[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
335: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 18:36:11.02 ID:nkXreRAg つづき 可算無限個の長方形を使った測度を考えます。図形(平面の有界な集合)Sを,重なりを許した 可算無限個の長方形I1,I2,...で覆ったとき,それらの長方形の面積I1, I2,...の和の下限inf ∞ ? i=1 IiをSのルベーグ外測度といい,m∗(S)で表します。 カラテオドリの意味の可測性もなりたつことが知られています。より一般的には,上の性質1〜3を満たすm∗を外測度といい,それがある集合に対してカラテオドリの意味で可測であるとき,その集合を可測集合といい,その外測度を測度とよびます。 零集合と「ほとんどいたるところ」 ここまでの議論をふまえて,最初の「有理数全体の幅」の問題を考えます。ここまでは平面上の図形を長方形で覆うイメージを思い浮かべてきましたが,ここでは,数直線上のある集合を「区間」を組み合わせて覆うことを考えます。有理数は可算無限個あるので,ジョルダン測度の考え方で「幅」を考えることはできません。そこで,ルベーグ測度で考えます。有理数は可算ですから,通し番号をつけてa1,a2,...an...と表すことができます。ルベーグ測度の考えでは,有理数の集合が数直線上でもつ幅は,有理数全体を区間の組み合わせ(重なってもよいことに注意)で覆ったときの,区間の長さの合計の下限です。そこで,εを任意の正の数とし,a1を幅ε/2の区間で,a2を幅ε/2^2の区間で,・・・,anを幅ε/2^nの区間で覆うとします。このとき区間の長さの合計は ε/2+ ε/2^2+・・ + ε/2^n+・・ =ε となります。εは任意の正の数ですからいくらでも小さくすることができるので,区間の長さの合計の下限は0となります。すなわち,有理数全体のルベーグ測度は0となります。 したがって,最初の問題 で,積分区間内の有理数に対応する線を,積分からすべて抜き取っても,積分の値(面積)は変わらない,ということになります。ルベーグ測度に対する有理数の集合のように,測度が0である集合のことを零集合といいます。また,「測度0の集合を除いた部分で」ということを,ほとんどいたるところ5で,といいます。次回は,ルベーグ測度を基盤として構成された積分(ルベーグ積分)によって,これまで学んだ積分(リーマン積分)では表現できない積分を表すことを考えます。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/335
480: 132人目の素数さん [] 2024/02/06(火) 16:29:02.02 ID:waUghugl >>450 >なるほど >「ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる」 >がまずいかな >トマエ関数のように、有理数の点が稠密に分布している場合には >ジョルダン測度を使うのが、根本的な間違いかもね さて 戻る 1)まず、前振りです wikipediaジョルダン測度より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%B8%AC%E5%BA%A6 (引用開始)(文字化けご容赦。他も同様) ジョルダン測度の定義は、そのような容積が(折れ線や三角形・台形や球体のような図形がそうであるように)より複雑な図形に対しても厳密に定まるために満たされるべき、適当な条件(可測条件)を明らかにするものである。しかし、与えられた集合が(古典的な意味での「容積」としての)ジョルダン測度を持つには、それが極めて素直(英語版)な性質を持つ必要がある(それでも実用上現れる集合の多くはそれを満足する)ことが分かっており、したがってそのような集合はある意味では限定的である(それゆえ、ジョルダン測度をより大きな集合のクラスに対して拡張したルベーグ測度を用いるのが現在ではより一般的である)。 歴史的に言えば、ジョルダン測度が最初に現れるのは19世紀の終わりにかけてであり、歴史的経緯で「ジョルダン測度」(Jordan measure) の語はすでに浸透した用法となってはいるが、現代的な定義で言えば真の測度 (measure) ではない(ジョルダン可測な集合全体は完全加法族をなさない)ことに注意が必要である。例えば、一点集合 {x} (x ∈ R) は何れもジョルダン測度零であるが、そのような集合の可算和になる Q ∩ [0, 1] はジョルダン可測でない[注釈 1]。 線型汎函数としての「ジョルダン測度に関する(ルベーグ式の)積分」は(ルベーグ測度に関する(ルベーグ式の)積分がルベーグ積分であるというのと同じ意味で)リーマン積分である。 ジョルダン可測でない例 ジョルダン内測度、ジョルダン外測度はユークリッド空間内の任意の集合に定義されるにも拘らず、ジョルダン内測度とジョルダン外測度が一致し(あるいは境界がジョルダン測度零で)なければならないという「可測条件」は、ジョルダン可測となる集合の種類を極めて制限することになる。 任意のコンパクト集合はジョルダン可測とは限らず、実際に例えば太いカントール集合はジョルダン可測でない[4]。 同様に有界な開集合も必ずしもジョルダン可測とは限らない。例えば太いカントール集合の(区間の中での)補集合は可測でない。 有界集合がジョルダン可測となるための必要十分条件は、その定義函数がリーマン可積分となることである[5]。([5]^ Volume - PlanetMath https://planetmath.org/Volume.(英語)。なお杉浦光夫『解析入門I』ではこれを体積確定(=ジョルダン可測)の定義としている。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/480
502: 132人目の素数さん [] 2024/02/07(水) 21:57:16.02 ID:jEl6Lbz4 >>497 追加燃料投下! Jordan測度くわしい! http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/ 桂田祐史の講義のサポート・ページ 明大 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaisekigairon-2/ 解析概論II (2005年度) 解析概論IIは明治大学数学科の学生を対象とした、 多変数関数の積分、ベクトル解析についての講義科目です。 (多変数関数の微分法については、古い講義のページですが、 「解析概論I」を参考にして下さい。) 講義ノート 『解析概論II 第1部』 (PDF), (DVI), (PS) 『解析概論II 第2部』 (PDF), (DVI), (PS) http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/kaisekigairon-2/kaisekigairon2-part1.pdf 解析概論II第1部(多変数関数の積分)桂田祐史2005年12月6日 序 この文書は明治大学数学科2年生後期の講義科目「解析概論II」の第1部(内容としては多変数関数のRiemann積分を扱う)の講義ノートである。 P16 Lebesgue積分について独習したい人には、志賀[9],新井[1]、授業の参考書としては伊藤[2]、歴史的なところに興味がある人には、もちろんルベーグ[29],それと見過ごされやすそうな3吉田[26]を勧める。 [26]吉田耕作,現代解析入門後篇「測度と積分」,岩波書店(1991). P21 1.2 Jordan可測集合上の積分 P24 1.3二つの零集合 1.3.1はじめに そこで「Jordan零集合」と「Lebesgue零集合」という表現を採用することにした。…余談になるが、あるとき解析概論IIで(Lebesgue)零集合を取り上げることを某先生から 非難されたことがある。今一つ真意がはっきりしない物言いだったのだが、Lebesgue測度論(積分論)の概念を密輸入してペダンティックなことをやっている、という意味であると解釈した。確かにLebesgue零集合はLebesgueが定義したもので、(Riemann)可積分条件の定理もLebesgueが得たものであるが、Lebesgue零集合の定義にLebesgue測度は必要ないし、可積分条件の定理もLebesgue積分に関する定理ではなく、あくまでRiemann積分に関する定理である。そして—ここが大事なところだが—この定理は美しい。また一度この定理を得ると大変に見通しがよくなり、その後の議論の歯切れがよくなる。20世紀に多くの微積分の教科書が書かれたわけだが、このLebesgueの定理を紹介していないものが多いのは、もったいないと思う。 P25 1.3.2 Jordan零集合—Riemann積分で無視可能な集合 P28 1.3.3 Lebesgue零集合—Riemann積分の可積分条件の記述(この節の記述は、主にスピヴァック[14]による。) この節の目的 前節の議論だけでは、可測性、可積分性(積分可能性)のイメージがつかみずらいだろうから、少し補足する。 授業では定理の紹介するが、証明はしない(一応書いておくが)。大意をつかんでもらえれば十分と考えている。 「Lebesgue零集合」という“小さい”集合を定義しておくと、 ΩがJordan可測⇐⇒ Ωの境界がLebesgue零集合である 有界関数f:Ω→Rが積分可能である⇐⇒ fの不連続点全体の集合がLebesgue零集合である のようにきれいに可測性、可積分性が判定できる、というのがミソである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/502
568: 132人目の素数さん [] 2024/03/04(月) 17:22:00.02 ID:mP3eOXBW 専門家の責任を果たしたと思っているのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/568
614: 132人目の素数さん [] 2024/03/25(月) 10:04:54.02 ID:pBJyltdr ほい https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2384782/ ねとらぼ調査隊 「国立大教授の平均年収」ランキングTOP30! 第1位は「東京大学」【2022年度版】 2024/03/23 07:30(更新) 第5位:東京農工大学(1139.6万円) 第4位:政策研究大学院大学(1150.5万円) 第3位:名古屋工業大学(1154.2万円) 第2位:東京海洋大学(1158.6万円) 第1位:東京大学(1190.9万円) ランキングの全順位は、次のページからご覧ください! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/614
633: 132人目の素数さん [] 2024/04/26(金) 06:45:15.02 ID:ci0OX3qY 2001年のDemailly-Kollárの論文の影響は大きい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/633
784: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 11:41:47.02 ID:SoT3Fo/0 >>779 >まだガロア第一論文読んでないでしょ? >ガロア第一論文、読んだ方がいいよ それは 「自分はガロア第一論文読んだけど 全然ちんぷんかんぷんだったら 読んで自分にわかるように説明してよ」 ってお願いかな? いっちゃんの人生に数学は全く無縁だから 数学のことは一切忘れて幸せになりなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/784
905: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 23:35:58.02 ID:6r7ZW8gH ギターの名演奏で有名なナルシソ・イエペスも 熱心な囲碁ファンだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/905
974: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 13:49:16.02 ID:Ug9jJCvB >>969-970 >5chでは一文書き込みを心掛けたい ・下記”最近の中高生について、鳥屋尾史郎校長は「SNS(交流サイト)の短文など好きな情報ばかりに接する機会が増えているのでは」と懸念。「精度が高い文章を読まなければ読解力は上がらない」と語る。学校教育の課題は多い。” な ・一行は金 二行以上は長文かい?w ・やれやれ ;p) (参考) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53115890Z01C19A2KNTP00/ 日本の15歳、デジタル読解力不足に3つの背景 社会・くらし 2019年12月10日 2:00 日経 (中丸亮夫、佐藤淳一郎) 最近の中高生について、鳥屋尾史郎校長は「SNS(交流サイト)の短文など好きな情報ばかりに接する機会が増えているのでは」と懸念。「精度が高い文章を読まなければ読解力は上がらない」と語る。学校教育の課題は多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/974
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s