[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/15(月) 10:51:15.20 ID:ahZJtGzX >>57 岡潔の進もうとした方向をカルタンとセールが起動修正して GAGAとかでチャーンの方向に合わせて 現在に至る感じ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/63
295: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 11:56:53.20 ID:0O1eEeBq まあ、”手筋”の意味が分かってないみたいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/295
323: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:38:51.20 ID:nkXreRAg >>320 >でも有界性にはこだわっていたようだ ・そうだよ 下記のδ関数のようなことを避けるために ・いまの議論の目的としては、1変数実関数f(x) で、閉区間[a,b]で有界 つまり|f(x)|<M (Mはある正又は0の実数)としておけば十分です ・有界の制限を外すと、無用な下記δ関数のような議論を含むことになる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 ディラックのデルタ関数 ディラックのデルタ関数はデルタ超関数(英: delta distribution)あるいは単にディラックデルタ(英: Dirac's delta)とも呼ばれる。これを最初に定義して量子力学の定式化に用いた物理学者ポール・ディラックに因み、この名称が付いている。デルタ関数は古典的な意味での関数ではないシュワルツ超関数(英: distribution)の最初の例になっている。 ディラックのデルタの「関数」としての性質は、形式的に次のように述べることができる。まず、f(x) として実直線上常に一定の値 1 をとる関数をとり、デルタ関数をデルタ関数自身と f(x) = 1 との積であると見ることにより ∫−∞ +∞ δ(x)dx=1 である。一方、積分値が f の x = 0 での値にしかよらないことから δ(x)dx=0 (x ≠0)} でなければならないが、その上で積分値が 0 でない有限の値をとるためには δ(0)=∞ が満たされなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/323
523: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/11(日) 16:09:16.20 ID:RDnD0TpN >>522 >オイラー定数γの無理数度を Κ とするとき、Κ は Κ≧1 を満たすから、 >既約分数 p/q q≧2 の分母qについて任意の a≧Κ なる実数aに対して >不等式 1/p^a≦1/p^Κ は成り立つ だが、上記から下記は言えない >よって、以前ここに書いた証明と同様な議論を数回繰り返せば Κ=1 がいえる つまり、以前ここに書いた証明と同様な議論を何回繰り返しても無駄 おそらく「下限」の取り方を間違ったのでしょう ご自分で誤りを見つけてください 数学が分かっていればできるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/523
549: 132人目の素数さん [] 2024/03/03(日) 11:49:23.20 ID:Psg4TF9l 突然ですが、こちらへ ガウスf項周期 高瀬訳 ガウスDA「ガウス整数論」では、343条から349条あたりですね (参考) https://hooktail.sub.jp/contributions/ 寄稿 上野孝司氏による『君の為の数学原論』シリーズ † https://hooktail.sub.jp/contributions/galoire32160913tu.pdf 響きあうガロアとガウス―正17角形の作図問題(第2版)上野孝司2016年12月5日 0.はじめにー構造的数学教育の再考正 17角形の作図方法はネットでも多く取り上げられているが、残念ながらその多くが技巧的なものに限定されたものであり、その詳細を一般的な理論として理解しているひとは意外と少ないようだ。実際にはこの問題の全容を知るには、ガロアの理論やガウスのf項周期(いわゆるベクトル空間の基底)といった深い知識が必要とされる。しかし、それに至るには実に長い時間と労力、忍耐力を要する。 筆者が体験した現代の数学教育(東京大学教養学部と理学部数学科の数学教育)では、高校の数学を終えて大学に入ると、1、2年の教養課程でストークスの定理までを扱う解析学やジョルダンの標準型までの線形代数、位相や集合論などといった“基礎”を学んだ後に専門課程で、群、環、体、留数定理に至るまでの複素解析の基礎を経てようやく“体とガロア理論”(3年次の代数学講義)の一般理論にたどりついたと思いきや、ここで正17角形の作図を応用問題のひとつとして、いっきょにサッと終えてしまう。 しかし、大学の数学科の学生ならまだしも、普通の理工系の学生にとってはこれは酷な話である。ほとんどの学生や一般の社会人は、この興味深い作図問題に至る一連の課程をこなしきれず途中で力尽き、正17角形の問題にたどり着くことができない。結局は断念するか、せいぜいネットで一連の理論の終盤で扱う定木とコンパスによる作図といった技巧的な事柄を学ぶ程度で終わってしまうのである。筆者もこの作図問題の存在を知ったのは高校生のときであったが、実際にそれを理論として学習するまでには5年もの歳月を要した つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/549
682: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 22:14:10.20 ID:mOgqn7YT >>678 >>根拠は、あなたのレベルを示す書込みがないからですが >レベルを示す書き込みがないならレベルは判定できませんよ >おわかりですか? 『”あなたの数学レベルを中学生レベルと認定”します』 の根拠? 根拠は、中学は義務教育で、小学校は数学ではなく算数です ですから、中学生レベルは、数学の人としての最低レベルです! はい、頑張ってください!! ;p) P.S. 私の知るサイコパス氏も すこぶる短気で 瞬間的に沸騰して興奮する悪癖があるようです 実にサイコパスらしい人です ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/682
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s