[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
528: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 13:41:22.96 ID:/8X3CSr1 >>521 >加藤・黒川・斎藤を読んで面白かったのなら 加藤和也さんと、黒川信重さん? 斎藤さんが、浮かばないなw いや、今の望月IUT騒動が、あのフェルマーと谷山・志村予想に遠因しているのです フライ氏が、フライ曲線+谷山・志村予想で、フェルマー予想が解決すると言ったとき(下記) ワイルズさん以外は、谷山・志村予想の証明は難しすぎだと思ったのです そこで、迂回路として、ABC予想を出した だけど、歴史の不思議で、谷山・志村予想が先に解決してしまった ABC予想は、フライ氏のアイデアを活かして 数論とフライ曲線を結び付ける(谷山・志村なしでね) そして、いまの望月IUT騒動につながっている この流れの中に、高木先生から連綿と続く分厚い日本の数論の流れがあるのです そこが面白いと思います なお、ご存知でしょうが IUT陣営の星裕一郎氏は、学部は黒川信重研だそうです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4 ゲルハルト・フライ(Gerhard Frey, 1944年 - )は、数論の研究で知られているドイツの数学者である。フライ曲線(英語版)はフェルマーの最終定理を解決する有力な手がかりとなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/528
529: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 13:59:46.28 ID:ttlBhqNj >>528 IUTやABCはNスぺレベルしか知らないので コメントできません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/529
616: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 13:15:00.27 ID:fGO/ctHD >>528 >加藤和也さんと、黒川信重さん? >斎藤さんが、浮かばないなw 斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw 斎藤さんで、複数浮かんだけど、特定には至らずさっぱりでした 斎藤毅さんは、「数学原論」を買いました(圏論のサイドリーダーとして) 面白い良い本ですよね ワイルズさんの話は、加藤和也さんが最終解決前(あわやドボンのとき)に、鶴の恩返しにからめた彼独特の解説を書いていました (鶴の恩返しを見習えみたいなことを、ワイルズさんにメールしたとか、半信半疑で読みましたw) 黒川から黒川信重さんは、すぐ浮かびましたが、フェルマー書いていたことは、不勉強で浮かばなかったな その後、解決に至って、直後その顛末はいくつか読みました (ワイルズさん、解けずに撤退を決めた最後の日に、読み直していて解決法が閃いたとか。解ける解けないは紙一重と思いました) それで満足して、その後をフォローしていません なお、ピーター・ショルツ氏は、16歳で独力でワイルズの証明を読んだそうです(下記) (参考) https://www.アマゾン 数学原論 April 13, 2020 斎藤 毅 レビュー 北狐 ブルバキよりは読み易い September 10, 2021 ブルバキには含まれていない圏論から数学を構成しようという試み。 この大胆さは大いに評価されて然るべきである。又最近の数学書には珍しく誤植は少ない。 第一章圏と関手 は層から入る『複素多様体論Ⅱ(1981年 小平邦彦 岩波講座基礎数学)』かその進化版『複素代数幾何学入門(堀川頴二)』と合わせ読むことをお勧めします。どっちみちコホモロジー論が最終目的なのですから・・・・。 これをいきなり無垢な大学生に読ませるのはサディステイック趣味に近いのでは・・・・?(正直な感想です) 第二章以降は傑作だと思います https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post068.html TARO-NISHINOの日記 2019 ピーター・ショルツ インタヴュー"Interview with Research Fellow Peter Scholze"(PDF) 16歳ごろ私はフェルマ最終定理のワイルズの証明を理解したかったので、線型代数も知らずにモデュラ形式と楕円曲線について読み始めた。大部分インターネットを検索しながら、どうにか私は理解し、私の知識の欠落を埋めることが出来た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/616
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s