[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
541: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 19:05:26.72 ID:ttlBhqNj もう誰も何も言わないので 何かがABCとIUTで盛り上がるまで 長い時間がかかりそう 富士山の噴火の方が先かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/541
542: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 21:20:46.50 ID:2WpviorI >>541 >富士山の噴火の方が先かもしれない ありがとう、スレ主です 災害は忘れた頃にやってくる(下記) 大地震によって誘発される火山噴火 高い確率で発生が予想されている大地震! 人々は富士山の噴火を、忘れてしまっている だから、大地震から富士山の噴火はあり 何年か後に、富士山の噴火もあるかも まあ、その前にIUTの噴火が先かなw https://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/bousai/bousaijyouhou/bousaimemo/bousaihitokutimemo19/2020-0301-1539-221.html 第164回 防災一口メモ(2020) 情報提供:宮古島地方気象台 災害は忘れた頃にやってくる https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20210827-11717.html 大地震によって誘発される火山噴火 火山噴火が誘発されるメカニズムと噴火発生頻度を提示 東北大学 Posted on:2021 詳細な説明 1707年の宝永地震(M8クラス)の発生から49日後に富士山が噴火したり(宝永噴火)、フィリピンではM7.8ルソン地震の約1年後に20世紀最大の噴火といわれる1991年ピナツボ噴火が発生したりしたように、大地震が発生すると近くの火山が噴火することはよく知られていました。このように大地震が火山噴火を誘発するのは、大地震によって強く揺すられ、断層の応力解放に伴い火山体が膨張あるいは圧縮を受けることにより、地下のマグマや火道に変化が生じるためと考えられてきました。しかし、その主要因は明らかでなく、誘発メカニズムは長年議論の対象となってきました。そこで本研究は、信頼性の高い世界規模のデータベースを用いて、強震動の大きさや応力解放に伴う静的歪み場の内、どの要因によって火山噴火が誘発されているのかを調べました https://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html 内閣府防災情報 高い確率で発生が予想されている大地震! 30年以内の発生確率が1%未満でも発生した熊本地震 近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります 中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/542
545: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 23:24:35.32 ID:2WpviorI >>543 >IUTも >忘れられたころに >復活するのかも 似たことを Nスペのファルティングス師匠が言っていた 「分かる説明しないと、忘れ去られる可能性ある」と 望月氏は、彼のブログで反発していたが けど、ファルティングス師匠が正しい 要するに、現状はIUTのタイパが悪い 「何百時間かけろ、論文読め」の一点張り それで何が得られるか? IUTを理解して終わりで、そこからの発展で自分の研究に生かして論文の1本でも書ければいいけど、そこが全く不明 それじゃ、みんな無視して「もう誰も何も言わない」>>541となる やっぱ、ファルティングス師匠が正しいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/545
560: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 09:12:46.64 ID:Hu39Dk5Q >>541 >もう誰も何も言わないので >何かがABCとIUTで盛り上がるまで >長い時間がかかりそう 戻るが 細かいけど、現代数学では専門分野が細分化されて 異なる分野の発言は、聞こえてこないってことじゃないですか? 下記で知った人います? Tsunogai Hiroshiさん、あの人? Ochiai Tadashiさん、あの人? (参考) https://ahgt.math.cnrs.fr/members/ Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN Members & Partners (抜粋) Core Members RIMS, Kyoto University ・Koshikawa Teruhisa ・Wojciech Porowski Hiroshima University ・Matsumoto Makoto ・Iijima Yu Hokkaido University ・Yasuda Seidai Nagoya University ・Furusho Hidekazu Osaka University ・Nakamura Hiroaki ・Wakabayashi Yasuhiro Sophia University ・Tsunogai Hiroshi Tokyo Institute of Technology ・Taguchi Yuichiro Researchers Partners Japan ・Ochiai Tadashi, Tokyo Institute of Technology ・Yasufuku Yu, Nihon University USA ・Florian Pop, Univ. Pennsylvania Germany ・Jakob Stix, Goethe-University Frankfurt http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/560
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s