[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
751: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/05(金) 07:19:16.52 ID:1npvMmG+ >>749 源氏物語、枕草子、徒然草、方丈記はどれも高校の古文で読んだが、 三四郎は高校の現代文で読んだ記憶はやはりない まあ、古文は暗証とか毎回古文の丸写しとかばかりさせられて面白くなかった だが、高校の漢文は授業前の暗唱だけでなく長い漢文の暗証もさせられたけど、 漢文教師はユーモアがあって面白かった プラトンとかの哲学書は、フランスとかの欧州では読まれていると聞く 自然哲学的な一面を正四面体と関連付けて記述しているから、何らかの意味はあるとは思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/751
752: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 08:27:47.00 ID:V20hvXFh >>751 フランスでは高校で「テアイテトス」を読む こんな形で ユークリッド原論の最終章の理論で有名な数学者の 若いころの謦咳に親しむと 数学を軽んじにくくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/752
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s