C refers to any of the categories of smooth, piecewise linear, or topological manifolds. The theorem was first proved by Stephen Smale for which he received the Fields Medal and is a fundamental result in the theory of high-dimensional manifolds. For a start, it almost immediately proves the generalized Poincaré conjecture. Background Before Smale proved this theorem, mathematicians became stuck while trying to understand manifolds of dimension 3 or 4, and assumed that the higher-dimensional cases were even harder. The h-cobordism theorem showed that (simply connected) manifolds of dimension at least 5 are much easier than those of dimension 3 or 4. The proof of the theorem depends on the "Whitney trick" of Hassler Whitney, which geometrically untangles homologically-tangled spheres of complementary dimension in a manifold of dimension >4. An informal reason why manifolds of dimension 3 or 4 are unusually hard is that the trick fails to work in lower dimensions, which have no room for entanglement. (引用終り) <補足> >>149の福田拓生先生が、ルネ・トムから直接聞いた話の素直な解釈は H.Cartan:岡論文を読め ↓ 岡論文:上空移行 次元を上げよ ↓ ルネ・トム:岡先生ありがとう、+1次元のコボルディズムが閃いた ↓ ルネ・トム:「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた ということではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/157
188: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 11:35:06.23 ID:+SZpIYXX >>184 >ま、つまんなかったんだろうね それはあなたの感想ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/188
292: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/30(火) 11:47:22.23 ID:M4oEAf6o コピペするからバカにされる 自分の言葉で書けばバカにされない それ分からない奴は大バカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/292
420: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 11:25:00.23 ID:pJFEbyuH セタシジミ https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18671.html 滋賀といえば、やっぱり堀田真由だよね https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009071940_00000 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/420
507: 132人目の素数さん [] 2024/02/08(木) 06:00:30.23 ID:Zk1ZgX2m [0,1]上の関数fを以下のように定義する f(x) =1 xを3進小数で表した際、小数点以下に1がまったく現れない場合 =1/3^n xを3進小数で表した際、小数点以下に1が有限個現れ、最後の1がn桁目である場合 =0 xを3進小数で表した際、小数点以下に1が無限個現れる場合 さて、以下を示せ 1.fは値が0となる点で連続、そうでない点で不連続である 2.fはリーマン可積分である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/507
576: 132人目の素数さん [] 2024/03/05(火) 12:21:57.23 ID:2o6SqnJo >>575 他人に命令せず自分から語るのがヒト 自分は何もせす他人に命令するのがエテ公 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/576
642: 132人目の素数さん [] 2024/05/06(月) 13:18:18.23 ID:Co8XPBRF 園先生か 名前だけは 園先生の本は、さすがにお見かけした記憶がない (大学の図書室で丹念にさがせば、何かあったかもですが) //ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E6%AD%A3%E9%80%A0 園正造 園 正造(その まさぞう、1886年1月1日 - 1969年11月24日)は、日本の数学者。代数学を専門とする。京都帝国大学名誉教授。西京大学(現京都府立大学および京都府立大学女子短期大学部)初代学長。 来歴 京都市生まれ[1]。1910年に京都帝国大学理工科大学数学科卒業。1921年、京都帝国大学教授。 日本の数学界の黎明期を支えた数学者の一人である。エミー・ネーターらと同時期に、代数学の抽象化に大きな役割を果たした。分離可能性に関する研究は後に森嶋通夫によって経済学へ応用された。 豪快な人物であったらしく、祇園から人力車で大学へ出勤したという逸話を持つ。また、数学に留まらず哲学・宗教・思想にも強い興味を持ち、雑誌「改造」などに論文を発表している。京都大学硬式野球部の部長を務めた経験を持つ。 1945年、京大を退官。1961年に愛知県岡崎市百々町に移り住んだ[2]。1966年4月、勲二等旭日重光章受章。1968年秋、文化功労者受章。 1969年11月24日、老衰のため岡崎市の自宅で死去[3]。83歳没。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/642
734: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 13:44:18.23 ID:lr3Gkryc >>732 またwijkiのコピペw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/734
757: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 07:34:42.23 ID:SoT3Fo/0 >>754 >なんかゴールポストを動かしているな 君がゴールを勘違いしてるだけ >(志村五郎曰く) >「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」 >志村五郎のいう ガロア理論の代わりに教える「表現論」はどんなものなのか? >それは、当然”ピーター・ワイルの定理”ではないよね それが勘違い ピーター・ワイルの定理が除外される理由がない というか、君、ピーター・ワイルの定理知らなかったんだ 工学部ってろくに数学教えないんだね よくわかったよ >もっと一般のいわゆる「表現論」です >要するに、抽象的代数理論の群や環を、 >具体的なベクトル空間の線型変換、 >つまりは行列によって表現するものだ ベクトル空間として関数空間をとってはいけない理由は?ないよね 線型変換として関数空間の作用素をとってはいけない理由は?ないよね だったらピーター・ワイルの定理を除外する理由は?ないよね なんで周期律表があんな形になってるのか? その一端が表現論で説明できるって面白いと思うんだが 君はなんか全く面白くないみたいね 実は数学に全く興味ないってよくわかったよ ガロア理論もただのハッタリというかこけ脅かしだったんだね 君って他人に自慢することしか楽しみがないんだ 哀れな人だねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/757
766: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:30:59.23 ID:SoT3Fo/0 >>764 >周期表やd(電子)軌道の説明に、(抽象的な)「表現論」から始める人はいない! >周期表やd(電子)軌道の説明は、もっと具体的なレベルから始める方が良いってこと そういう人は数学板から失せたほうがいいよ ここでは 君程度でもわかる、具体的な公式を提示することは決してなく 君には到底分からん抽象的な理論を振り回すだけだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/766
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s