[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
115: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/23(火) 08:54:20.06 ID:r3kh71vN 個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが https://en.wikipedia.org/wiki/Splitting_principle ざっくりいえば、ベクトル束を線束の直和に分解することで 高次チャーン類を、第1チャーン類に還元して表す 実は岡の上空移行原理とつながってんじゃないだろかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/115
225: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:37:10.06 ID:8mu8mYo+ >>224 >>矛盾ですな >>「大先生」も誤ると認めるなら、 >>「「大先生」曰く」というURLは裏付けでないと認めたことになる >矛盾ではない >確率論で証明しよう シキタカK君の不得意な確率論で、かい? >いま、単純に「人が間違う確率を1/2(=0.5)」とする >すると、ある事柄に対して、二人とも間違う確率は、(1/2)^2=1/4(=0.25) >つまり、一人のいうことが正しい確率が0.5から >裏付けのあることは、正しい確率が0.75へアップしているってことだ >もし、裏付けが 「大先生」で、間違う確率が0.1とすると >ある人の主張 0.5と0.1の積 =0.05から >「大先生」の裏付けのあることは、 >正しい確率が0.95へアップしているってことだね はい、間違い 人が間違う確率を勝手に決めるのはまあ許そう しかし2人のそれぞれが間違うのが独立事象だというのは 確率論の前提ではなく、君が勝手に前提してること したがって「確率論で説明」したのではなく 「俺様の幼稚な前提で説明」したというにすぎない まあ、高卒レベルのお粗末な説明だね 工学部ではこんなお粗末な前提で物事を考えてるのかい? それはダメだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/225
364: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 12:01:48.06 ID:amhMElr+ >>362 再度いうよw ”f∼(x0)= f(x0)=f∼(x0)” この∼を上下に書き分けてくれww 西谷達雄の原文に従ってなwww がんばれ、数学落ちこぼれさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/364
714: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/10(金) 11:23:18.06 ID:8rQOjaoC 線形代数キャンパス・ゼミ 目次 講義1 ベクトルと空間座標の基本 § 1. ベクトル ( 大きさと向きをもった量) § 2. 空間座標における直線と平面 ● ベクトルと空間座標の基本 公式エッセンス 講義2 行列 § 1. 行列の和と積 § 2. 行列の積のさまざまな表現法 § 3. 2次の正方行列でウォーミング・アップ ● 行列 公式エッセンス 講義3 行列式 § 1. 3次の行列式とサラスの公式 § 2. n次の行列式の定義 § 3. n次の行列式の計算 ● 行列式 公式エッセンス 講義4 連立1次方程式 § 1. 逆行列と連立 1 次方程式の基本 § 2. 行列の階数と, 一般の連立 1 次方程式 ● 連立1次方程式 公式エッセンス 講義5 線形空間 (ベクトル空間) § 1. 線形空間と基底 § 2. 部分空間 ● 線形空間 ( ベクトル空間 ) 公式エッセンス 講義6 線形写像 § 1. 線形写像 § 2. Ker f と商空間 ● 線形写像 公式エッセンス 講義7 行列の対角化 § 1. 行列の対角化 ( ? ) § 2. 計量線形空間と正規直交基底 § 3. 行列の対角化 ( ? ) と 2次形式 § 4. エルミート行列とユニタリ行列 ● 行列の対角化 公式エッセンス 講義8 ジョルダン標準形 § 1. 2次正方行列のジョルダン標準形 § 2. 3次正方行列のジョルダン標準形 ● ジョルダン標準形 公式エッセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/714
749: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 18:50:47.06 ID:Wp42F/rf >>746 ワイル先生の物理への貢献で、ゲージ理論を思い出しました 思うに、当時は 物理と数学が未分化で、物理からの刺激でいろんな数学が生まれました(いまでもその傾向は残っています) ヤン=ミルズ理論が、四次元ポアンカレに使われたことは有名ですね //ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96 ゲージ理論 ゲージ理論(英語: gauge theory)は、場の理論の分類である。局所変換の際にラグランジアンが不変となる系を扱う。 ゲージ場を量子化して得られる粒子はゲージボゾンと呼ばれる。非可換なゲージ群の下でのゲージ理論は、非可換ゲージ理論と呼ばれ、ヤン=ミルズ理論が代表的である。 歴史 ヒルベルト(David Hilbert)も注目することなく、一般座標変換の下の作用の不変性を詳しく調べ、アインシュタイン方程式を導出した。後日、ワイル(Hermann Weyl)が、一般相対論と電磁気学を統一しようと、スケール変換(もしくは、ゲージ変換)の下の不変性が、一般相対論の局所対称性であろうと予想した。量子力学の発展したのち、ワイル、フォック(Vladimir Fock)、ロンドン(Fritz London)が、スカラー要素を複素数値に置き換え、スケール変換を U(1) ゲージ対称性である相(phase)の変更に置き換えることにより、スケール(ゲージ)を変形した。このことが、電荷を帯びた量子力学的な粒子の波動函数として電磁場を説明した。これがヴォルフガング・パウリ(Wolfgang Pauli)により1940年代に広められ、ゲージ理論として広く認識された最初であった。[1] 非可換ゲージ理論 1954年に楊振寧とミルズは核子の強い相互作用を説明するモデルを提唱した[2]。 非可換対称性に基づくヤン=ミルズ理論として多くの理論の原型となった。 このアイデアは後に、弱い相互作用と電磁相互作用を統一する電弱相互作用への応用が見いだされた。さらに、非可換ゲージ理論は漸近的自由性と呼ばれる特徴を再現できることが判明したことで、ゲージ理論はより魅力的なものとなった 数学におけるゲージ理論 1970年代になって、マイケル・アティヤは古典的ヤン=ミルズ方程式の数学的解決法の研究を始めた。1983年、アティヤの学生サイモン・ドナルドソンは滑らかな4次元微分可能多様体の分類では、位相同型の違いを除いた分類とは異なっていることを示す方向の研究を進めた。マイケル・フリードマンは、ドナルドソンの研究成果を用いて、エキゾチック R4 の存在、すなわち、4次元ユークリッド空間とは異なるエキゾチックな微分構造(英語版)(Differential structure)が存在することを示した。このことは、ゲージ理論自体が持つ基礎物理学における成功とは独立して、数学的構造に対するゲージ理論への関心を呼び起こした。1994年、エドワード・ウィッテンおよびネーサン・サイバーグは、超対称性に基づいたゲージ理論的テクニックを発見した。ここでの方法はあるトポロジー的不変性の計算を可能とする方法でもある。これら、ゲージ理論からの数学への貢献は、この分野の新たな関心として注目されている。 ゲージ理論および場の量子論の歴史に関するより詳細な資料はPickeringの書籍を参照のこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/749
796: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 15:42:33.06 ID:SoT3Fo/0 >>794 大阪町人いっちゃん、武士である教授様に媚びへつらう まさに江戸時代 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/796
825: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 23:33:49.06 ID:k0FyGno+ >>823 >>>818 >>中味空っぽの呆けさん”は、よく見てくれていますね >トンデモさんは呆けさんを間違えている >とおもうけど たぶん なるほど 1)しかし、>>815”中身が無いと正直に認める一般人のほうがはるかにすばらしい” と、自己弁護ととれる書込みをしたので、彼にも思い当たるところがあるってことだね 2)で ともかく、彼(>>815氏)の今日の書込みを見ると 下記の通り Total 49 投稿中、ほとんど数学的な中身ないよね ;p) (参考) http://hissi.org/read.php/math/20240511/U29UM0ZvLzA.html 2024年05月11日 > SoT3Fo/0 1 位/61 Total 49 (以下、発言抜粋) ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 757 07:34:42.23 君がゴールを勘違いしてるだけ 760 08:01:22.73 数学嫌いのいっちゃんの 761 08:04:11.27 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2020MP1.html 762 08:05:29.64 この講義では, 量子力学の話題を動機とした Lie群とLie環の表現論の入門的説明を行います. 763 08:06:01.01 教科書は指定しません. 主な参考書として次の2つを挙げます. 765 08:24:00.35 あああ、いっちゃん、自分の無知無能の正当化のために 766 08:30:59.23 そういう人は数学板から失せたほうがいいよ ここでは 768 08:42:58.86 ついでにいうと 770 08:49:34.44 いっちゃんにそんな難しい話しても理解できないよ 771 08:51:38.91 いっちゃんがAI好きなのもわかる 773 09:01:47.41 面白いことに自分では数学大好きだと思ってるのに 776 09:14:13.60 いっちゃんも悟って楽になれ 785 11:45:01.63 数学は全く無縁だからもう数学は一切忘れていいよ 786 11:47:05.13 でもいっちゃんの三十ン年の勤め人生活で 792 15:38:26.57 いっちゃん 無礼討ちな 795 15:41:39.47 いっちゃんにとって重要なのは 796 15:42:33.06 大阪町人いっちゃん、武士である教授様に媚びへつらう 797 15:46:17.58 いっちゃんにとって 798 15:48:47.66 いっちゃんは差別が当然の江戸時代の人 799 15:50:56.41 いっちゃんは会社でも 800 15:51:59.82 そして、こともあろうに 813 19:09:43.09 >>811 図星でしたか 814 19:12:15.58 大阪町人のいっちゃんが武士?の元教授には 816 19:28:29.65 なんか沢山の字数で威圧しようと思ってるんだろうけど 819 20:29:49.96 理解もできない文章のコピペで中身を偽装する詐欺師よりも 820 20:30:50.59 結論 いっちゃんはアマではなく詐欺師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/825
848: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 13:09:03.06 ID:q1BY6fYe >>846 群論と量子力学といえば最近はこれだろう 群論と量子力学 POD版 Tankobon Hardcover – March 1, 2000 by ウイグナー (著), 森田 正人 (翻訳), 森田 玲子 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/848
898: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 20:31:01.06 ID:kLL3MH+1 都合が悪いと話をそらすところが実にわかりやすい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/898
914: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 06:11:21.06 ID:AG1nQkcA コピペって悠仁様でもできるんだよね ってことでこれからコピペする人は こう呼ぼうかな 悠仁様 光栄でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s