[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
115
(4): 2024/01/23(火)08:54:20.06 ID:r3kh71vN(1) AAS
個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ
グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが

外部リンク:en.wikipedia.org

ざっくりいえば、ベクトル束を線束の直和に分解することで
高次チャーン類を、第1チャーン類に還元して表す

実は岡の上空移行原理とつながってんじゃないだろかw
225
(1): 2024/01/27(土)10:37:10.06 ID:8mu8mYo+(11/20) AAS
>>224
>>矛盾ですな
>>「大先生」も誤ると認めるなら、
>>「「大先生」曰く」というURLは裏付けでないと認めたことになる
>矛盾ではない
>確率論で証明しよう
 シキタカK君の不得意な確率論で、かい?
省17
364: 2024/02/03(土)12:01:48.06 ID:amhMElr+(3/10) AAS
>>362

再度いうよw
”f∼(x0)= f(x0)=f∼(x0)”
この∼を上下に書き分けてくれww
西谷達雄の原文に従ってなwww

がんばれ、数学落ちこぼれさん
714
(1): 2024/05/10(金)11:23:18.06 ID:8rQOjaoC(1/2) AAS
線形代数キャンパス・ゼミ

目次

講義1 ベクトルと空間座標の基本
§ 1. ベクトル ( 大きさと向きをもった量)
§ 2. 空間座標における直線と平面
● ベクトルと空間座標の基本 公式エッセンス

講義2 行列
省31
749
(1): 2024/05/10(金)18:50:47.06 ID:Wp42F/rf(15/15) AAS
>>746
ワイル先生の物理への貢献で、ゲージ理論を思い出しました
思うに、当時は 物理と数学が未分化で、物理からの刺激でいろんな数学が生まれました(いまでもその傾向は残っています)
ヤン=ミルズ理論が、四次元ポアンカレに使われたことは有名ですね

//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
ゲージ理論
ゲージ理論(英語: gauge theory)は、場の理論の分類である。局所変換の際にラグランジアンが不変となる系を扱う。
省10
796
(1): 2024/05/11(土)15:42:33.06 ID:SoT3Fo/0(26/46) AAS
>>794
大阪町人いっちゃん、武士である教授様に媚びへつらう

まさに江戸時代
825
(1): 2024/05/11(土)23:33:49.06 ID:k0FyGno+(16/16) AAS
>>823
>>>818
>>中味空っぽの呆けさん”は、よく見てくれていますね
>トンデモさんは呆けさんを間違えている
>とおもうけど たぶん

なるほど
1)しかし、>>815”中身が無いと正直に認める一般人のほうがはるかにすばらしい”
省62
848
(1): 2024/05/12(日)13:09:03.06 ID:q1BY6fYe(2/3) AAS
>>846
群論と量子力学といえば最近はこれだろう
群論と量子力学 POD版 Tankobon Hardcover – March 1, 2000
by ウイグナー (著), 森田 正人 (翻訳), 森田 玲子 (翻訳)
898: 2024/05/12(日)20:31:01.06 ID:kLL3MH+1(44/46) AAS
都合が悪いと話をそらすところが実にわかりやすい
914: 2024/05/13(月)06:11:21.06 ID:AG1nQkcA(6/15) AAS
コピペって悠仁様でもできるんだよね
ってことでこれからコピペする人は
こう呼ぼうかな

悠仁様

光栄でしょ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s