[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
653: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 18:19:47.45 ID:gaiwuybU >>648 >内田樹さん 蛇足 ”1970年4月、東京大学教養学部文科III類に入学” さすがに、顔を合わすことは無かったか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9 内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本のフランス文学者、武道家(合気道凱風館館長。合気道七段、居合道三段、杖道三段[1])、翻訳家、思想家[2]、エッセイスト、元学生運動家[3]。神戸女学院大学名誉教授。学位は修士(旧東京都立大学・1980年、フランス文学専攻)。専門はフランス現代思想[4]。立憲民主党パートナー[5]。東京大学文学部卒業。旧東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 高校を中退したが、大学入学資格検定を経て東大に入学、文学部仏文科卒。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。フランス現代思想を専門とし、大学で教鞭を執る。 1968年10月、大学入学資格検定に合格。1969年、東京大学入試中止の年に京都大学法学部を受験し不合格。駿台予備校を経て、1970年4月、東京大学教養学部文科III類に入学。この頃、三里塚闘争に参加する[13]。 共著・編著 23 『若者よ、マルクスを読もう』 石川康宏 かもがわ出版 2010年6月 ISBN 4780303605 角川ソフィア文庫 ISBN 4044086125 24 『若者よ、マルクスを読もうⅡ』 2014年9月 ISBN 4780307147 25 『若者よ、マルクスを読もうⅢ』 2018年09月 https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/rensai/daigakujin/2420-4-1.html 日本私立大学協会 特集・連載 高等教育の明日 われら大学人 <6>大学減らさず、定員一律削減を 大学の課題にも提言 1200の大学は貴重な資源 著作、講演で人気 神戸女学院大教授 内田 樹さん(60) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/653
654: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 19:26:47.86 ID:Tnz3fq3j >>653 文科系で一番できるという評判だったのは 石井洋一郎 >>651 必ずしも教養が醜悪だとは思わないが 「書を捨てて町に出よ」というのも 一面の真理をついている。 アナキストは「自分勝手」で好かれないが 場面によっては つい応援したくなる心理もある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/654
656: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 21:30:23.07 ID:ndaTp77F >>654 ありがとうございます ひょっとすると、下記かな? (石井洋一郎さんヒットせず) (内田 樹(うちだ たつる)氏>>653を知ったのは、10年くらい前で、マルクスと関連してだった。細かいことは忘れましたが) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E6%B4%8B%E4%BA%8C%E9%83%8E 石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者・フランス文学者。東京大学名誉教授。19世紀フランスの詩人ロートレアモンの専門家。他に社会学者ピエール・ブルデューの紹介などでも知られる。父は元郵政事務次官(1975-1977年)・KDD社長・会長の石井多加三。 東京大学教養学部長として2015年3月に述べた学位記授与式の式辞[1]はネット時代の情報のあり方に警鐘を鳴らすものとして話題を集めた[2][3]。 来歴 1951年、東京都生まれ 1970年、東京教育大学附属駒場高等学校卒業 1970年、東京大学文科一類(教養学部)入学 1975年、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業 1978年、パリ第4大学修士課程修了 1980年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了 1980年、東京大学教養学部助手 1982年、京都大学教養部助教授 1987年、東京大学教養学部助教授 1994年、同大学教授 >アナキストは「自分勝手」で好かれないが >場面によっては >つい応援したくなる心理もある。 まあね ただ、アナーキズムは、アンチテーゼとしての意味は否定しないが 主たるテーゼにはなり得ないでしょうね(これは私個人の意見ですが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/656
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s