[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
901(2): 2023/05/07(日)20:48 ID:+r8CZT9w(13/15) AAS
>>900
>>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。
類似が、下記”重力波の発見は数学のおかげだった”かな
複素関数論よりも
(参考)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
JBpress
省32
902(2): 2023/05/07(日)23:21 ID:+r8CZT9w(14/15) AAS
>>901
>重力波の発見は数学のおかげだった
>アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力
追加資料貼りますね
外部リンク[pdf]:www.jps.or.jp
日本物理学会誌 Vol. 70, No. 2, 2015
数値相対論の展開
省1
904(2): 2023/05/08(月)00:52 ID:Em0pixhM(1/2) AAS
>>901-903
スレ主です
補足します
1)>>894ご指摘のような”微分方程式論”みたいなご指摘は確かにありますが
2023年の数学の拡がりは広大です。本一冊では足りないでしょう
(盛り込み過ぎると、教科書でなくハンドブックになる)
2)うまく整理して、複素関数論の教科書に何を盛り込むか?
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s