[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
736: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/04(木) 17:52:26.39 ID:XkCeQPjV >>673 姫路だとタコ関係あたりが有名かな 瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ >>717 >三四郎が読めないw >何が面白いのか? 冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化 線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う 山陽線は今のJR山陽本線の線路を走る夜行列車のことで間違いない JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい 実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/736
737: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 18:20:01.28 ID:RJvsqXE+ >>736 むかし京都で 「あかしやき」と書いた提灯を 電車の中から見て「あやしい」感じがした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/737
738: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 18:27:56.99 ID:RJvsqXE+ >>736 >>冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化 >>線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを おちょくっているつもり? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/738
739: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 19:04:03.09 ID:RJvsqXE+ >>736 >>JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい >>実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い 数学ロボットとしては 漱石がこういうことに詳しかったかどうかより 「明暗」でポアンカレの「偶然」を引いていることに 感心する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/739
740: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 20:18:47.36 ID:e7ETSJ2G >>736-738 ありがとうございます スレ主です >これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを 無教養+小説を理屈で読もうとする理系のくせが抜けないw ということなのですw >姫路だとタコ関係あたりが有名かな >「あかしやき」と書いた提灯を そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html 明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会) >JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい >実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い 鉄道に詳しい方(テツオタ)なのかな 実は、仕事(ビジネス)の出張で、下松(くだまつ)とか柳井も行ったかな 九州も何カ所か。みんな、飛行機と新幹線と在来線の乗り継ぎでした なので、在来線は全く詳しくないのです 土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている ”いみわからん”と思ったが、暫くして”ダジャレか”と気づきました 三四郎に戻ると、いま図書館で新潮文庫の三四郎を借りてきて 冒頭部分と、後ろの解説 柄谷行人氏(昭和60年)を読んでいます 三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている ”これか!”と納得しています(筋を読もうとしていたが、読めないはずですねw) (参考) https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8E%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%83%BB%E5%BD%BD%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3-2064671 低徊趣味・?徊趣味 精選版 日本国語大辞典 ?名? 世俗の雑事からのがれ、余裕ある態度・気分で人生を傍観者的立場からながめ味わい、東洋的な詩的境地にひたろうとする態度。 夏目漱石が「草枕」や高浜虚子の「鶏頭」の序文で示した文学観で、直接人情の世界に生きるのではなく、現実の暗さやわずらわしさをのがれて情趣と感覚の世界に遊ぶところに文学の救いがあるという考え方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/740
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s