[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
139: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 00:26:19.00 ID:1i9Un+hN 上空移行の原理について 野口と福田が全然違う例を挙げているのが 興味深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/139
160: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 11:57:53.00 ID:glB93F6O >>157 馬鹿素人でなければそのように理解するでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/160
181: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 10:02:47.00 ID:AgeuErjv >>180 >小松玄は小松勇作の息子で >矢野健太郎の甥 小松勇作先生、なつかしいな 常微分方程式の本をちょっと齧った記憶があります*) ”はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる” ”医学博士、理学博士”か ちゃんと 医学博士までやって、数学者か すごいですね 「小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる」とありますね ( *)昔は、常微分方程式とか重要だった。いまでも重要だが、実務では数値解法(有限要素法とか)が発達したし、数学ソフトも使えるだろうし) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%8B%87%E4%BD%9C 小松 勇作(こまつ ゆうさく、1914年1月2日 - 2004年7月30日)は、日本の数学者。 来歴 石川県金沢市出身。旧制金沢医科大学、東京帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授、のち名誉教授。医学博士、理学博士。 人物 はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる。数学では等角写像論などの研究が名高い。 多くの優れた数学書を執筆し、百科事典の数学項目においても、小松による執筆のものが数多く見られる。 小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる。 著書 『函数論』(朝倉書店) 『特殊函数』(朝倉書店) 『一般函数論』(角川書店) 『大学演習函数論』(共著、裳華房) 『ルベック(ルベーグ)積分』(共立出版) 『無理数と極限』(共立出版) 『一般数学』(共立出版) 『解析概論I、II』(広川書店) 他多数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/181
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/31(水) 05:41:07.00 ID:DDYM6ApU >>306 >なるほど、すぐにはついていけないが (>_<) さすが 高卒 頭わりいな 正則行列の条件も知らんくせに、 他人の発言に「有界関数って言ってねえ」と わけもわからずケチつけるサル サルに人間の数学が分かるわけねえわ >>304 >m(Δ,x) = inf( f(t) | ∃k x,t ∈cl(Δ(k)) } >M(Δ,x) = inf( f(t) | ∃k x,t ∈cl(Δ(k)) } 下はinfじゃなくsupだろ M(Δ,x) = sup( f(t) | ∃k x,t ∈cl(Δ(k)) } http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/307
320: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 06:26:14.00 ID:Nb14vqxL でも有界性にはこだわっていたようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/320
654: 132人目の素数さん [] 2024/05/07(火) 22:32:29.00 ID:J7MRSS8z >>653 フォローありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/654
778: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 09:58:04.00 ID:k0FyGno+ >>760-763 ありがとう それ(柳田先生)、面白いね だが、きちんと読むと、量子力学と元素の周期律をツカミにして Lie群とLie環の表現論入門をやっているってことだね それはあたかも、>>764に示したごとく 3次方程式の解法にカルダノの方法を導入として 代数方程式のガロア理論を語るが如しだ 実際、下記の柳田先生のpdfをちゃんと読むと 表現論で、元素の周期律が全て説明できるわけではないことが分る (あくまで第一近似で、スピンなどは天下りで導入している つまり表現論が、第一近似の部分の説明に使えるってこと。ここから、表現論の一般論を展開しているのです) あんたが例示したものは、>>764の裏付けでしかないよね ;p) (参考) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2020MP1.html 2020年度秋学期 数理科学展望I (柳田担当分) 講義ノートのpdf (ver. 2020.12.21) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/20W/2020MPI.pdf 内容 この講義では, 量子力学の話題を動機とした Lie群とLie環の表現論の入門的説明を行います. P11 元素の周期律 原子を正確に記述しようとすると多体の量子力学系を考えなければならないが, ここでは第一近似として一つの電子に注目し, 原子核と自分自身の電子達がつくる球対称のポテンシャルの中で運動している状況を考えよう (このような近似の仕方を中心力場の近似という). すると注目している電子の運動は, スピンの自由度を除くと, 水素原子型Schr¨odinger方程式で記述できる. ここでスピンについて簡単に説明しよう. 電子は空間の自由度だけでは記述できない内部自由度を持ってい ることが(実は周期表の構造から逆説的にも) 知られていて, mS := ±1/2の二つの値を持つ. P12 さて,原子の基底状態, つまりエネルギーが最低の状態では, 電子は低いエネルギー状態から順番に電子殻を埋めていく(構造原理). 前副節の結果だとエネルギーはnの値のみに依存しているが, それは中心力場の近似で考えていることによるもので, 実際には遮蔽の効果(他の電子の分布の影響)によってlの値にも依存する. その為4s状態のエネルギーは3d状態のエネルギーより小さくなり, 同様に5s状態のエネルギーは4d状態 のエネルギーより小さくなる. エネルギーが小さい順に電子軌道を並べると以下のようになる. 表略す 下段にn + lを記したが, n + lが小さい順に並んでいるのは経験則に過ぎず, 例外もある. 以上で周期表の説明の準備が整った. 周期表の左上から順番に原子を見ていき,各原子について原子番号分の数の電子を低いエネルギー準位の電子軌道に埋めていく. 原子番号が10以下の場合を考えると, 略 周期表のa行目を第a周期と呼ぶが,第a周期において“最も外に位置する”電子軌道, つまり最後に埋まる電子軌道とその状態の数をまとめると表1.4.2のようになる. また周期表の構造と“最も外に位置する”電子軌道の関係を図1.4.1に表した. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/778
806: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 16:21:55.00 ID:SoT3Fo/0 いっちゃんはとにかく他人を見下し他人に対して威張りまくりたい いったいどんな育ち方をしたらそんな●った人になるのかしらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/806
873: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 16:15:29.00 ID:kLL3MH+1 毒親という言葉でまっさきに思い浮かぶのはキ子さんね 彼女のせいで、息子のH仁くんは大変残念なことになってる 作文コピペ事件とか あれも母親がとにかく息子を某国立大学付属高に入れたくて その実績をつくるためにやったことでしょ でもウソついてまで賢いとアピールするとか異常だし 息子はそれで面目なくなるんだから悲劇だよね いっちゃんの場合は自分で自分を偽装してるんで まあ、自分が損するだけなんですがね でもそういうおかしな価値観が毒親によって植え付けられたのなら悲劇だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/873
876: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 16:37:04.00 ID:qeZkOp9E >>865 イライラしている? イライラマンを、もっとイラつかせる方法 おっと、1990年当時 梅村 浩先生は、熊本大学だったんだね (参考) https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02640065/ kaken Galois理論の一般化とその解析学への応用 1990 研究代表者 梅村 浩 熊本大学, 理学部, 教授 (40022678) キーワード 微分ガロア理論 / 代数微分方程式 研究概要 前世紀S,Lie以来懸案となっている微分方程式のGalois理論の確立が目標であった。Galois理論の一般化の問題と呼ぶ。 これは本質的に無限次元の理論である。有限次元性の条件のもとでの微分Galois理論は,前世紀末よりE.Picard等によって試みられ,E.Kolchimにより完成した。しかし彼の微分Galois理論は不都合な要素も含んでいる。特に彼は代数方程式の場合のGalois拡大の概念を,微分体の強正規拡大の概念によって一般化しようとする。残念なことに,これが実は一般化になっておらず両者は微妙に食い違う。このような奇妙な現象の生じる理由を追求し,これを除去することも我々は問題とした。 即ち微分体の,抽象体として有限生成な拡大がautomorphicであるという正しい定義をし次が成立するようにする:抽象体の有限次代数拡大がautomorphicである必要十分条件は,その拡大体がautomorphicであることである。これを統一の問題と呼ぶ。 これら2つの問題(一般化の問題と統一の問題)は別々に導入されたが,我々は2つの問題を同様の枠組の内で解決した。Kolchin理論はWeilの代数幾何学の言語の上に建設されている。統一性が失われるのは,ここに原因がある。 我々は関手的な手法により,つまりbase changeを使うことにより統一の問題を解決した。 一般化の問題は拡大体L/Kから出発して,初期条件についての微分を考えることにより,別の偏微分体L/Kを構成しこの無限小変形を使ってinfinitesimally automorphicの概念を導入することによって解決した。 我々の無限次元微分Galois理論には多くの応用があるものと期待される。 文献書誌 (6件) [文献書誌] Hiroshi Umemura: "Second proof of the irreducibility of the first differential equation of Painleve^^´" Nagoya Math.J.117. 125-171 (1990) [文献書誌] Hiroshi Umemura: "Birational automorphism groups and differential equations" Nagoya Math.J.119. 1-80 (1990) [文献書誌] Yoshishige Haraoka: "Numler Theoretic study of Pochhammer equation 発表予定" Pub.Math.de L' Universite^^´ Pierre et Marie Curie. 91. (1990) [文献書誌] Yukimasa Oka: "A note on ergodic states on C^*ーdynamics" Kumamoto J.Math.4. 1-4 (1991) [文献書誌] Yoshinobu Kamishima: "Conformal automorphisms and anformally flat manit olds 発表予定" Trans.Amer.Math.Soc. [文献書誌] Mitsuhiko Kohno: "Reduction problems in the theory of Differential equations" Proc.international symp.on Symbolic and Algebraie computation. 244-249 (1990) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/876
893: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 19:58:35.00 ID:fTxaMLTp >>857 そのとおり。 (>>746) ではワイル「群論と量子力学」のHPを紹介した。 例えば、【目次】を見ても線型代数が必須とわかるだろうに。 いや、同類の人には無理か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/893
937: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 10:23:20.00 ID:jn2+4BMJ 別に数学科に行ったから数学者にならねばならないなんてことはない 棋士だろうがジャズピアニストだろうがジャグラーだろうが勝手になればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s