[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
777: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 16:53:20.77 ID:P3kXS6t8 >>そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ 修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも 言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。 だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。 >>助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書く 修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは 助手にしてもらってから4年後。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/777
778: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 18:08:24.18 ID:6bXQvRVy >>777 >修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも >言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら >すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。 >だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。 どうもありがとう ああ、古き良き時代かも いまどきは 藤森先生>>472 「助手(助教)のポストに100人くらい応募があって」(>>306 「大学への数学」2023年5月号) などと そもそも、形式的にでも”公募”しなきゃいけないとかでしょ? 今は 形式的”公募”で、”修論の評価点でゲタ”はかせるか? いやいや、いまどきはDR持ちでないと、土俵にも乗らないかも だから、”DR論文の評価が高い”でないとダメでしょうかね? >修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは >助手にしてもらってから4年後。 なるほど だから、修論は”指導教授紹介の本の元論文に答えが書いてあった”というけれど>>611 客観的には、そういう評価ではなくて(教授もそこまでは考えてなかったw) やっぱり「評価に値する問題を解決した」ってことなんでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/778
790: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 08:45:24.07 ID:SgjJZlQC >>777 そもそも専門何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/790
878: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 10:45:08.61 ID:+r8CZT9w >>779 >助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に >教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて >その人が解けなかった問題だった。 >「人を黒板がわりに使うんじゃない」と >叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と >真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが 戻る 1)教授も、難しいことは分かっていたんだ(途中「解けない問題かもしれない」とか) 2)では、「なぜ、それを修論の課題にしたのか?」 3)多分、いうと学生側の真剣度が落ちるから言わないだろうが 「もし解けなくとも、途中結果である程度出れば修論としてOK」出すつもりだったのでは (下記のように 修論はDR論文ほど厳格ではないし、あなたの同期の人にも(言わないが)「修士で解けなければ、継続して博士過程ででも・・」くらいの構想だったか) 4)なお、あなたは”修論に毛をはやしたような学位論文”>>777というが それ 数学では結構あるかも なにかの定理(ストークスだったかグリーンだったか)で、直感的には簡単だが厳密な証明は場合を分けをしたりで大変だとかあった きっと、ちょっとした拡張が、力技で場合を分けをしたりして結構手間かかったかな (その後、別証明でエレガントな解答が出るときもあるよねw) (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/ronbun-kijun.html 東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科 数理科学研究科学位論文審査基準 〈博士論文〉 ・博士論文の審査基準 博士学位論文は新規性,独創性と十分な学術的価値を持つ,数理科学における自著の論文であって,主要部分が国際的な学術雑誌等に出版されているか,あるいは掲載される水準でなければならない. 〈修士論文〉 ・修士論文の審査基準 修士学位論文は,新規性または独創性があって数理科学における新しい知見をもたらす内容を含むか,または数理科学研究の遂行に必要な基礎知識・理解力・問題解決能力等を証明する,独自の考察を含んだ自著の論文でなければならない. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/878
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s