[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 13:24:52.12 ID:OXe7qSh4 >>10-11 >50年以上日本人だが、「創められた」って漢字は初めてみた。読めんわ >「創める」は、難読漢字とする人がいますね 余談ですが 会社で、ワープロの変換の難読漢字を使っている文書を見て 「手書きなら、この字は使わないだろう」と言った人がいた ワープロを打つと変換候補が複数出て、「創める」を選んだ可能性も ありますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/12
21: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 07:42:36.12 ID:qnrEEgUG 代数なら今は雪江本の評判が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/21
213: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 07:03:05.12 ID:8mu8mYo+ >>211 それならわかる >>212 それもわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/213
325: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 10:47:13.12 ID:AOu+kKRG >>322 >ここ5chは、通常の数学記号による議論には適さない >だから、5chで本格的な数学議論は、無理 ムリ むり ですよ 自分の不注意を掲示板のせいにするとはみっともない >fの下傍線と上傍線を記号として表現することは不可 誰も見たまま書けとはいってない 区別できるように書けばいい >指摘は、… pdfからのコピー >P14 "定理1.5.1f(x)がRiemann積分可能であるためにはf(x)=f(x),a.e.となることが必要十分である." >で、「f(x)=f(x),a.e.」で 下傍線と上傍線がコピーできていないって指摘だね そう、今言われて初めて気づいたんだろ ダメだよ、読まずにコピペは >それは、当然想定内のことです 分かっていてなにもしないのは犯罪的行為 分かってなくてなにもしないのは怠慢 どっちがいいかい? どっちも馬鹿だけどな 元祖小保方のKClをKC1とOCR変換し間違ったのをそのまま貼るくらい酷い コピペも正しくできないド素人なんて数学板に書くなよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/325
343: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 11:19:02.12 ID:2SXac4JK 有限集合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/343
617: 132人目の素数さん [] 2024/03/26(火) 08:35:46.12 ID:5HNs28mU ID:Sn8bFT1W ダメだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/617
754: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 23:46:32.12 ID:ur5X/sPV >>748 744です なんかゴールポストを動かしているなw 1)そもそもは、>>698”志村五郎は、著書で 「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」 と書いてました”だった 2)では、志村五郎のいう ガロア理論の代わりに教える「表現論」はどんなものなのか? それは、当然”ピーター・ワイルの定理”>>748ではないよねww もっと一般のいわゆる「表現論」です(下記 wikipedeiaのような) 要するに、抽象的代数理論の群や環を、具体的なベクトル空間の線型変換、つまりは行列によって表現するものだ(下記) (志村氏は、それが(数論志望以外の)大学生にも、役立つ理論と考えたのだろう) 3)さて、比喩として一般相対性理論を考えてみよう 一般相対性理論は、ニュートン力学を含みその一般化である しかし、地球における日食が月食、あるいは太陽から遠い彗星の軌道計算などに、一般相対性理論を持ち出す人はいない(ニュートン力学で十分だ) 4)と同様に、周期表やd(電子)軌道の説明に、志村氏のいう(抽象的な)「表現論」から始める人はいない!(>>732に記した通りです) 周期表やd(電子)軌道の説明は、一般相対性理論に対するニュートン力学と同様に、もっと具体的なレベルから始める方が良いってこと 再度記すが、周期表やd(電子)軌道の説明に、志村氏のいう(抽象的な)「表現論」から始める人はいない 志村氏のいう(抽象的な)「表現論」とは、直結していない (参考) //ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E8%AB%96 表現論 表現論(英: representation theory)とは、ベクトル空間の線型変換として代数構造を表現することで代数構造上の加群を研究する数学の一分野である[1]。本質的には、表現は抽象的な代数的構造を、その元と演算を行列と行列の和や行列の積で記述することで、より具体的にする。この記述で扱われる代数的対象には、群や結合代数やリー代数がある。これらの中で最も優れているものは、歴史的にも最初に現れた群の表現論であり、群の演算が行列の積で、群の要素が正則行列で表現されている[2]。 定義と概念 V を体 F 上のベクトル空間とする[3]。例えば、V が Rn や Cn のときは、それぞれ、実数や複素数上の列ベクトルの標準的な n-次元空間である。この場合、表現論の考え方は、抽象的な代数構造を実数や複素数の n × n 行列を使って具体化することである。 このことが可能な主要な代数的対象は 3種類あり、群, 結合代数、リー代数である[12]。 ・n × n の正則行列(可逆行列)全体は、行列の積の下に群をなし、群の表現論は、群の元を正則行列として「表現」することにより(群自体を)調べることができる。 ・行列の和と積は、すべての n × n の行列の集合を結合代数とし、したがって、対応する結合代数の表現論(representation theory of associative algebras)が存在する。 ・行列の積 MN を行列の交換子 MN − NM に置き換えると、n × n の行列のリー代数となるので、リー代数の表現論が導かれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/754
830: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 07:57:19.12 ID:kLL3MH+1 >投稿中、ほとんど数学的な中身ないよね ある御仁の投稿もコピペを除くと、全くといっていいほど数学的中身はない 数学に関する箇所はことごとく間違ってるから、むしろマイナス 読まずにコピペしてるんだなあって丸わかり それで「読んでます!勉強してます!」って 誰に対して何をアピールしてるんだか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/830
868: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 16:02:41.12 ID:kLL3MH+1 試しに (参考)、リンク、長文コピペ をやってみたら、規制に引っかかったよ やれやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/868
875: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 16:34:11.12 ID:kLL3MH+1 いっちゃんの長文コピペ=H仁君の作文&論文 まあそういうことですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/875
969: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 12:59:07.12 ID:R7uiNmnL 5chでは一文書き込みを心掛けたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s