[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
98: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 12:13:27.15 ID:Q8ip59pc >>90 >チャーン(陳省身)のほうが好きだ ありがと 下記貼っておくね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%9C%81%E8%BA%AB 陳省身(ちん しょうしん、英: Shiing-Shen Chern 北京官話: [tʂʰən.ɕiŋ.ʂən]、1911年10月28日 - 2004年12月3日)は中華民国、アメリカの数学者。エリ・カルタンを継ぐ20世紀を代表する幾何学者。 人物・来歴 1930年に南開大学卒業後、清華大学の大学院に進学。1934年にドイツのハンブルク大学に留学しヴィルヘルム・ブラシュケ (Wilhelm Blaschke) に学ぶ。1936年に博士号を取得。その後一年間、当時最先端の微分幾何学者であったエリー・カルタンに師事し、カルタン流の幾何学をマスターする。1937年に清華大学教授に就任。1943年プリンストン高等研究所研究員、1949年シカゴ大学教授、1960年カリフォルニア大学バークレー校教授、1982年MSRI所長、1985年南開大学数学研究所所長。 教え子に野水克己やシン・トゥン・ヤウ(丘成桐)がいる。1985年王立協会外国人会員選出[1]。 研究 ガウス・ボンネの定理の非常に簡単な証明やチャーン類の発見、チャーン・ヴェイユ理論、チャーン・サイモンズ理論(近年数理物理学で特に重要な役割を果たしている)でよく知られている。それだけではなく、極小部分多様体論、積分幾何学、等長埋め込み、正則写像と値分布論、G-構造論、フィンスラー幾何学で様々な貢献がある https://en.wikipedia.org/wiki/Shiing-Shen_Chern Shiing-Shen Chern (/tʃɜːrn/; Chinese: 陳省身; pinyin: Chén Xǐngshēn, Mandarin: [tʂʰən.ɕiŋ.ʂən]; October 28, 1911 – December 3, 2004) was a Chinese-American mathematician and poet. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%9E チャーン賞 (Chern Medal) は、国際数学者会議 (ICM) で数学者に授与される賞の一つ。生涯にわたる群を抜く業績を挙げた数学者に贈られるものとされる[1]。チャーン賞は、陳省身を記念して創設され、2010年のインド、ハイデラバードの国際数学者会議で初めて施賞された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/98
123: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 11:28:04.15 ID:3djg7aGj >>121 >https://math-note.xyz/algebra/solutions-of-cubic-equation/ >あーるえぬ >3次方程式の解の公式|カルダノの公式の導出・具体例・歴史 下記の方が適切ですな 下記をご参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 三次方程式 代数的解法 カルダノの方法 一般の三次方程式の代数的解法は、カルダノの方法あるいはカルダノの公式として知られている。 y3 + p y + q = 0 と書く。 ここで y = u + v とおくと、 u3 + v3 + q + (3uv + p)(u + v) = 0 未知数 u, v がこの方程式を満たすには、 u3 + v3 + q = 0 3uv + p = 0 となることが十分であるが、この十分条件を満たす u, v が以下に示すように求まる。根と係数の関係より、u3, v3 を解とする二次方程式は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/123
216: 132人目の素数さん [] 2024/01/27(土) 08:55:05.15 ID:HL7mh5IY >>204-208 >みんな君がここ5chに書いたことを信じないけど >裏付けの無い思い込みばかりだから ・信じてもらう必要はない、というか数学では他人を信じるのは禁物だろう 如何に大先生のいうことでも 完成されたものではない、次の発展の芽を探らないとね。数学者になろうとする人は ・なお、常に裏付けはつける努力はしている。URLとそこからの抜粋を >>数学界で、欧と米とは多分全く違うよ >>欧も、独・仏・英・伊などで違うだろう >「多分」「だろう」で妄想語られても >みんな信じないよ ・逆だろw、数学界で「欧と米と」の違い分からんやつは勉強不足だよ ・独・仏・英・伊などで、みな違うよ ・それぞれ、歴史と伝統とプライドがある >>>>君は異常に、反日&反日本人で 少しでも日本および日本人礼賛があると反発する >自国自慢が嫌いなのであって地域としての自国が嫌いとはいってないのが読めないのかな いやいや、日本に対する君の反応はどこかの国で「反日教育で育った人」を思わせるw >「有理数のコーシー列の同値類として実数を定義する」(カントルの基本列)とか >全く教えない大学があるんだね ・大学の最初のガイダンスで「大学は自分で勉強するところ」と言われて なるほどと思い実行している >商とか類別とかなんて馬鹿でも分かるよ >問題は単なる部分群と正規部分群の違い ・話は逆 ・”同値類たちの集合,を S の 〜 による商集合 (quotient set) あるいは商空間 (quotient space) と呼び,S/〜 と表記する.”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E ・正規部分群の場合には、商集合が再び群を成すということ ・この二段階に分けて理解することが重要 >5chはカンニングペーパーじゃないし 5chは私のメモ帳ですw ;p) > まあ、測度論が理解できなくても、 > 実際の確率計算の方法だけ覚えれば困らないからね ・だから君は、時枝の「箱入り無数目」で間違えたのです!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/216
251: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/28(日) 06:43:26.15 ID:DigaRTeo >>248 >一つ質問に答えると、味をしめて 新たに二つ質問が >それに答えると、また味をしめて 新たに二つ三つ質問が >そしてエンドレスになる 見えているじゃん >その手には乗りませんよ >>249 >一つも答えてない輩の言う台詞じゃないな まったくだ 完璧に答えれば次の質問はない 次の質問があるのは答えがまずいから 要するに自ら答えられないって白状してんじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/251
299: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 12:28:02.15 ID:0O1eEeBq >>297 リンク訂正 >>259-260 ↓ >>259-261 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/299
630: 132人目の素数さん [] 2024/04/10(水) 06:37:53.15 ID:9U79QiWx 乗数イデアル層に関しては最近 吹田予想と関連した発展が あった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/630
677: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 20:17:11.15 ID:mOgqn7YT >>676 タイポ訂正(三カ所) ・はい、では”あなたの数学レベルをい中学生レベルと認定”します ↓ ・はい、では”あなたの数学レベルを中学生レベルと認定”します ・”あなたの数学レベルをい中学生レベルと認定”に不満ならば、 ↓ ・”あなたの数学レベルを中学生レベルと認定”に不満ならば、 ”あなたの数学レベルをい中学生レベルと認定”します ↓ ”あなたの数学レベルを中学生レベルと認定”します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/677
713: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 11:20:43.15 ID:Wp42F/rf >>710-711 ほら、やっぱり マセマの宣伝マンでしょw いくら貰っているかしらないが ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/713
726: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 12:12:40.15 ID:32pzrTaj >>723 ボケているせいか 質問の真意が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/726
832: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 08:40:37.15 ID:kLL3MH+1 >>831 それは全然関係ないかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/832
839: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 10:08:50.15 ID:qeZkOp9E >>837-838 >「表現」が分かってませんね ・「表現」と「表現論」とを分けましょう 「表現論」は、一般には 中島 啓 ”表現論 数学では、あるものを行列で表すことを「表現」と呼ぶ。表現論は、あるものを行列 でどのように表すことができるのか考えたり、複数の表し方があったときにその間 にどのような関係があるのかを調べたりする数学の分野だ。” 「表現論」とは、一般には 行列による表現をいい、20世紀後半に発展した分野 ・しかし、「表現」が何を意味するかは多義です 例えば、下記の有限群の表現 永尾汎・津島行男 >ガロア理論と表現論 ゼータ関数への出発 黒川 信重 著 その本は、題名くらいしか存じませんが ガロア理論 vs 表現論 という対立構造ではなく、ガロア理論 and 表現論 ということと思います https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1310-4.htm 裳華房 復刊書籍一覧へ数学選書8 有限群の表現 永尾汎・津島行男 共著 1987年8月発行,復刊 2001年9月発行 通常表現とモジュラー表現に関する基礎的な事柄をまとめたもので、近年の話題や他書と異なる着想による証明等を含めて、この分野への魅力ある入門書である。 群の表現の研究には、いくつかの方法があるが、本書では一つの方法に固執することは避けた。読者が一層理解が深められるように、計算によって確かめられることを考慮した。 詳細目次 まえがき 読者への案内 1.環と加群 略 2.多元環とその表現 §1 表現の基礎概念 §2 体上の多元環 §3 絶対既約表現 §4 単純多元環 §5 分離多元環 §6 Schur指数 §7 接合積 §8 Frobenius多元環と対象多元環 3.群の表現 §1 群の表現と群環 §2 通常表現 §3 Clifford理論 §4 Brauerの諸定理 §5 射影表現 §6 モジュラー表現序論 4.直既約加群 略 5.ブロックの理論 §1 ブロックの不足群 §2 Brauer準同型と第1主定理 §3 Brauer対応 §4 一般分解定数と第2主定理 §5 ブロックと正規部分群 §6 第3主定理 §7 正規 p′-部分群に関する被覆 §8 ブロックと剰余群 §9 部分対と部分節 §10 R [G×G]-加群としてのRG §11 下位不足群 §12 Glauberman対応 ://www.あまぞん 有限群の表現 (数学選書 8) 1987/8/20 裳華房 永尾 汎 (著), 津島 行男 (著) レビュー ステッキジジイ 5つ星のうち5.0 エクセレントブック📚。 2019年6月30日に日本でレビュー済み エクセレントブック。現在、この分野の唯一の和書であり、碩学の手による良書。色々な予想や、圏論の扱いなどこの後の発展はその他洋書や論文によるしか無いが、日本語で読める本がある事に感謝いたします。有限群の表現、広く多元環の表現の研究が発展することをお祈り致します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/839
867: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 15:57:36.15 ID:kLL3MH+1 で、いっちゃん恒例の (参考)、リンク、読まずに長文コピペ ですか もういい加減その芸は通用しないって気づこうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/867
907: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 00:13:47.15 ID:YJmu02Uw イエペスか 『禁じられた遊び』が有名ですね いや実は、アマゾンスピーカーがありまして ギター名曲集に、『禁じられた遊び』があって これ多分イエペスです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%9A%E3%82%B9 ナルシソ・ガルシア・イエペス(Narciso García Yepes、1927年11月14日 - 1997年5月3日)はスペイン出身のギタリスト、作曲家、編曲家。ナルシソ・ジェペスとも表記される。 1947年12月17日、スペイン劇場でのスペイン国立管弦楽団の定演コンサートに名指揮者アタウルフォ・アルヘンタにより招かれ、ロドリーゴのアランフエス協奏曲を演奏した。その後に行われたパリやジュネーヴなどでの演奏会の成功で、イエペスの名はヨーロッパ中に知れ渡った。 1952年に、パリのカフェで映画監督のルネ・クレマンと偶然知り合い、「映画自体はすでに撮ってあるが、どんな音楽をつけたらよいか決めかねているので、映画のための音楽を担当してほしい」と監督から依頼を受ける。当初、アンドレス・セゴビアに音楽を担当してもらう予定だったが、すでに映画制作の為の予算を使い果たしており、セゴビアとは制作費の折り合いがつかず、当時まだ新人であったイエペスに音楽担当の依頼をする事となった。 そこで、24歳のイエペスは映画『禁じられた遊び』の音楽の編曲・構成、演奏を1本のギターだけで行った。そして、その映画が公開されると、メインテーマ曲「愛のロマンス」が大ヒットし、世界的に有名なギタリストとなった。 それから世界各地でリサイタルやオーケストラとの共演を行い、日本にも1960年から1996年までの間に計17回訪問した。 日本国内での代表的な弟子として、荘村清志、芳志戸幹雄、小原聖子がいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/907
921: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 07:58:27.15 ID:R7uiNmnL 囲碁板へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s